神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

破魔矢を垂直に飾りたい 神前破魔矢立て

矢先のない破魔矢専用の置台 矢先があるときには破魔矢立て

破魔矢には大別して矢先のあるものとないものがある、矢尻部分だね。

気づかない人もいるようだけど、破魔矢の種類は神社によっていろいろあるんだ。

っで、太さは大きさによっておおむね決まっていて、国産破魔矢であれば75cmぐらいまでなら太さは10mm未満、1センチ未満ということね。

この円形の太さを計測するにはノギスという工具がとても便利だから、家庭に一台あると役立つ工具、プロが使うようなものは高いけど、遊び程度のものでも精度をもとめなければ1000円前後のもので十分です。

円柱の直径をモノサシで測ろうとすると1mmの誤差が出てしまうかもしれない、だからノギスがオススメ。

って、、、ノギスの宣伝ではありません、神前破魔矢に話を戻しておこう。

 

おまかせ工房で作っている破魔矢立てっていうのは、「垂直」に向けたいときに使う破魔矢の置台。

ただ、矢先のない、矢先が平な状態のもので直径10mm以下に限る。

まぁ、75cm以下であればほとんど大丈夫なんだけど、稀に太いものもあるかもしれないので、その辺は「ノギス」使って測ってください。

 

時には矢先があるものしか授与品に並んでいない神社もあるんだけど、矢先は切り落としてもOKです。

破魔矢って突き刺さることをイメージしたものではないので、矢先が平のものがあるんだ。

 

それと長さ75cmぐらいの破魔矢に絵馬などが付いていると、頭部分が重くなって安定しないから、そのときには絵馬を外してください、下にでも置いておけばいいでしょう。

例えば、画像の黒い破魔矢は長さ75cm弱の破魔矢になります。

f:id:omakase_factory:20170830073821j:plain

【神前破魔矢差し 幅7cm奥行き7cm高さ9.5cm】

破魔矢を置く時に使います。
基本的に神前用として作ってあります。

神棚の上に綺麗に飾るための神具です。
7cm角の場所を必要としますがもっとも小さな破魔矢置きになります 。

神前用なので破魔矢の長さは45センチを想定しています。
破魔矢の軸の太さは1センチ以下に対応。

長い破魔矢でも差し込みできますが、破魔矢にもいろいろありまして、
上部が重たくなると不安定になりやすいので長さ45cmまで対応ということになります。
もっとも神棚前を考えていますのでそれほど長い破魔矢は差し込まないと思います。

破魔矢を差したときには+5センチ程度高さは高くなります。

破魔矢スタンド 桧を使った破魔矢差し

 

破魔矢を垂直に飾りたい 神前破魔矢立て 檜製 上品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

御霊代 みたましろ  錦覆付 檜角型 操出型 御剣型御幣付 御剣型 御幣

穴は魂の通り道 上の刻みは道筋 檜角型の御霊・霊璽

御霊代(みたましろ)と読むんだけど、御霊だけはいろいろな使われ方をして、御剣型御幣付と御幣の二種類は神棚でも使うことがあるし、単体で祀っておくこともある。

錦覆付 檜角型 操出型 御剣型の4種類は神道のほうかな。

いずれにしろ霊璽です、「れいじ」と読む、かなり難解な漢字。

その中から檜角型のご紹介。

 

穴が空いているのがわかると思うけど、これは魂の通り道。

空気の入れ替えと思っている人もいたけど、あながち間違っているわけでもないけどそうではない、その穴の上に刻みを入れてある理由を知れば、これが魂の通り道だってことがわかる、上の刻みは道筋。

スゥ~と上に抜けるように通り道を加えてあるから、道筋はキズじゃない。

 

f:id:omakase_factory:20170829071122j:plain

文字入れはできるか?と聞かれるんだけど、それは神職の仕事ね。

 

位牌なんかだと文字入れサービスとか言って機械で書いていくんだけど、機械で文字書きってどんなものだろうか、それと、塔婆なども機械で書いていくお寺があるそうだね、仏教のほうが人数も桁違いに多いし機械化が進んでいるのかな。

 

国産御霊を使おう 霊璽・御霊

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mitama007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚や祖霊舎で使う日本製の木製花台

榊立てを木枠で囲んだ花台 安定化と水滴対策と見栄え

大きな神棚を祭っている人たちは木製花台を使うことが多いんだよね、棚板も高いから水垢を付けたくないわけだ。

祖霊舎なども同じ、水滴対策として使うのが木製花台。

榊立て、水玉、平子は水物を入れる関係で滴り落ちるんだよ、その水滴が円形にまとまっていくと黒ずんで水垢となって板の上に残る。

折敷でもいいし、こういう装飾を兼ねた木製花台を使う。

 

見栄えが増すことは確かなんだけど、これはこれで大きくなるもんで広さが求められるのね、だから、大きな棚板などを使っている人たちじゃないと置けない。

神道では木製の花台はあちらこちらで見かけると思う。

神社の本殿で使う場合には大きなバケツぐらいの大きさの木製花台を使ったりもする。

 

セトモノ類の中で木製カバーを掛けるのは、榊立てぐらいなもんかな。

f:id:omakase_factory:20170828074504j:plain

榊立てそのものはセット済み。

木製花台のデザインは2種類あります。

f:id:omakase_factory:20170828075754j:plain

祭壇形式の場合には必需品に近いもんで、八足台を使った祭壇、神棚の設置を行っているときには必ず使う、そうしないと八足台がもったいない。

神道祭壇などの祖霊舎のときも同じ。

こういう装飾がかったものじゃなくても板でもいいし折敷でもいいから、一枚噛ませておくと綺麗な状態でいられますね。

 

木製花台A 神棚や祖霊舎で使う日本製の花台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana4462.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

木製花台B

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana4472.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。