神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

祖霊舎で使うときに使うスダレ 神前御簾の小型版

普通は神道で使うタイプの御簾だから神棚では贅沢かもしれない

神前御簾というものがあって見たことはあるけど、一体いくらぐらいするものなのか? と疑問を持っている人もいるかもしれないけど、大小様々なので一概には言えない。

と言ってみても今回の神前御簾は主に神道で使う御簾になる。

神道で使う御簾という書き方をしているのは、その対象が祖霊舎、神徒壇、神道祭壇など言われるもののときに登場するものだからなんだけど、神棚で使っても構わない。

ただし、神棚より御簾のほうが高くなることも考えられるので、神棚で使うなら贅沢品になるか、それか神棚が相当良いものを使っている、棚板がこれまた高級品というような場合になるでしょう。

 

一般的には神棚で使うときには簡易的なもので十分です。

というよりこの御簾をどこに掛けるのか? ということがある。

棚板には幕板と呼ばれる部材がある、その幕板がない場合には使わないかと思う。

天井に掛けるようなものでもないし、天井にしめ縄、神前御簾、神前幕などを画鋲で留めてしまうような形ではかっこ悪いので、普通は棚板の幕板に取り付けるとキマる。

もし、幕板がない場合には・・・どうしようか? 別途取り付け? それとも棚板ごと取り替える? まぁ、何かしらの方法を考えないといかないかもしれない。

 

箱型の神棚であれば内部に取り付けますが、これも簡易的なもので十分な話だと思うから、箱宮で神前御簾を付けるのは極めて稀ということです。

 

f:id:omakase_factory:20200717063437j:plain

 

簡易的な御簾と神前御簾は全くの別物になる。

作り方も違う、素材も違う。

これを類似しているとは言わないと思うので、簡易的な御簾と神前御簾は違うものという捉え方をして欲しいわけです。

 

祖霊舎で使う場合には内部に取り付けます。

祖霊舎自体がなかなか良い物なので、それらで使う調度品も良い物を使う。

そのため簡易的な御簾は使わない。

それでも予算がなかなかとれないとれないときにはしかたがないと思うけど、それなら予算が付けられるようになるまで待ってみてもいいかと思う。

サイズをいくつか用意しているのは、祭壇に合わせたものがあるからなんだけど、コレ以外の神前御簾を作る場合にはこちらの神前御簾になります。

 

 

祖霊舎用のすだれ 神前御簾 小型

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/soreisya-misu-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。