神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚で祓串を置いて祭ることができます 「はらえぐし」という神具

手に持って振るような大きな祓串をグッと小さくしたもの

作るなら同じ素材で作りたいということで大型の祓串の素材をそのままに、神棚や御霊舎などでも置けるサイズにした祓串、「小さな祓串」と「大きな祓串」を用意しているので、ここに置きてみるかななんてときにはいいでしょう。

祓串の置き方、置き場所は無数にあるし、大小を組み合わせたり、おそらくこれほど好き勝手に楽しめる神具も珍しいと思う。

 

どこに置く? なにそれ? という段階であれば、一度、いや、何度かいろいろな神社などを巡ってみてはどうだろうか。

この神社ではこんな場所、こっちの神社ではあんな場所、あれあれ、ここは横並べ・・・というようにこのバリエーションが豊富。

ただ、そのときには他の神具のことも知っておくとさらに面白みが増します。

 

ひとつの空間演出だよね、神棚であればとても狭い空間、小さな空間なんだけど、そこの場所を上手に綺麗にまとまり良く構成していくと、とても清々しい空間が出来上がる。

いろいろ置くとゴチャゴチャしてしまう、、、という場合には、おそらくその構成と配置がまとまっていないからだと思うから、そのときには今一度直してみてもいいだろう。

 

f:id:omakase_factory:20200321072810j:plain

祓串(はらえぐし)
大型タイプ・・・高さ約18cm。
小型タイプ・・・高さ約13cm。

台座の角は大型、小型共に4cm角になります。


素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸

 

台座の縦横寸法は大小同じ4cm角にしてある。

これには訳があって、祓串は何個か横並べで置くことがあるから、この部分の寸法を合わせて置くと見栄えがとても綺麗な横並べで構成できる。

台座自体は大小違うから入れ替えては使えない、あくまでも「底面の縦x横」は同じということかな。

 

神棚の扉の内側に入れておきたい人たちもいるので、そのときには「奥行き4cm」は必ず必要になるってことは知っておいてください。

下の参考例のように神札と祓串を内部に入れて扉を閉めておくということもあります。

尚、祓串に限らず、金幣芯、御幣、神鏡でもこのように扉内部に一緒に収めておくこともあります。

祀り方はいろいろなんですよね。

 

参考例で使った神棚は【御札舎本一社 尾州桧 小型 中型 大型

www.youtube.com

 

祓串 はらえぐし

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の神鏡には物語があるから気分しだいで取り替えてみようか

神鏡はコロコロ取り替えて気分転換してみてもいいんですよ

だいたい何種類かあってその中からひとつを選ぶという行為になると、じっくり考え込んでしまう人もいるかと思うけど、神鏡に至ってはそんな熟考は一切不要でして、台座部分にストーリーが込められているから、気分でかえてみて。

それと神鏡の「鏡」はガラス製か? と聞かれることがあったけど、基本的に神鏡の鏡はガラスは使いません、「鏡」の意味合いとして「映す」ものではないので、これは単なる当て字だと思う、大昔からね。

それにガラスって近代工業品だからさ、その辺を全く知らないと事情が見えてこないはず。

 

おまかせ工房の神鏡の素材は、1.5寸~2.5寸までニッケル、そして、3寸以上になるクロームを使っている。

高級品の神鏡は青銅を使う、その青銅自体もピンキリで安い青銅から高い青銅まであるけど、このような青銅鏡はそうそう売れるものではないので安い青銅は在庫があったりするけど、高い青銅などは受注製作になっていると思う、日本製の青銅になると小さなものでも一個何万円もするんだよね。

 

鏡と書くからそれは「映す」ものと解釈されてしまう。

では何を映すのか?

そもそも映す目的のものではないので何も映らないわけですが・・・ここから先の話になると、心を映すとか、本来の人の姿を映すとかいう話を出してくる人もいるだろう。

まぁ、それはそれなんだと思う、個人個人の世界の話になってしまう。

 

神鏡は太陽。

 

f:id:omakase_factory:20200320064954j:plain

 

台座部分にストーリーがあるわけです。

それは太陽が昇る場面。

その台座は大地や空間の描写になっていることが多いはず。

自然のものを形にしてあるからピンとくるかと思う。

 

この画像の上彫神鏡であれば、この細かい部分は枝、林、森などのもので木漏れ日のような日光が注ぎ込む感じになるかな。

自宅から太陽を見た時に山の上から昇ってくる位置にあるとかさ、森林の間から昇ってくる位置とか、そういうイメージなんだ。

他には雲の谷間とか、川だったり海だったりすれば雲水彫とか。

 

太陽のパワー、日が昇るときのパワーをいただきたい気持ちを形にしているもの。

サンライズだね。

夕陽じゃないんだよね、サンセットじゃない。

朝の間に参拝をすることが多いかと思う、ともかくやることは午前中に済ませておけってこと。

神鏡は取り替えることも多い神具だから、何種類か持っていたり違うサイズで持っていると置き場所なども変えられて、なんだか新しい気持ちになりますよ。

 

 

国産神具を使おう 上彫神鏡2.5寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3291.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

和室で使うゴザのサイズオーダー 部屋の広さに合わせて作る上敷き

引っ越し先に和室があるなら先に敷いておいてもいいかもしれない

今は六畳一間の下宿生活なんていう場面は、思い出映画のような昭和ノスタルジーのような場面で登場するぐらいで、平成の時代になったら多くのワンルームはフローリングになりましたよね。

借りている場所で傷をつけると出ていくときの修繕費で面食らってしまったという話を聞くけど、床の修理は壁紙交換より高いから家具を引きずって凹みを付けたりすると困ってしまう、これは借りる側もそうだし貸す側も同じ。

 

畳の部屋の場合には、流石に数年間住んでいる程度で畳替えの要求はしてこないように思う、畳表の交換はするだろうけどね。

それでも畳の芯材のちょうど交換時期に当たってしまえば、それとなく「畳替え」の要求をされるのかな、畳替えをするとかなりかかります。

 

3月になると転出入が増える関係で、上敷きの需要も伸びてきているのでこちらも休日返上で作業をしています、4月中旬ぐらいまではこんな調子かな。

新しいイグサの部屋は空気の浄化作用が働く関係で、深呼吸をすると心地良いと思うし、安眠効果はかなり期待できるから普段は寝ていない和室でも、上敷きを交換したり新調したりしたときには一週間ぐらいその部屋で寝てみるといい、不思議なぐらい眠れます。

 

f:id:omakase_factory:20200319064613j:plain

 

新しい上敷きが届いたら乾拭きをしてね、濡れた雑巾では拭かないでください。

い草は湿気を吸収するので濡れた水分も吸い込んでしまう、まぁ、吸ったものでも乾くけどね、でも何度も何度も吸って乾いてを繰り返していたらその効果も落ちてしまうっていうもんだ。

和室って湿気が少ないんですよ、そのため洋室よりカラカラしている。

夏でも和室は気持ちがいいと感じるにはその効果があるからなんだよな。

 

おまかせ工房ではサイズオーダーで依頼をしている人たちがとても多くて、江戸間や本間などの日本家屋の間取りで良ければ量販店やホームセンターなどでも上敷きは販売しているからそういうものでもいいでしょう。

ただ、日本製の上敷きのほうがいいとか、やっぱり間取りに合わせたカーペットのほうがいいとか、部屋の周囲には縁があったほうがいいというときには、サイズオーダーしかないかな。

作るのは注文順で作っています、注文残がある関係で即納はできませんので10日~12日ぐらいはみておいてください、新しい上敷きで届けています。

「幅と長さ」を連絡してくれれば作れます。(注文画面の最後に記載しておいてください)

 

 

本間四畳半相当のサイズオーダー 引目織り ランク9

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-020.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。