神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

綺麗な神棚ってあるんですよ 素材が良い神棚 木目が綺麗

高さ寸法を低めに設計した通し屋根三社 明治三社シリーズ

意匠登録をしてある関係でこの高さ低めの神棚は画期的だったわけなんだけど、それでもかなり以前から作っているから、何十年も前だね、それだけ息の長い商品です。

おまかせ工房の神棚というのはほどんどが息が長い、ロングランの製品ばかり。

昔から商売をしている店などではこのような定番だらけ、確かな商品だらけということが言えて、ただ、激安品などがないので飛びつくものがないのがネット通販に置いては不利になるかな。

 

初めて神棚を選ぼうとする場合にはほとんどがわからないんです、素材を聞いてもピンとこないし、木曽桧は商品名なので広く知れ渡っているけど、商品名だってことも知らない人たちは大勢いるはず。

レビューを見たりして選ぶ人たちが多いかな、それとだいたいこのぐらいの神棚でいいかっていう価格帯もあるだろう。

 

最初に買う人達より、買い直し、ランクアップなどをしたくて、少し良い物を探している人たちが専門店に行きますよね、最初に買ったものとは違うものが良くなった瞬間。

知らないと、どうして同じようなものなのにもっと安いものがあるに・・・となる。

 

素材の違いについては「東濃桧、木曽桧、尾州桧の違いについて」というページがあります。

 

f:id:omakase_factory:20200318070703j:plain

【神具】明治神殿三社 金具 中 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ33cm 幅65cm 奥22cm

内寸(本社)

高さ28cm 幅39cm 奥4cm

 
材料:尾州檜 
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
現在の住宅事情に合わせた高さの低いお宮です。

 

神具を加えたときの参考例を紹介しています。

今回は雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セットを組み合わせたので、神具との大きさなどがわかるかろ思う。

全部に神具が必要になるわけではないと思うけど、フルセットであれば参考にしやすいのではないでしょうか。

 

今回使った国産神具は【雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

 雲水彫神鏡1.5寸 高さ約9cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB豆
 豆八足台6寸

 

www.youtube.com

 

尾州桧で作る神棚 明治三社 金具 中型サイズ 通し屋根

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

国産神具を使おう 雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

仏壇の前、神徒壇の前、床の間、天袋などに使う神仏すだれ

神社や寺院ではお馴染みのものですが家庭でも使います

神道用祭壇、御仏前に飾るための御簾になります。
規格寸法はありませんので、大きさに応じて個別に製作していきます。

 

1.

御簾の縦x横の寸法を指定してください。(1センチ単位で指定)

 

2.

使う縁(ヘリ)を指定してください。
新大和錦(赤色・緑色)・・・テトロン、本大和錦(赤色・緑色)・・・正絹
家庭でご使用になる場合には「新大和錦(赤色・緑色)・・・テトロン」が人気があります。

 

3.

黄色染めにするのか、自然色のままにするのか選択してください。
一般に神前の場合には黄色染め、仏前の場合には自然色です。

 

4.

注文画面の最後に「希望する寸法」を記載してください。
必ずこちらから確認の連絡をいたします。(電話など)

 


中へり・・・これは御簾が重さで弓なりになるのを防ぐために必ず必要です。
幅が60センチを超える場合から、それぞれの大きさに合わせて1本・2本・3本・・・とヘリを加えていきます。

カギ・房などは全ての大きさで付随していますので別途購入する必要はありません。

不明な点は問い合わせ願います。

 

納期:製作期間は2週間~半月ぐらい。

f:id:omakase_factory:20200317064659j:plain

 

まず、このような御簾には既製品というものはありません。

サイズオーダーで作る、その場に合わせた大きさで作るのが当たり前なので、例えば、90x90という寸法のものが事前にあって、それをカットしてそれ以下の大きさに合わせるとか考えていた人もいましたが、そういうものではないので製作時間はかなりかかります。

さらに言うと、その都度その都度、竹ひごから作っていく。

そういうものなんですね。

 

価格については「表示サイズ以下」で自由に作れる。

幅は1尺単位、下がりは3尺単位。

この枠の中でその場所に合わせた大きさで作ります。

 

 

神前御簾 仏前御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

ござの縁を修理したり補修できるヘリテープ サイズ変更にも最適

縫い合わせてあるように貼れる 両端折り済み さらに中央折り済み

い草上敷の補修用ヘリテープは専用品だから、他の目的にはまず使えないかもしれないけど、大きさを変えたり縁を取り替えたりするのであればとても綺麗に貼れるかと思う。

仕上げの最後には「上敷鋲」を必ず挿しておくこと、上敷鋲はこの作業をする人たちの場合にはすでに持っているだろうからそれを使えばいいでしょう。

貼った部分は少し多めに挿しておくと尚良いと思う。

 

両端折り済み」ということがピンとこない人たちもいるようで、この両端折りというのは本来であれば縫い合わせる部分が縁にはある、そのため左右を数ミリ折り曲げてから縁付けをしていく、ここの部分のことです。

これを折り曲げないでそのまま両面テープを付けてしまえば仕上がり具合がみっともない縁になってしまう、しかし、これもそれしか知らないとそんなもんだと思って何の疑問も生まれないだろう。

平べったい縁がペタンと上敷に貼り付くだけでとてもじゃないけど縫い合わせてある感じには見えません。

 

中央折り済み」というのはセンター出しが済んでいるということ。

センターが折り曲げてあるから上敷の切り口にサッと合わせてそのままペタンと貼り付けて裏返しにすれば作業効率アップ、これをその場でやろうとすると上手く貼れないと思う。

 

一本物 一本つなぎ

やはりこれじゃないと格好が悪い。

例えば4メートル分を補修したい場合、1メートルを4本、2メートルを2本などの補修方法だと途中でブチブチ切れたものをつなぎ合わせていくことになってしまう。

こんなものは避けるしかない、やらないほうがマシ。

4メートルなら4メートル一本として切り口に貼り付けて一本物の縁として仕上げるのが本来の上敷の縁というものです。

10メートル、20メートルの注文でも一本物として届けています。

 

f:id:omakase_factory:20200316065036j:plain

 

理屈はわかった、講釈は聞いた・・・っでどうやってやるの?

こうやって作業をするのでYoutube動画を見てみて。

一度やったことがある人であればサクサク終わるはず、初めての場合にはゆっくりすればいいでしょう。

 

それとこれは言っておきたいこととして、大きかったら切ればいいや、という感覚でホームセンターなどで既製品の上敷を買うより、それだったらサイズオーダーで寸法通りのものを作ったほうが良いと思う。

この上敷の補修用ヘリテープはあくまでも補修用だから、敷いてみたら大きくて、さてどうするか? 困ったな、、、という場合には便利だと思う。

 

www.youtube.com

 

 

補修用ヘリテープNO.5

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。