神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚で祓串を置いて祭ることができます 「はらえぐし」という神具

手に持って振るような大きな祓串をグッと小さくしたもの

作るなら同じ素材で作りたいということで大型の祓串の素材をそのままに、神棚や御霊舎などでも置けるサイズにした祓串、「小さな祓串」と「大きな祓串」を用意しているので、ここに置きてみるかななんてときにはいいでしょう。

祓串の置き方、置き場所は無数にあるし、大小を組み合わせたり、おそらくこれほど好き勝手に楽しめる神具も珍しいと思う。

 

どこに置く? なにそれ? という段階であれば、一度、いや、何度かいろいろな神社などを巡ってみてはどうだろうか。

この神社ではこんな場所、こっちの神社ではあんな場所、あれあれ、ここは横並べ・・・というようにこのバリエーションが豊富。

ただ、そのときには他の神具のことも知っておくとさらに面白みが増します。

 

ひとつの空間演出だよね、神棚であればとても狭い空間、小さな空間なんだけど、そこの場所を上手に綺麗にまとまり良く構成していくと、とても清々しい空間が出来上がる。

いろいろ置くとゴチャゴチャしてしまう、、、という場合には、おそらくその構成と配置がまとまっていないからだと思うから、そのときには今一度直してみてもいいだろう。

 

f:id:omakase_factory:20200321072810j:plain

祓串(はらえぐし)
大型タイプ・・・高さ約18cm。
小型タイプ・・・高さ約13cm。

台座の角は大型、小型共に4cm角になります。


素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸

 

台座の縦横寸法は大小同じ4cm角にしてある。

これには訳があって、祓串は何個か横並べで置くことがあるから、この部分の寸法を合わせて置くと見栄えがとても綺麗な横並べで構成できる。

台座自体は大小違うから入れ替えては使えない、あくまでも「底面の縦x横」は同じということかな。

 

神棚の扉の内側に入れておきたい人たちもいるので、そのときには「奥行き4cm」は必ず必要になるってことは知っておいてください。

下の参考例のように神札と祓串を内部に入れて扉を閉めておくということもあります。

尚、祓串に限らず、金幣芯、御幣、神鏡でもこのように扉内部に一緒に収めておくこともあります。

祀り方はいろいろなんですよね。

 

参考例で使った神棚は【御札舎本一社 尾州桧 小型 中型 大型

www.youtube.com

 

祓串 はらえぐし

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。