神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

尾州桧で作る神棚 大きな一社の神棚 御神体向きでもある

収める部分に奥行きがあるので御神体を入れることもできる

神棚には神札のみならず様々な形をした御神体のようなものを収めておくことがあって、ただ、一般的に神棚というものは収める部分の奥行きは紙向けなので奥行き3cm、4cmなど比較的浅い造りをしているかと思います。

小さな神棚であれば用途も限られてくるので浅造りで一向に構わない。 

特に一社の神殿となるとどれもこれも小さな神棚で事が足りてしまうことも多いようだけど、今回の一社は「大きな一社」です。

 

単体で祭ることもあれば、三社の横に分社して祭ることもあるサイズになるかな。

三社の神棚の横に置くようなときには、三社と一社のサイズバランスを少し考慮しておくと全体としての見栄えが一層良くなると思う。

その時には一社、三社の高さを合わせたり、奥行きを合わせたりしつつ、神棚の祭り方をコーティネイトしていくと綺麗に収まりますよ。

 

一社では大きくなるにつれて付属できる神殿部品が増えていきます。

小さいな一社ではできずらいことが大きな一社で出来てきて、三社、五社のような造りになっていく。

千木が付いたり、堅魚もそうだよね、それから階段が付いてさらに段数が増えていく、周囲には高欄がセットされる・・・という具合かな。

大きな一社にはすべてがセットされるわけだ。

 

f:id:omakase_factory:20131225134937j:plain

【神具】大々神明一社 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ52cm 幅44cm 奥30cm

内寸(本社)

高さ34cm 幅16cm 奥11cm

  材料:尾州 
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。

 

 

youtu.be

 

 

 

尾州桧で作る神棚 大々神明一社 大きな一社の神棚

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の設置で人目を気にするようなら御札舎シリーズは良いと思う

押さえるところはしっかり押さえて省略しない御札向けの神棚

神棚というものはやはり良い素材は使いたいわけです、安かろう悪かろうでは嫌な感じの念が残って残念だという気持ちがね、あるよね。

こういう神棚の場合には木目の綺麗な細かい部分を使うわけなんだけど、特にこのような単体で置くようなときには、木材を販売しているホームセンターに行っても入手が無理な素材が登場してくるから、自作を試みる場合には姿形は真似ができても同系のものは作れないと思う。

 

御札舎というのは御札のみならず御神体のようなものを収めておくときでも使えます、そのため「内部の奥行き」が一般的な神棚より多めにとってある。

神札が木箱に入っているものを持っている人たちもいるよね、そのとき木箱が古くなってきたらこのようなものを代用してもいいだろう。

 

多くの場合には、そのまま神札を中にいれて完成、他にすることはない。

さらに置くだけでいいんだけど、壁に掛けておきたいこともあるでしょう、そのときには「吊金具希望」を選んでくれればこちらで取り付けサービスを無料で行っているから、事前に決めておいてくれれば手間がいらないのではないでしょうか。

この吊金具なら後からでも付けられると思うけどさ。

 

f:id:omakase_factory:20190918063114j:plain

 

バシッとわかる神棚ではちと困るんだよな、、、ってこともある。

これを思うのは商売をしている空間で不特定多数の人たちが出入りする場所のときが多いはず、それから家なんだけどちょっと個人的なことなんだよなってときもあるかも。

 

隠すものではないけど一見してわかるようなものも避けたい・・・こんなとき良いと思う。

 

ともかく神棚としては小さくて、社(やしろ)のような形にもなっていないけど、箱宮としてさらにシンプルにした箱宮神殿と思ってくれれば使いやすいと思います。

中型サイズ、大型サイズについては引き出しが付けてあるから、水玉でもいいだろうし、ミカン程度のものなら乗せられる。

かなり手慣れてくると引き出し部分に神鏡、金幣芯などを乗せることもあるから、少しアレンジした使い方もできるとはず。

尾州桧で作った神棚です。

 

 

御札舎本一社 小型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

座敷すだれは金具類が綺麗な状態で使う ここもキメ手のひとつ

錆びていたりしたら即交換 金具の交換はしたほうが良いと思う

家庭で使うには贅沢品になっているような気もするけど、座敷すだれは和室で使うためのスダレとしてはこれ以上似合うものはないってぐらいのセンスの良さがある。

向こう側が見えるようで見えなくて、見えないようで見えるような淫靡さも兼ね備えているから、座敷すだれの掛かった部屋で朝昼晩の時間を過ごすと、普段とは違った生活空間に包まれたような気分になる。

 

おまかせ工房では座敷すだれ、神前御簾・仏前御簾、神棚用すだれ、祖霊舎用すだれなどを作っているけど、それぞれすべてが違うものだから、用途の違うものでも「私はコレを使いたいから好きなところで使う」ようなことは避けたほうがいいと思う。

やはり用途と場所の関係は整合性があります。

 

経験的に唯一、これは有りかなと思うものは、「神前御簾として座敷すだれを使う」「仏前御簾として座敷すだれを使う」ことはあります。

 

この神仏向けの御簾は特徴が全面に出ていて、ひと目でわかるぐらい。

この神前御簾、仏前御簾が掛かっていれば、それは神仏の領域ということが子供でもわかるぐらいのインパクトがあるわけだ。

それは神社や仏閣で使われるものだから、誰もが印象を持っている。

何百年前からそうなんだから、今更変えようたって無理なぐらいの日本で生活をしてれば目にする光景なんだからしょうがない。

 

っで、それを家庭でも使うわけなんだけど、もっとライトな感じにしたいとき座敷すだれを選んでおくことがある。

雰囲気がサラッとして繊細な感じに仕上がります。

 

f:id:omakase_factory:20190917062943j:plain

 

座敷すだれの房とカギと留め金具はほぼセットのような気もするはず。

しかし、交換するときには留め金具はそのまま生かしておくこともあるから、別々で購入できるようにしてあります。

カギとか留め金具は錆びていたりしたら交換してね。

座敷すだれは金具がとても重要な要素で、長押なども専用品はカッコいいからクギで代用してしまうことがないように、日本製の専用金具を使ってね。

 

 

お座敷すだれ 房とカギ No.4

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/zashikifusa003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

留め金具 交換したい人、新しく取り付けたい人は使います

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/tomekanagu.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。