神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

八脚案には直に水物神具を乗せるのは避けて豆八足台や長三宝を使う

お水、お酒、榊立てなどは直接乗せないで置台の上に乗せるのがコツ

八脚案(八足台)はピンキリで合板、接合、合わせ、突板などの製法でも作られるキリのがあるけど、そういうものの場合には安価なので使い方など説明はいらないと思う。

ところが一方でとても良い素材を使う八脚案もある、ピンキリならピンのほうになる。

おまかせ工房の八脚案は一枚物になる、まぁ、手前味噌だけどピンである。

 

まともなものを探している人は是非使って欲しい神具なんだけど、今回は八脚案の説明ではなくて、「直接置かないほうがいいよ」という内容です。

 

水物神具というものがあって、水、酒などを入れるセトモノ類、これらの神具を台の上に直接置くと・・・水垢で黒い円形の跡が残ります。

誰でも経験的にわかっていることなんだろうけどさ、やってしまいます。

っで、だからと言って、大きな板を八脚案の上に置いたのでは良い素材の八脚案を使う必要がなくなってしまうし、布を掛けても同じこと。

八脚案は素材そのままむき出しのまま使う。

 

そのような陶器の神具を置くとき「豆八足台」「長三宝」はおすすめ。

三宝」でも同じことです。

小さな板でもいいから、一枚敷いておくのがいいと思うけど、単なる板では面白みもないので、ここは神具としてある豆八足台や長三宝がいいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20190916062144j:plain

このような八脚案に限らず、棚板でも同様です。

棚板を使った神棚の祭り方をしている場合、特に簡易版のようなものではなく、八脚案ぐらいの価格の棚板を使っている人たちはかなり多いと思う。

ともかく、せっかく良い素材のものを使っているので、できることなら汚したくはないと思う。

 

棚板や八脚案の場合には、水玉・平子であれば豆八足台、長三宝でいいし、榊立ての場合には木製花台を使うことが多いけど、低予算で仕上げる場合には小さな折敷の上に榊立てを置いてもいいんですよ。

たった一個の神具を用意しておくだけで、水垢対策は整います。

 

豆八足台・・・言わずと知れたとても便利な置き台です

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3058.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

三宝・・・横長の三宝

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3038.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

八脚案、八足台 一段組立式 幅2尺5寸 北米産桧(スプルース製)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-1-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

スタイリッシュなキリッとした神棚 天星箱宮神殿 中型サイズの祭り例

真榊を基準で揃えるなら神具一式極小セットがいいと思います

神具セットには「神具一式セット」と「神具一式極小セット」の2種類を組み合わせで紹介をしている、今回の場合には真榊を置くなら「神具一式極小セット」のほうが全体のバランスとしていいのではないでしょうか。

「神具一式セット」のほうだと真榊がワンサイズ大きくなって、収まることは収まるけど天井付近まできてしまうので、ここはワンサイズ下げた「真榊小豆」を使った極小セットがいいかと思う。

 

このシリーズの神棚は小型サイズ、中型サイズの2サイズを作っています。

これは中型サイズ。

 

神具については「フルセットなら極小」の組み合わせがいいだろうけど、フルセットではなく個別に必要な神具だけを置きたいときにはワンサイズ上げてもいい。

こういう祭り例を紹介しているのは、神具の大きさが伝わればとてもわかりやすいはずということでやっています。

 

f:id:omakase_factory:20190915053529j:plain

【神具】天星箱宮2型神殿 中型 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ37cm 幅54cm 奥25cm

内寸(本社)

高さ26cm 幅29cm 奥3cm

 
18号サイズ(幅1尺8寸相当)
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
これは吊り下げることもできるタイプのものです。
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

今回使った国産神具は【上彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット
 上彫神鏡1.5寸 高さ約9.2cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB(豆)
 豆八足台6寸

youtu.be

 

 

国産神具を使おう 上彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

天星箱宮2型三社 中型サイズ 18号 幅1尺8寸相当

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06805596217919.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

細長いゴザ 長尺スタイルの上敷きの製作 廊下敷きとは違う使い方

保育園や幼稚園ではよく使ってもらっています 観客席と集団寝ござ

「観客席」と「集団寝ござ」って何のことだかわからないと思うけどさ、使用目的の話です、園児のいる環境ではとても使い勝手が良いので、全国各地の保育園、幼稚園に出荷をしています。

 

まず観客席というのは保護者のいる場所、座る場所ということが多くて、部屋の周囲に敷いておきたいとき細長い上敷きは重宝します。

イメージ通りの使い方です、そのまんま。

集団寝ござというのは園児が川の字になって一斉にお昼寝をするわけなんだけど、そのとき布団ではなくてイグサを使った寝方をする、これは寝汗の関係、それから天然素材を使いたいなどの理由がある。

共通している点は、サッと敷ける、ということかな。

細長い上敷きでも丸めて保管をするのではなく、折り畳んで保管をする。

大きな寝ござをイメージしてもらうとわかりやすい。

 

廊下敷きで使う場合もあるけど、そのときには板張りの廊下ではなく畳廊下にしてある必要があって・・・どうですかね? 畳廊下になっている家はなかなかないと思う。

これまた廊下をイメージすると玄関からリビングにいく廊下か? とくればマンションなどの構造になっている住宅なので、これはフローリングでしょう。

一般に畳廊下にしてある場所は、外廊下のことがほとんどなんだけど、家というか屋敷のような造りになっている大きな家、もしくは古い家かな。

田舎に行くとまだまだ外廊下のある家もあるし、板張りでは冬が寒すぎるということで畳を張ってリフォームしてしまうこともある。

その場合、畳替えはそうそうできないので上敷きを使う、そのとき廊下なので細長い上敷きを作って使います。

 

f:id:omakase_factory:20190914061805j:plain

 

ついでだから、今回のブログは畳廊下についてもう少し書いてみようかな。

縁側という部分が住宅にあると板戸になっていたり、もう少し丁寧な造りだと障子があって板戸になっていたりするわけだ。

障子と障子の間にある通路が畳廊下にしたくなる外廊下ということかな。

縁側の真下の部分は雨がかかるので畳にはしません、ここの部分は雨風で次第に年輪が浮き出てきて素足で踏むととても気持ちがいい部分でもある。

 

畳廊下はとても贅沢な造りをしていると思う、なかなか出来る話じゃないよね。

リフォームする場合でも自動車を買うほどかかるわけでもないけどさ、自動車のワングレード上げるぐらいの出費で板張りから畳廊下にリフォームできるぐらいの予算なんだけど、こういう部分にお金を使える気分にならないのかもしれない。

もし、寒い寒い、この家は寒いとお嘆きなら、畳にしてしまうと寒くないよ、当たり前のことだけどさ。

話が大きく脱線したな。

 

 

細長い上敷きの計算は一畳の寸法で割るだけ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。