神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

ドンと構えるような存在感のある厚屋根三社の神棚

大きな棚板や八足台の上で祭ることが多いと思います

厚屋根というのは神殿様式のひとつで見栄えを決める大事な部分なんだけど、神殿様式に興味が無いとなかなか伝わりづらい部分でもある。

今回はブログではあまり紹介をすることがない厚屋根三社の神棚です、小型サイズでも一般的な神棚の中型以上のサイズになるので、祭る場所を選んでしまうかもしれない。

そのため個人の人が使うより、事務所向け、道場向けなど広い場所で祭り、場所もそこそことれるところということになるよね。

 

単体でポツンと置いておくことはないと思うから、棚板のような専用の場所があって、例えばこの小型サイズでも横幅70cmぐらいになるから、最低でも2尺5寸の棚板が必要になる、というか2尺5寸の棚板では狭いと思うから3尺以上ということ、3尺6寸5分、4尺、5尺ぐらいは必要になる。

 

もうそのぐらいの棚板幅になると個人宅で使う人もかなり減る。

家の部屋の中であれば3尺以下の棚板で祭る人たちが8割って感じかな。

実際3尺って約90cmぐらいなんだけど、かなりの場所を使う、扉一枚分の幅って考えるとピンとくるかも。

 

神棚も個人向けのものと法人向け、事業所向けのものがあって、なんというかダイナミックな神棚を探して祭り場所を確保できるような人はこのような神棚を使いたいくなるようです。

っで、しっかり神具なども一式揃えて、ビシッと祭っておくんだよね。

 

f:id:omakase_factory:20190205072108j:plain

【神具】 通し屋根三社厚屋根 小型 御簾付き 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ48cm 幅70cm 奥27cm

内寸(本社)

高さ30cm 幅34cm 奥8cm

  材料:尾州
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
扉は「唐戸」です。

youtu.be

 

厚い屋根の神棚 通し三社 小型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05205596217914.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の土器を棚板に乗せるとき便利な固定台 一発で終わります

毎日の行為を手間を減らして手抜きをしない コレで決まり

今回は豆八足台と一緒になっているセットとして紹介をしているけど、土器の固定台だけ使う人もいる、固定台は水米塩を乗せる置台です。

ただ、豆八足台との相性がとてもいいから一緒に使う人もいる。

何気に毎日毎日交換しているものとしては「水」だと思う、これ・・・正直、手間がかかるけどやり始めたらやめられないのではないかな?

っで、その手間を減らすことができて、いっぺんに終わって、綺麗に配列できるのが固定台というわけだ。

 

水・米・塩の土器(かわらけ)を乗せてそのまま持ち上げられて棚板に乗せられる。

 

人によっては長三宝を利用する人もいる、これは縁があるから落ちない。

豆八足台に乗せるときには一個一個乗せることになるかな、豆八足台の上に土器を置いて持ち上げることはまずないと思う、これは縁がないよね。

豆八足台の上に土器を置くとき固定台を使うと一発で終わります。

 

f:id:omakase_factory:20190204064743j:plain

セトモノの大きさについてはその程度のものが合うのかを一度みてもらう必要があるけど、おまかせ工房のセトモノセットには完全対応しているから、そのサイズを参考にしてみるといいでしょう。

皿を並べるときにぶつからないようにしないといけないし、水玉は穴から落ちてしまうようでもいけないからさ。

 

豆八足台6寸、7寸、8寸、9寸に土器の固定台は対応しています。

同じサイズなんだけど、同時に購入したときだけ同時に作れるからサイズが合います。

使ってみると、あ~便利だわぁ~ となります、ほぼそうなるはず。

 

youtu.be

 

豆八足台と土器の固定台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/koteidai-set-02.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

しくじったときの絵馬や御守はどうしたらいいのか?

大願成就の暁には神社へ奉納してもいいかも 絵馬や御守

世の中、そうそう自分の都合良く物事は進まないわけでして、願い事が片っ端らから叶ってしまうと理屈に合わないので、必ずもれてしまう人がいる。

神頼みも普段からしないで欲深いのもええかげんにしろよ・・・と神様も天網恢恢状態で睨みつけられているかも、、、しれないが、今日は節分だから神社へ参拝に行ってみるとサッパリするかもしれない。

 

正月に絵馬に願い事を書いてかけてきた人は、その後その絵馬を見たりするのかな?

合格とか、就職とか、まぁ、そういう節目の願い事ならそろそろ結果が出てくる頃だろうし、自分の書いた絵馬がもう処分されている場合もある。

特に大きな神社になると随時処分をしていかないと掛ける場所がなくなってしまうからね、だから、知っている人は掛けてこないで持ち帰る。

そして、大願成就が叶ったとき・・・・神社に掛けてくる。

ならば、、、叶わなかったときはどうするのか?

お焚き上げに出しておしまいにするといいでしょう、焼納場所に入れてくる。

 

コツとしては次の願い事を決めておくと、気持ちの切り替わりで楽です。

ダメならダメで次、とっとと次のこと、、、現金なもんです。

 

f:id:omakase_factory:20190203072310j:plain

家に持ち帰ってくるならそれなりに飾っておかないと意味がない。

人によっては何枚も持っていることもあるし、それぞれ願い事が違うわけで、叶ったら奉納というようにしておくと、未だ成就されずってものが目でわかる。

 

人の欲望などさほど種類もないわけでして、あの絵馬に書いてあることを統計でもとってみれば偏りがすごいと思うな。

っで、じっくり分析をしてみれば自分自身ですることばかりということに気づく。

大勝ちを狙うとたいてい叶いませんから、すんでのところで勝つぐらいの背伸びをして手を伸ばしてやっと掴んだ果実みたいな位置にある願い事が一番実感としていいかもしれない、地味な願い事というか、切実な願い事というか。

 

絵馬や御守をかける台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ema-omamori-stand.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。