神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚で使うと神前の雰囲気をガラリと変えます 金幣芯の魅惑

引き寄せる力ではなく寄せ付けない力を持ってみたい

御幣と金幣芯はほぼ同じで使い方はその場次第でいろいろあって、大きな金幣芯になると手に持って振ったりもするんだけど、似たような感じで祓串だって御幣の類似品だから、まぁ、そこら辺の神具のいろはに入り込むと迷宮入りです。

紙垂をはめた御幣を振りまわすと紙がすっ飛んでしまうので御幣は置くだけのことが多いわけだ、その御幣の紙垂を何枚も束ねたものが祓い串というわけさ。

 

金幣芯の色に惹かれる人もいるようだけど、その意味合いに共感できる部分を見いだすと置いてみたくなるはず、一本から始めてみて大半の人はそれで終わるんだけど、二本、三本と増えていくこともある。

要するに、どこに置くのか? これに尽きる。

正面に並べて置くこともある、一本だけやや大きめのものを置くこともある、階段の手前にする、扉の前に置く、扉ごと一本置いておく、、、このぐらいでほぼパターンとしては当てはまる。

 

当たりを引くっていう言葉があるよね、引き寄せる。

そういう考え方ではなくて、寄ってこないようにしたい。

ここの違いが意識の中ではっきりしたとき、置いてみたくなるはず。

戦国武将の祭壇には弊があったような文献もあるようだけどさ。

 

f:id:omakase_factory:20190202072322j:plain

紙垂でもギザギザになっている形だよね、注連縄や縄に縛り付けておく紙でもギザギザがあるでしょう。

このギザギザ、カクカク部分には意味があって、ノコギリのようなもんだ、刃だ。

近づくなって意味になる。

そのため聖域と言われるところに縄を張って垂をたらす。

垂(しで)と言います。

雨が振ったら落ちてしまうけど、物資もそれほどなかった大昔から日本で使われてきた垂だから、地域のお祭りなどで町内に縄を張って垂をつけることもあるだろうし、見たことがある人がほとんどだと思うな。

 

御幣だと自作をして垂を作ります、これは既成品なんかより紙で作るだけだから自作がおすすめ。

金幣芯の場合にはそういう手間はありません。

それでも一年に一回ぐらい清掃するとき、金幣芯を金属磨き(ピカールみたいなもの)で少し磨いておくとピカピカが維持できる、磨くときには強くやりすぎないで軽くあてがう程度の磨きで終わらせないと地肌まで削ってしまうよ。

 

金幣芯 きんぺいしん

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

薄型の利点を生かして置くだけではなく掛けて使える 出神殿三社

神札は社のようなものに入れておく なんでもいい

よく言われることがあって、神札、御札、護摩などはなんでもいいから箱のような社のようなものに入れておいてねっていうことがある、考えてみれば丸裸、むき出し、丸見えの神社などないわけで、まぁ、そこから先は個人個人の判断だね。

見えていたほうがいいと思えばそうだろうし、何か柵のような押さえるようなものがあれば風で吹き飛ぶこともないだろうし、簡易タイプの神棚も今ではあれこれ作られているけど、簡素すぎると挿しておくだけの札差しもあって窓を開けたら宙に舞ったなんてことにもなりかねない。

 

ところで、一般に社の形をしているものは屋根があり扉があり境内がある、時には袖も付くんだけど、そのため厚みがあって、手前にせり出してしまう。

ここの部分を究極的に薄くしたいときには、壁に貼り付けてしまうということもあるし、薄くて小さなカゴのようなものを使うこともある、いろいろな方法が思いつく。

それではちょっと都合が悪い場合には、薄型のものを選ぶしかない。

 

この出神殿三社は薄型の三社の神殿。

普通は台の上に置くだけで、棚板などは奥行きがないことが多いから手前に空間をつくりお供え物の場所を多く作りたいときなどには便利。

という使い方もあれば・・・そのまま壁に掛けてしまう祭り方もある。

重たいものではないので三角の吊りカン2個で十分です。

裏側に取り付けてそのまま掛けておくだけで、しっかりとした社の札差しぐらいのせり出しで三社として祭ることができる。

そんな風にして使っている人たちも結構います。

 

f:id:omakase_factory:20190201070534j:plain

 

重さで落ちない? と不安な人もいるでしょうけど、落ちませんよ。

三角吊りカンだって一個で2キロぐらいは余裕で支えられるし、神棚の重さ自体も2キロもないし。

ただ、取り付ける要領が全く見当つきませんという人はやめておくこと。

石膏ボードの場合でもこの程度の重さなら斜めにピンを挿して少し頭を出しておいて、そこに引っ掛ける程度でいけるはずなんだけど、そういう具合の見当も苦手だという人もいるでしょうから、慣れた人にやってもらってください。

 

ただ、基本的な使い方としては、、、置くだけです。

棚板や台の上に置くだけ。

 

薄型の三社の神棚 設置で置くこともあるし掛けることもある

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217919.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

ござを切りたい 上敷きの形を変えたい そのとき使う修理用のヘリテープ

両端折り済み センター出し無用 一本繋ぎ

以前、ホームセンターで買ったという人から問い合わせがあって、そちらの商品は両端は切りっぱなしですか? という内容だったんだけど、両端は折り済みです。

この「切りっぱなし」というのは聞いたときピンときたんだけど、縁の両端を切って裏面に両面テープを付けた状態だね。

普通そんなものは使いません。

実際に上敷きの縁をまじまじ見てもらえばわかると思う、両端は折り曲げてあってそこへ針を通して縫い合わせていく、これが本来の姿。

っで、縫い合わせて作るのは自宅では無理だから、そこを貼るだけで完了できるように仕上げているのが補修用のヘリテープなんだ。

だから、両端切りっぱなしの縁を貼り付けると変です、見てわかる変らしさが伝わるはず、違和感を感じるということ。

 

さらに縁の幅は仕上がり寸法で2寸ぐらいなんだけど6cmぐらいかな。

この中央を折って貼るわけなんだけど、平べったい状態の縁では中央が出ていないから面倒なんだよね、おまかせ工房のヘリテープは中央折り済み、つまり、センター出し完了だから貼るだけで作業が終わる。

 

さらに、、、10メートル、15メートルでも一本繋ぎで届けている。

もちろん2メートル、3メートルでも一本繋ぎ。

例えば、1メートルごと貼り付けていくのは見栄えがとても悪い仕上がりになるよね。

一辺にスゥ~と縁は切れることなく繋がっているから綺麗に見えるってもんだ。

 

f:id:omakase_factory:20190131072302j:plain

f:id:omakase_factory:20190131072339j:plain

 

畳の縁補修でも使えますが、畳の場合でも上敷きの場合でも、最後に上敷きの鋲を挿してもらう

上敷きの補修でヘリテープを使う人の場合には、カーペット鋲はすでに手元にあるはずだから、それを使えばいいいんだけど、畳縁の補修の場合にはカーペット鋲を持っていないこともあるだろう、そのときには用意をしておいてください。

 

さらに、これは稀なんだけど、中央を折らない状態のものはあるか? という問い合わせもある、これも対応可能です。

ただ、何も指定をしないとそれはできないので、折らない状態のものが必要な場合には事前に連絡をしてください、稀なんだけどね。

さらにさらに、、、これはさらに稀になって、縁だけ、という依頼もある。

縁だけ50メートルとかね、何もしない状態の縁だけってときかな、連絡をしてくれれば「縁だけ」にも応じられます。

 

ござのへり 修理やサイズ変更で使います

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。