神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

古い霊璽は新しいものに取り替る 取り替えてはいけないものではない

文字が消えかける前に取り変える どうして新旧を入れ替えないのかな

これは誰でもそうだという話ではないんだけど、随分と古くなった霊璽をそのまま置いてあることがしばしば見る機会がある、どうして新しいものに取り替えないのかな? と思ってしまうわけです。

一般的には霊璽(御霊)は木箱の中に入っているように祀っておく、そのための祖霊舎であり御霊舎でありという具合なんだけど、そのまま置いてあることもある、となると当然ながら劣化が早い、汚れてくる、白木だから色もやけてくる。

 

かなりヤケてきて汚れも相まって文字が見えなくなってしまうこともある。

 

そうなる前に取り替えれば済むことだから、新旧の霊璽を入れ替えてみて。

文字が見えない霊璽ってなんかおかしいんです。

腐食が進んだ100年前の墓石の文字が何を書いてあるのかわからないものとはちと違うわけでして、家の中に置いてある白木の霊璽の文字が消えかけるなんてね、消える前に新しくしたほうがいいです。

 

でも、どうして入れ替えないのか聞くと・・・こういうものって取り替えてはいけないものかと思っていた、、、という返答が実に多いんだよな。

そんな話は一切ないから、消える前に、ヤケてしまう前に取り替えてください。

名入れは神職に頼んでおくことも忘れずに。

霊璽への名入れは業者の仕事ではなくて、神職の仕事だらかね。

 

 

それから、複数の古い霊璽があったり、箱が一杯になりだしたら「繰出型」の霊璽を使って、ひとまとめにしておくこともある、10人分がひとまとめにできます。

文字が消えて誰なのかわからなくなってしまう前に、神職に相談されてみるといいでしょう。

 

相談すれば、こちらで霊璽を用意しておくとか、そちらで用意をしておいてとか、何かしらの返答があるので、似たような霊璽を選んでみてもいいし、違う形のものを選んでもいい、こういう部分は柔軟に変えて良いんだけど、どういう訳か・・・不変なもの・・・と思われている節もある。

なかなか生活の中で話の話題としても出てこない領域だからな、これはこれでしょうがないかもしれないな。

 

www.youtube.com

 

御霊(おみたま)一覧表

錦覆付 檜角型 操出型 御剣型御幣付 御剣型 御幣
高さ4寸 - 高さ4寸 - 高さ4寸 高さ4寸
高さ5寸 高さ5寸 高さ5寸 - 高さ5寸 高さ5寸
高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸 高さ6寸
高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸 高さ7寸
- 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸 高さ8寸
- 高さ9寸 - - - -

 

 

 

尾州桧の霊璽・御霊 檜角型 高さ5寸仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mitama005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

神棚を置くための台 珍しい長尺仕様の八足台 高さ5尺まで同一価格

個人宅では組立式八足台で作るほうが圧倒的に都合がいいし強度もある

11月になると八足台の製作が少し増えます、年末までには待ち合わせたい人たちからの注文なんだけど、こういうものって事前に用意をしておくものなんだ。

店に並べてあるものではないので、今欲しい、すぐ必要っていう具合には用意をされていない、そのため時間に余裕がないときには選ばないほうがいい商品ということになる。

世の中、そのような商品がたくさんあって、コンビニで手軽に買えるようなものばかりではないので、それはそれでしかたがない。

 

12月中旬では年末までには間に合わない。

作るのに2週間かかる。

 

八足台と八脚案は同じものです、言葉が違うだけ。

「案」というのは机のこと、神道ではお馴染みすぎる案なんだけどね、利用用途は置き台になる、お屠蘇を置いたり、机にしたり、神具を置いたりする道具なんです。

 

神棚を祭る方法のひとつに八足台で祭りたいということがあって、床の間を改良して神棚の祭り場所として利用するときなどは、八足台を使うととても上品な祭り方になるので、実践している人たちがとても多い。

それとは別に、天井付近では高くてお供物の交換が大変だなんてときでも八足台を使う、そのときには高さ150cmぐらいのものを使っておくと、神棚を置いてちょうどいい高さになります。

 

 

全く知らないときには手を出さない商品になるかと思う。

どこかで見かけたことがある、使っている場面を知っている・・・。

それと、固定式、組立式などがあることも知っておかないといけないので、要するに、専門店以外では買わないほうがいい商品というわけです。

どこで買っても同じ、、、なんていう商品ではないかと思う。

 

おまかせ工房では数多くの八足台を作っては出荷をしているので、このような長尺仕様の八足台でも難なく作れるし、キャリアが長いからあれこれいろいろな相談にものれるけど、ただ掲載して販売しているような安直な店では絶対に買わないことです。

そういう商品が八足台。

 

個人宅では北米産桧で十分です、いや、十二分かな。

 

www.youtube.com

 

 

 

二段組立式八足台 幅2尺5寸仕様 北米産桧(スプルース製)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚で増やしてみたい神具のひとつ 祓串の置き方、置き場所に決まり無し

自分で決めた場所が正解 祭り方のバリエーションが飛躍的に広がる神具

祓串はどこへ置けばいいのか? こんなことを聞かれても誰も満足な答えはできないかと思うので、自分で決めた場所でいい、という返答がいいのではないだろうか。

ともかく神具としては珍しいぐらいに置き方、並べ方が無数に有りすぎるわけだ。

知れば知るほど祭り方の種類だけが増えていく、実に面白い。

 

神棚や御霊舎などで使ってもらえるようなサイズで作ってあります。

 

どこに置くのか? どの組み合わせにするのか?・・・単体でもいいし、大小を組み合わせてもいい、神鏡、金幣芯と一緒に置いてもいい。

実際、神社へ行ってみて、祓串の置き場所、置き方を見聞してからでもいいだろう。

大きな神社へ行けば神具が豊富に並んでいるはずだから、その中で今までは意識をしていなかった祓串に目が向くはず、神具が見えてくるというか、一個一個がはっきりと見えてくるので、祭り方を参考にしてみるといいでしょう。

 

祓串(はらえぐし)

大型タイプ・・・高さ約18cm。
小型タイプ・・・高さ約13cm。
台座の角は大型、小型共に4cm角になります。


素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸

 

和紙はくしゃくしゃにしておく方が雰囲気が出るかと思う。

もんでいけばOKです。

大麻は伸ばしておけば良し。

様々な祓串があるかと思うけど、癖のない、一般的な祓串のスタイルにしてあるので、もし、自分の好みの仕様にしたいときには、和紙と大麻を外してしまい各人で作り替えてみてください。

 

たまに「台座部分だけありますか?」なんて問い合わせがある。

あいにく木部の部分だけの販売はしていないので、一台丸ごと購入して、和紙と大麻は不必要あれば処分をして、思い思いの形に仕上げてみてください。

和紙を使わずに全部を大麻にしてしまうことも可能ですが、大麻部分だけ買って入れ替えてみるのもいいだろうけど、全大麻の祓串って珍しい部類になるのではないだろうか。

大麻自体が安くないから、全部使うと相当な金額になるわけ。

それから大麻を散らしておくやり方もあるかな、和紙の間に散らせながら、混ぜながら仕上げる方法、こちらの方法は大きな手に持って振るようなサイズのときには見受けられるスタイルだね。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

神棚や御霊舎に最適な祓串・大幣 大小2サイズ  国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。