神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

和室の大きさ 日本家屋の間取り 江戸間 本間などの寸法

現代の住宅の場合、和室はこの寸法で作られていないことが多い

身近なものでも話題にならないものだと知らないことも多くて、畳の上にゴザを一枚敷きたいだけでも、何を選んでいいのかわからないなんて当たり前にある。

まして、聞いたことがあるけれど何だっけ? みたいな領域になるのが、和室の話に多くて、毎日使っているけれど、何もわかっちゃいなかったみたいな、でもそれでいいんだと思います。

 

今どきの住宅は間取りなんかあって無いようなもの。

でも、そこで使うものは決まった寸法で作るから、今でも「江戸間」「本間」などの言葉が残っているわけだ。

っで、江戸間なら江戸だろう、だったら、東京なら江戸間で決まり・・・全然決まりじゃないからややこしい、嫌になってしまう。

京間、ふむふむ、京都だな、うちは京都だから京間で決まり・・・いやぁ~どうかなぁ~ 一度、縦横測ってみて。

本間って大阪だったよね? 関西だ、兵庫も含まれるからこれかな?・・・関西圏だとしっかり作っている住宅が関東に比べて多いような気がする。

 

もう日本建築で作られる住宅が少なくなっているから、一度、和室を測ってみたほうがいいですね、ほぼ小さく作らているはず。

 

和室の大きさ 日本家屋の間取り

従来、い草上敷きは部屋に合わせたものを作るのが基本なんです、つまり、サイズオーダーが当たり前の世界。

しかし、こんな一件一件の要望に応えていたのでは大量販売には向かないので、規格寸法で作ったものをホームセンターなどでは扱うわけ。

そのため地域によって取り揃える間取りが異なるので、三六間、五八間が置いてある量販店もありますし、関東で本間を置いても利用者がいない、関西で江戸間を置いても同様ということです。

 

 

 

www.youtube.com

 

 

サイズオーダーで作るゴザ 規格寸法ではない上敷きはコチラ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b4f1aea42c0.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

規格寸法で作るゴザ 江戸間・本間 日本家屋の寸法はコチラ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4a4c1f0be.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

ゴザの寸法を変えられる 補修用ヘリテープ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/eab201fc44a.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

箱型の神棚は神宮大麻(頒布大麻)のサイズが適合する 単体の社の神棚と違う

箱型の神棚はコンパクトサイズ もっと大きなものは単体の社を使う

神札にはいろいろあって、一箇所の神社だけしか知らないとそれしかないと思ってしまう人もいるようなんだけど、形もいろいろ、サイズもいろいろ。

大きなほうが御神徳があると・・・いうことはありませんので、神様の背丈に合わせた家を探してみてください。

 

神棚にはざっくり分けて、「単体の社の神棚」と「箱型の神棚」がある。

 

単体の神棚のほうが大きなものが作られていることが多いから、大きな神札を持っている場合にはサイズの合ったものを選んでみてください。

箱型の神棚の場合には、全体的にコンパクトサイズになるので、「頒布大麻」と言われるサイズのものが適合することが多い。

頒布大麻(高24.5cm x 幅6cm x 厚1mm)がもっとも流通している神札なんです。

8寸というサイズね。

 

ややこしいかもしれないな。

同じ「神宮大麻」なのにサイズが3種類ぐらいあって、どれもこれも収まるように作ってくれれば、手持ちの神札が神棚に入るのに、、、と思ってしまうのも一理あるんだろうが、実際はそこまでご自身に都合良く出来ていません。

 

 

気持ちのどこかに、大きなものはご利益もある、と思ってしまう節がある。

これは「舌切り雀」の童話でも語られるような大小あってどっちがどうしたという有名な選択肢の話にもある、人の気持ちって難しいわな。

ともかく御札に限って言うなら、大きいから御神徳はたくさんあり、小さいと御神徳は少ない、というものではないから気にしない。

 

箱型の神棚と単体の社の神棚は作り方が少々違う。

もし、単位の社をそのまま箱型にしておきたいときには「神棚ケース」を使ってみてください、そのまますっぽり入るのでよく使われています。

 

 

ガラス箱宮しめ縄付き 三社神殿 柵付き 欄間雲彫仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217914.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

小型サイズ用神棚ケース 神棚をすっぽり入れられるガラスケースです

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚を並べるときには素材は同じものがいい 木目の揃ったものを置きたい

三社の横に一社を置く 分社したり別の社として使う

分社なんて言い方をすることがあるんだけど、別にしておきたい神札があったりすると、それ専用の社を用意して横に置いておくことがある。

そのときには安い神棚でやるとチグハグ感が出てしまうので、それなりに良い神棚を使ったほうがいい、ともかく安い神棚は木目が滅茶苦茶になっているから知っておいてください。

気にしないならいいんだけど、そんな違いを知ってしまうと次回からのモノ選びで考慮するようになるかと思う。

 

尾州桧の神棚になると値段もそこそこしてくるし、何台並べても似たような「顔」になっている、そのため複数台並べておくときには、このような製品を選びます。

扉は目立ちますよね。

2台並べるときでも扉の印象が似ていると、整った並べ方になるし、見た目もいいし。

 

三社の横に一社、、、こんな並べ方はよく見かけるけど、一社の横に一社でもいいんですよ、ただ、このやり方はどんどん場所を取る、そのためスペースがあればということになるのかな。

そういう空間が無いから三社のようにひとまとめにしてたものがあるので、分社ということではなく、一社ごと神棚を祭る人たちもいるから、神棚の祭り方にはバリエーションがある。

 

【神具】大々神明一社神殿 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ52cm 幅44cm 奥30cm

内寸

高さ34cm 幅16cm 奥11cm

  材料:尾州
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。

 

今回の一社神殿は大きな一社になるので【雲水彫神鏡2寸と神具一式セット】を使って神棚の祭り例を紹介してみます。


 雲水彫神鏡2寸 高さ約11.4cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB(小)
 豆八足台7寸

 

www.youtube.com

 

 

雲水彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

大々神明一社 尾州桧の神棚

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。