神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の大黒宮は七福神や大黒様専用ということではありません

今回の大黒宮一社は総桧になります これは尾州桧で作るものだけ

類似品が多々ある大黒宮なんだけど、今回のものは尾州桧版になるので背板など全ての部分が総檜になっている上位版になる。

この大黒宮についてはかなり昔からある定番的な神棚のスタイルになっているので、製造している業者も多くて、安いと思って飛びつくと良い物があることを知ったときのガッカリ感がハンパないので、こういうものは専門店で買うことをオススメしたい。

 

形状として一社であることは見ての通り。

それとなく部分部分にいろいろな一社が混じり合っているわけなんだけど、屋根に特徴があって、おそらくいろいろ探している人たちが大黒宮を見つけたときに、似たように見えるのは屋根のせいなんだろう。

神棚においては東濃桧版が価格的にも安いので目立つかもしれないけどね、同じ桧であっても横並べすると全く違うものになるので、そこら辺は目を凝らしてから探してみるといいかと思います。

 

っで、大黒宮という名称から、七福神の中から選ぶとか、大黒様だけとか勘違いをされる人もいるかもしれないが、空間の広い神棚、とでも言いましょうかね。

木箱に入った御神体、それから物体になっている七福神など、紙ではない神様を祀るときにはよく使われます。

 

f:id:omakase_factory:20211117063809j:plain

【神具】大黒宮一社 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ32cm 幅34cm 奥17cm

内寸

高さ23cm 幅18cm 奥8cm

 
材料:尾州
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。

 

今回、組み合わせてみた国産神具は【竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット】になりますので、それぞれの神具の大きさ感をつかんでみてください。

基本、神棚は祭るものなので賑やかにしておくほうがいいかと思います。

 

 竜彫神鏡1.5寸 高さ約9.3cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB(豆)
 豆八足台6寸

 

www.youtube.com

 

尾州桧で作る神棚 大黒宮一社

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

耐水性をアップ おみくじ箱 お金も貯められる合理的な専用品

長年の課題だった雨対策もバッチリ 耐水仕様の御神籤箱

おみくじの箱で耐水性は必要ないだろうと思うかもしれないけど、実際、おみくじの箱は外に置かれていることが多くて、軒下である場合でも横雨にあたってしまうのが懸案事項としてありました。

雨に濡れてると次第に黒くなっていくので、これなんとかならないかなってことで、従来のおみくじ箱の仕様を変更したニューバージョンです。

 

以前のデザインをそのままにしてあるから、どこかで旧型が売られているかもしれないけど、今は新型だけの販売になる。

もっとも、こういう業務用品を使う人たちも限られている。

 

ところが面白いことに、近年では集客装置としてのおみくじを行っている店舗も少しあって、来店客が喜ぶそうね。

来たついでにおみくじを一枚、、、しかも、本物。

この本物で遊ばせるって部分を忘れると、実につまらない遊びになってしまう。

だから・・・商売をしている空間では備品は本物を使うわけね。

いい加減な備品で揃えれば安上がりだったなんて思うのはその時だけ、見ている見られている、見れば一目瞭然なので什器にしてもそれなりに良い物を選んでおこうか。

 

f:id:omakase_factory:20211116081322j:plain

 

おみくじの引き方も何通りかあって、これは「手を入れてひく」タイプ。

三宝の上に山積みにしてあるものから引いたり、棒を選んで番号を使えると社務所の中に居る人が紙をもってくるとか、いろいろあるよね。

 

これは社務所の前に置いておくことが多い。

お金を入れられる、、、ということは、箱ごと持ち逃げされると困る、、、よね。

だからって鎖をつけておくことほどの事でもないだろう。

 

神社向け商品なんだけど、自宅で楽しむときにも使えるぞ。

むしろ、本気の大人遊びをするなら業務用品のほうが面白いだろう。

 

www.youtube.com

 

 

おみくじ箱 水滴対策仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujihako001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

おみくじ紙 1000枚セット おみくじ箱の中に入れておきます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

やる気があるときにやる い草上敷きの余分な部分は切れる サイズ変更可能

ござを折り曲げ状態で敷いている時代はもう終わり これ使えばいい

まず、やる気のないときには何をやっても上手くいかないから、その気分のときにはやらないほうがいい、物事の取り組みそのものから手順が悪いはず、負のスパイラスに陥ってしまう。

それとなく動き出したとき、重い腰が上げられるようになると、、、自分からぴょんぴょん動ける、そのときこそチャンスだ、やってみる価値が出たときだ。

 

ホームセンターなどで上敷きゴザを買ってきても、多くの場合、サイズが大きすぎる場合には、その余分な部分を切り落としてスッキリさせてから敷き込みを始めると、四隅に縁がくるので大変綺麗な見栄えになる。

箪笥の手前で切るともできる。

あ、箪笥の下に入れてしまう方法もあるけどね、それはできることなら避けたいわけなんだけど、こういう補修用ヘリテープの存在を知らない時代だったら、下に潜り込ましている敷き方をやっているかもしれない。

 

っで、何がどのようにすれば出来るのか? 下にあるYouTube動画にまとめてある。

 

f:id:omakase_factory:20140807213150j:plain

 

f:id:omakase_factory:20211115063350j:plain

 

この縁の良い点として、お膳立てができた状態まで仕上げてあるところだろう。

縁の両端は折り済み、中央のセンター出しも完了済み。

特に「両端折り済み」については、仕上がりの見栄えがとてもよくなる、縫い合わせてあるような感覚という表現が一番近い。

安いものだとこの縁の両端処理をしてないので、単なる切れっ端の縁を使うような出来栄え無視のものだらけなんだ、そんな補修用縁なんか使ってはいけないぞ。

 

ともかく面倒な部分は全部仕上げてある。

あとは「やる気」だ、ともかくコレが湧き出てこないことには始まらない。

 

作業が難しいんじゃないの? と不安がる前に動画を見ておこう。

イメージが掴めれば作業は至って単純明快、子供でもできるぐらいの内容だから、大人なら余裕の・・・はず。

まぁ、気分も大事な要素だと思うので、急いでいるときではないときにやってみて。

 

www.youtube.com

 

20メートルまで一本巻で届けていますから、綺麗な縁の仕上がりになるばかりか、何箇所が直したいときでも無駄がでません。

トータルの必要数で購入できます。

 

い草上敷きのサイズ変更ができる補修用ヘリテープ No.5

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。