神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

箱型の神棚で注連縄をつける時のベストな位置はここだ

箱宮のときには箱の外側には取り付けないほうがいいと思う

インスタグラムで御自身の神棚を掲載している人たちがいて、あれこれ参考になるなと思うことより、どうしてこれをここに置くんだろうか、つけるのだろうか、と思うことのほうが気になる。

結論としては、正解など無いので好きなように祭ればいいのだけれど、特に注連縄、神前幕については取り付けで困ってしまうからかな。

あ、それとインスタグラムの神棚では大半の画像は業者の宣伝ですが、参考になるかもしれないぞ。

 

注連縄や神前幕は天井から下げてしまうことが目立つし、画鋲で留めてしまっていたりするので、これらはもう一工夫を加えると見栄えがよくなるので、日曜大工が必要になるからできないのかなと思ったりもする。

 

例えば、箱型の神棚であれば正面の外側に神前幕や注連縄をガッツリ取り付けてしまう人もいるようでして、普通は内側に付けます。

内側につけるのは手間がかかるし、場合によっては神棚を取り外さないといけないかもしれないけど、そういう手間がかけれないのかもしれないな。

 

棚板の上で神棚を祭っている場合には、棚板の幕板に取り付ける。

これも幕板がない、、、こんなときには別途作るしかないけど、後付はなんかおかしな形になりやすいので、最初から注連縄や神前幕を使うなら「幕板付き」を選んでおくことを薦めたいな。

最初の設計で基礎が決まるってことなんだろう。

 

f:id:omakase_factory:20210915063927j:plain

【神具】ガラス箱宮神殿 注連縄付き 大型 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ39cm 幅61cm 奥32cm

内寸

高さ25cm 幅40cm 奥4cm

  横幅2尺相当 20号サイズ
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
これは吊り下げることもできるタイプのものです。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

今回使った国産神具は【雲水彫神鏡2寸と神具一式セット】になります。

神具選びで大きさの参考になるかと思います。
 雲水彫神鏡2寸 高さ約11.4cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB小
 豆八足台7寸

 

www.youtube.com

 

f:id:omakase_factory:20210915064133j:plain

 

 

 

雲水彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

ガラス箱宮三社 注連縄付き 大型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217915.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

明るい神棚にしておきたいなら何か神具を置いてみよう

祭るのが基本 神鏡かセトモノぐらいはあってもいい

今、粗悪品の神棚も多くて、価格重視が行き過ぎたせいかもしれないけど、ともかくモノ自体が悪い商品が世の中に多いから、神具より神棚のほうが安いなんて本末転倒の状態の店もある。

そんな頻繁に買うものでもないし、消費をしてその場で消えて次から次へと買うものでもないと思うから、専門店のようなまともなモノを置いてあるところで選ぶべきかと思う。

まぁ、専門店の商品というのは、どのジャンルでも安物ってないから最安値ならなんでもいいとなったら買いたいものがないかもしれない。

 

尾州桧のような良い神棚になってくれば、神具を選ぶ時にためらいも少ないかと思う、良いモノには良いモノをつける、、、これ当たり前だよね。

神具に至っても外国製が増えてきて、神棚のみならずセトモノなどはどうしょうもない商品が激安で売られているけど、どうなんでしょうね、わかって選んでいるのだろうか。

 

ところで、神具などもフルセットに近いものを一度に揃えてしまうと予算オーバーということだってあるだろう、そんなときには「神鏡」「セトモノセット」だけでもいいから置いてみるといいですよ。

神前そのものが明るくなるし、それとなくパッとする感じを味わえるから、まだ何も置いていないなんてときには使ってみて。

 

f:id:omakase_factory:20210913064223j:plain

 

神鏡は定期的に取り替えることがある神具だから、サイズも台座もいろいろある。

置き場所を変えればサイズを変えたくなるし、台座には物語があるから季節で取り替える、節目で取り替えるなんてことをする。

古い神鏡は次回出してみてもいいし、もう使わないのであれば焼納へ持って行ってもいいだろうし、紙に包んで処分をする人もいます。

桧の色がまだ変色していないのであれば、処分せずに次回使ってもいいだろう。

 

セトモノセットというのは水玉とか皿、平子、榊立て。

お水の交換が次第に面倒になってくるかもしれないけど、日課になれば苦でもなくなくなる、それでもなんだか面倒だなぁ~と思ったら「水・米・塩の固定台」があるので使ってみてもいいでしょう、実際、かなり人気の商品でもある。

 

生榊の交換・・・あれこれ話を聞く限りでは、長い期間でこれが最も費用がかかる。

造花ではものたりない、同じするなら生榊って考えるけど、身近なところで生榊が売られていないことも多くて継続を断念することもあるようです。

そんなときには「真榊」があるからそれを置いてみて。

真榊は木製台軸仕様とプラスティック製仕様があるけど、おまかせ工房の真榊は全サイズで木製台軸仕様です。

 

www.youtube.com

 

 

 

国産神具を使おう 雲水彫神鏡2寸とセトモノセット小型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-set-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

国産神具を使おう 雲水彫神鏡2寸と神具一式セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

埋めるだけ! 2000年前の日本ですでにあった鎮物 土地の神様への貢物

桐箱版8割 簡易版2割ぐらい やはり入れておきたいものがある

鎮物は古墳時代の話に戻るのでもう理屈はいらないね、あれこれ人生80年?で考えてみたところで、日本のDNAの中に入っているようなものなんだろう。

怪しいものではないので、気が向いたら埋めておけばいい。

 

ものすごく簡単に言うと「貢物」なんだ、土地の神様への貢物

ご機嫌を取ろうとあれこれ人にプレゼントをすることもあるだろう、それと一緒。

気に入ってね! という方向なのかどうかまではわからないけど、荒ぶらないください、ということかな。

土地信仰が少なからず気になると必ず埋めておきます。

若年のときにはそういう話も周囲でないだろうし、耳にも入ってこないだろうから、若い人たちには何のことなんだかわからないことが多くて、円熟世代とでも言うんでしょうかね、35歳以上になりだすと少しずつ知ってくるお話です。

 

信仰と言ってみても、拝んだり、お題目を唱えたり、集団になって何かをしたりするようなことはありません。

あくまでも自分の足元の話、だから、無関係だと思えば全く必要としていないもの。

 

考え方が回りまわって「荒ぶることはしないでね」ってことで、安全祈願でよく使われます、それが地鎮祭と言われるもの。

家を建てるとき行うことがある、近代的なビルディングでも同じことをする。

家に限らず倉庫を建てるとき、工場などのときでも行います。

 

f:id:omakase_factory:20190326152000j:plain

 

こういう鎮物を探している段階で予備知識は入っていることが多いはずなので詳細は省略するけど、鎮物の本体だけ埋めておきたい人もいるので、簡易版というものも用意している。

桐箱版のほうが使われることが多くて、中に入れておきたいものがあるときにはこちらを使ってみてください。

プラスティック製の箱、ガラス瓶などは絶対に使わないこと。

どうして桐箱を使うのかと言うと、土壌に戻りやすいから。

最終的に箱、箱の中に入れたもの、和紙、大麻・・・これら全て土壌に戻します、そして、最後に残った七種の鎮物だけが残っていればいい・・・ここ大事な部分だから忘れないで。

中に入れておくものは、その時の家族構成とか、そこまできた想いだとかを紙に記したものを入れておくことが目立つ、、、もう家を建てるときならスラスラ書ける内容だ。

会社であればそのときの構成だったり、立場立場でそれぞれ違うけど、ともかく土に戻る形のものを入れておく。

 

特に入れておくものがないなら簡易版で十分ということです。

場合によっては書いた紙を大麻に挟んで埋めてしまうのもいいでしょう。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

鎮物 桐箱版 レターパック便対応分

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-shizumemono.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

鎮物 簡易版 レターパック便対応分

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-s-shizumemono.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。