神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

い草上敷きを使うか取り替えるか? 畳替えを考えるか? それが問題だ

い草上敷きを畳替えの前にしておけば経済的です

黄色くなったイグサを使い続けても、消費をしてその場で消えてなくなるものではないので使い続けてしまうことはよくあること、よくあるどころか大多数と言ってもいいのではないだろうかってぐらい「古いイグサ」のまま使っている場面に遭遇する。

一応、い草には空気の洗浄作用などもあるから、新しい畳の部屋は深呼吸をするだけでも気持ちがいいはず、旅館などは定期的に取り替えるから入室した瞬間の第一歩は誰もが心地良くなるよね。

キターーっていうあの瞬間だ。

 

まぁ、旅館や民宿などはそれは商売でやっている旅館だから無理をしてでも新しいものを使う。

コロナ禍で客足が遠のいてしまった旅館でも定期的に新しい上敷きにする。

観光客が大勢来店しているときには当然その交換頻度は早くなるけど、新品から3年間経つと作りたてのゴザとはかなり違ってくるからだね、でも常時受け入れる体制を整えておくのも仕事だ、禍いを転じて福となす。

 

家の場合にはもっと交換頻度は低くなるだろうけど、日の焼けて黄色くなったイグサを使っているならもう取り替えても良い頃だと思う。

ただ、総取り替えの畳替えはかなり予算がかかる・・・中敷きの畳床まで交換しないで畳表だけ交換したりすることもあるので、予算的に厳しいときには畳店に相談してみるといいでしょう。

もっと安く済ましたいときには「い草上敷き・・・ゴザ」を上に敷いてしまう

 

f:id:omakase_factory:20210325064034j:plain

 

昔は「ボロ隠し」なんて言い方もあったみたいね。

畳替えも一生に一回するかしないかぐらいのこともあるようだけどさ、なかなか家の事に後からお金を使えないこともある、あれこれ別のことでかかるからね。

ただ、修繕となるとさらにドーンとかかるし、リフォームとなればもっとだね。

 

和室が減ってきた時代だけど、一部屋ぐらいは和室にしている家もあるだろう。

その和室、、、大事にしておくとことです。

 

ござをサイズオーダーで作るまでもない、既製品をホームセンターで買ってきてさっそくボロ隠しだぁ~という場合には、和室にサイズが合っていないこともあるから、い草上敷きのサイズ変更を可能にする補修用ヘリテープを使って部屋の大きさに合わせてみてください。

あ、その補修用ヘリテープを使う場合でも「上敷き鋲 ピン」は必ず挿してね。

 

 

江戸間 五八間サイズの特注寸法で作るゴザ サイズオーダーの上敷き ランク7

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神前幕の使い方を大間違いしているなら今すぐ直そう

張るのではなく掛ける感じ まっすぐピンピンに張っているなら直そう

張り詰める空気感もたなみは良いもんなんだが、神前幕に至っては緩い感じのほうがいいかと思うので、左右にギウュゥ~と張ってしまっているなら直しましょうか?・・・ね。

神具の世界はなかなか気づかないまま時間だけで過ぎていくことも多くて、なかなか他人のものを見る機会がないし、買うときにはあれこれ調べるけど一度手にしてしまえばそれっきりにもなりやすい。

そのため「直す」ということをしないから、おかしな状態であっても本人が気づかない限りそのまんまになる、しかも誰も助言をしない不思議な領域なんだ。

 

その掛ける場所自体がおかしいときもある。

棚板の幕板であれば内側に掛ける、、、これは下の画像を見てくれればわかるかと思うけど、この神前幕を幕板の手前に掛けてしまう人たちもいる。

幕板ってそれとなく造形をしていることがある、画像のものが鶴なんだけど、雲形であったり亀であったりする、ともかくおめでたいもののこともあるので神前幕を手前に掛けてしまうと見えないぞ。

 

箱宮神殿の場合には内部に掛ける。

神前幕を箱宮の外側に掛けてしまう人もいるがそれはすぐに直しましょうか。

 

f:id:omakase_factory:20210324063133j:plain

 

f:id:omakase_factory:20210324063901j:plain

 

棚板で使う場合には「幕板」は必ず必要になるのでまずそれは知っておいてもらわないといけない、この幕板には「神前幕」「しめ縄」「御簾」が掛かる。

もちろん何も掛けなくてもいいので、幕板はそれ自体が神具の一部ということにもなるから、いずれはこれらの神具類のどれかを付けておきたいなってときには「幕板付き」を選んでいおくことを薦めたい、後から取り付けようとするとなんだか不格好なパーツになってしまうぞ。

あ、それから「神前幕・・・幕板の裏側」「しめ縄・・・幕板の前側」「御簾・・・幕板の裏側」が良いです。

 

神前幕、しめ縄、御簾を天井に画鋲で取り付けていることもあるだろうが、これはもう一工夫してしっかり取り付けること。

せめて天井に一枚の板を付けて化粧をしてから・・・つまり、幕板の役目のようなものを作ってからそこへ神前幕、しめ縄、御簾などを付けると綺麗になります。

ダイレクトに天井へ画鋲でブスッと留めているインスタグラムでの投稿画像もあるけど、個人的にはそうれは直したほうが良いよとアドバイスをしたくなる。

少し手間を加えるだけで自宅の神棚の見栄えが明らかに良くなります。

 

 

幅90cmの棚板に最適な神前幕 巴紋 90x36

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-shinzenmaku-013.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚のセトモノセットと豆八足台 この組み合わせが抜群

豆八足台は一段低めの短足型もあります セトモノの置き方は自由です

神棚で使う神饌(セトモノセット)の置き方がわからない人もいるようなんだけど、自由に置きたいように置いてみてということです、仕事でやっているなら決まり事があるのでそれをすればいいんでしょうけど、個人で行っているのであれば雁字搦めで決めておく必要もないかと思う。

 

置台を使うことが多くて「豆八足台」は実に重宝する台、このような置台を使うと神具の水垢対策にもなるので、棚板に円形の水垢が残るのが気になるようであれば使うべきだと思う。

同時に「水・米・塩の固定台」というこれまた超便利なものがあるので、豆八足台を使うときには使う人たちが増えています。

 

っで、神前に神具を配置するとき、特にセトモノ類の場合には人それぞれのところがあって、画像のように水、米、塩、酒を思い思いの並べ方をしている。

代表的な組み合わせとしては「水、米、塩」「水、酒」の2パターンかな。

「水、米、塩」に至ってはその並び順がこれまた人それぞれで、「水ー米ー塩」の王道配置もあれば「米ー水ー塩」「塩ー水ー米」の左右対称配置を好む人もいる。

最初は「水ー米ー塩」で置いていたけど知らぬ間に「米ー水ー塩」になっていたなんてことはよくあるので、なるようになるってことで自然体がいいかもしれないな。

 

これは上が「酒ー水ー酒」のパターン、下が「水ー米ー塩」のパターン。

f:id:omakase_factory:20141027083124j:plain

 

最初はお手本からはじめてみるといいかと思う、ということは「水ー米ー塩」かな、画像の下のパターンですけどね、この配置・・・どうもバランスが気に入らない人が多い。

どうしても左右対称にしたくなるわけ、そのほうが見ていてバランス良いからなんだけど、水玉が中央にあったほうが気分が落ちつくわけです、そのときには自分が良いほうにすればいい。

 

画像の上の平子と水玉を置くのは「水垢対策」を兼ねるときかな、おそらく一度は経験しているからそうしているのかもしれない、何かしら板なり台なりに乗せておけば円形の水垢が残るのを防ぐ。

 

なんだったら「水玉、皿2枚、平子2台」を横並べしてもいいんですよ。

そのときには豆八足台も長すればいい。

榊立てだけは豆八足台の上には乗せませんね、それと榊立ての代わりに真榊を使うことも多くて生榊の交換は手間と費用がかかりすぎるから避けている人もいます。

造花だったら使わないほうがいいと考えているなら、一層のこと榊立ては使わないで「真榊」を置いておこうという場合かな。

 

 

セトモノセットと豆八足台 一番小さいサイズのセット 幅6寸仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/osonae-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

この固定台があるとセトモノを置くとき劇的に楽になります 桧製の固定台6寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kotei-stand-ss.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。