神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

豆八足台の高さ寸法がもう少し低いといいと思うなら短足型豆八足台

よくある豆八足台より一段低い豆八足台 二段で使うことが多い

置いてみたらもう少し低くてもいいかなと思う人たちもいるようなんだけど、豆八足台という神具がある。

実用的で一台持っていると便利だから、初めて神棚を揃えてみようという場合には豆八足台は使ってみるべきだと思う、ただ、それには高さ基準というものがない。

そのため一般的によくある神棚セットという商品で付属していると、「もう少し低くてもいいかな」と思うようになるわけだ。

後から気づくことが多いだろうけど、まずは手元に置いて使ってみて自分に合ったものを探すということもいいかと思うし、そう値段の高いものでもないから二台、三台と使う人たちもかなりいる。

 

短足型で作った豆八足台は通常の豆八足台と組み合わせて使うこともある、それをすると二段式となって神棚での祭り方にパンチが効いてくることもあって、次第にやりたいようにできるメリットが生まれる。

ただ、その二段式で使うというのはかなりの上級者かもしれない、まずは一台だけで使ってみる、置いてみるということかな。

 

この仕様とは逆に「ロングの豆八足台」とでも言うべきか、やたらと脚の長い豆八足台も出来そうなんだけど、あいにく商品としては通常スタイルの高さ寸法までです。

この「豆八足台」ではなく、神道などで使う八足台(八脚案)になってくると高さ150cmのものとか極々普通に使うけど、この豆八足台は・・・神棚、御霊舎、祖霊舎などで使うものです。

 

f:id:omakase_factory:20201125065904j:plain

 

短足型ならもっともっと低いものもあるだろう、、、ともならない。

豆八足台でこのような二段式で使えるものを作っているところもそうそうないかと思うので、通常版と短足版の2種類止まりです。

 

それと、もし豆八足台は二台以上同時に購入してくれたときには、同じ桧で作るようにしているから、木目がつながるように出来上がる。

なかなかそういう神具を使う機会はないかと思うよ。

 

 

短足型豆八足台 桧製 6寸仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3056s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

通常版豆八足台 桧製 6寸仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3056.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神具セット 通常版と短足版の6寸セット 木彫り雲桧の無料サービス中

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

見た目から明るく彩りを豊かにしてくガラス箱宮三社の神棚

只今、無料で房の色交換をしています 青色→赤色にできます

神棚は明るくしていこうぜってことで御簾の房を赤色にしたい要望があって、そのため既存の青色の房から赤色の房へ交換する「無料」サービスを実施しています。

いつまで無料でやっていられるのか不定期なんだけど、明るい神棚にしたいな、もっと神棚に彩りを加えてみたいなというときには選択をしておいてください、「房(ふさ)の色を選択してください」で赤色の房を選んでくれればこちらで変更をしておきます。

 

元々は青色の房なんだけど、青色というか紺色というか、御簾自体が緑色の縁を使っている関係で青色にしているだけの話で、画像のように赤色にするとこうなるわけだ。

 

まぁ、どっちも明るいと言えば明るいし好き好きかな。

後付用の箱宮用の御簾は赤色の縁に赤色の房がつくタイプだけど、この配色は決まったものがないから、やっぱり好みということか。

神前御簾のようなものになると黒、赤、白の配色になっているもっと大きなものがつくけど、素材からして違うし箱宮サイズにはコレがいいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20201121061841j:plain

f:id:omakase_factory:20201121061855j:plain

ずいぶん違う印象になるかと思う。

ここで終わらずにもっともっと明るくできる、神具を加えて欲しいわけです。

一応、フルセットのようなものもあるけど、「真榊」を加えるととドーンと明るさがみなぎってくるから真榊は外さないほうがいいかと思う。

かがり火もワンポイントになっていて、黒い神具という見方をすると珍しいかもしれないから、全体をギュッと引き締める効果が黒一点にはある。

 

この房交換はすだれ付きガラス箱宮シリーズだけで実施しています。

 

今回使った国産神具は【上彫神鏡2寸と神具一式セット
 上彫神鏡2寸 高さ約11.2cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB小
 豆八足台7寸

 

www.youtube.com

 

 

赤色の房 2個セット ガラス箱宮すだれ付きの交換用房

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/fusa-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

ガラス箱宮三社 すだれ付き 大型サイズ

 

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217918pro.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

派手さなし 見やすい雲 厚みもよろしい 天井に貼る雲板 桧製

大きすぎず小さすぎず薄すぎず厚すぎずという神具 雲

このぐらいの神具であれば自作もできるかもしれないけど、案外自作をすると道具を買わないといけなかったり、素材を選ぶのにあちらこちらを駆けずり回る必要があったりということで、気づけば時間も費用もべらぼうに・・・かかってしまったという話はよくあること。

時間も車も費用もバッチリある、自分で作ることに価値があるというならやってみることを薦めたいな、工作機械でポンポン作れるものより手作り品の良さっていうものがあるはず。

 

この雲は手作りなんだけど、今は機械でそれこそポンポン作り出される雲ばかりになってしまって味気ないわけだ。

そのため様々な書体のものがあって、さらに「天」「空」などの文字もあるけど、本来は「雲」です、それ以外の文字は「雲」だけでは売りづらいと考えた業者が工作機械でポンポン作っているだけの話だからさ。

そこら辺の事情をしらないと他の文字に手を伸ばしてしまう。

 

天井に貼っておきます。

箱宮神殿の場合には箱の上に置くだけということもあるし、箱の内部の天井に貼っておくこともある。

ひとつ知っておいてほしいことは「自分が見るものではない」ということ。

「あればいい」ぐらいに考えておくと、シンプルなもので十分だってことに気づくはずだから、バッチリ見えるように貼っておく必要はないわけです。

ただ、向きというものがあって、見上げてうかんむりが手前にきて雲と読める向き、にしておくことは間違えないでください。

 

f:id:omakase_factory:20201120065359j:plain

 

例えば、棚板で神棚を祭っていて神前幕をしてある場合には天井に貼っても見えませんね、だから、あればいい程度で十分ということなんです。

見たい、見せたいという気持ちはこの雲に関して言うなら必要なし。

単に、神様に対してここは雲があって、その上には何もありませんよ、、、という合図みたいなもんです。

だから「雲」というものが必要ということ、雲がないと位置がわからない。

 

そりゃ神棚の上には突き抜ける空間であって欲しいでしょうけど、2階建てなら上に人がいたり、マンションなら住んでいる人もいるだろうし、生活をしているのだからそれらはしょうがないので、気分だけでもね、、、ということかな。

 

 

木彫り雲 天雲 桧製 大きな雲 小さな雲

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。