神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

組み合わせ豊富な祓串を神棚で使ってみる 単体でもいいし複合でもいい

素材は手に持って振るものと同じ 神棚、御霊舎に最適なサイズ

小さくなったらプラスティックになってしまうことが製品の世界にはよくあることで、大きな本格的なものをそのまま小さくしたようなものはなかなか無かったりする。

それは、、、面白くない、つまらない。

小さくなっても大きなものと同じ素材で作った祓串の登場です、大幣と言ったり、大麻と言ったりする神具のひとつ。

 

さらに祓串の組み合わせは実際のところ豊富すぎて、コレだ! という配置、置き方がないから、バリエーションとしては場所を選ばないというか、どこでもいいというかそういう神具でもある。

神社の拝殿を見渡してみると置いてあるから見てみるといい。

一般的には神職が手に持って振る姿しかみたことがない人たちも多いかと思うけど、その祓串がどこにあるかなんか興味を持っている人たちは少ないわけです。

 

八足台の上にあるものを手にとって持ってくることが多いかもしれないし、飾りとして何本か横並びにしてあるものもあれば、金幣芯や神鏡と一緒に並べてあるものもある。

っで、神棚でも置けるサイズにしてあるので置いてみたらどうでしょうかね?

 

f:id:omakase_factory:20201111062640j:plain

 

この祓串は大小2サイズで作ってあるけど、大小を組み合わせて配置できるように台座の幅と奥行きは同じサイズにしてあるから、横並びしたときにバランスが良い。

 

大型サイズ・・・高さ約18cm。

小型サイズ・・・高さ約13cm。

そして台座の角は大小共に4cm角にしてある。

 

抜き差しもできるけどこれはあくまでも飾り程度のものなので振り回したりしないように使う、まぁ、くるくる回したりはしたくなるでしょうけど・・・。

それと紙垂はさらにもさもさしているほうがいい場合には、手で握ってクシャクシャにして整えてみてください。

 

神棚に祓串を置くときにも様々な場所がある。

使う本数も一本から複数本までいろいろ、大小を組み合わせてみたり他の神具と一緒にしてみたりさ。

もし、扉の中に入れておきたい場合には奥行き4cmは最低でも必要になるから、そこは知っておいてもいいだろう。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

祓串 大幣 神棚や御霊舎に最適なサイズ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の扉にすだれが付いていることがあるけどコレです 扉御簾

3サイズの中から選べばいいと思う 扉御簾のサイズオーダーは割高になります

まず知っておいて欲しいことは「すだれの下は空いてもかまわない」ということなんだけど、真下までキッチリきている必要はすだれの場合にはない。

おまかせ工房は神前御簾、仏前御簾、座敷すだれなどがあるけど、扉御簾と箱宮御簾は簡易的なすだれになるので使いやすいかと思う。

 

幅で選ぶといいでしょう。

扉の幅、、、ただ、これがどこの部分の幅になるかは神棚ごと違うかもしれないので、取り付け方法は商品ページに記載しているから、どこの幅がちょうどいいのか確認してみて。

ともかく余り細かなことは考えないほうがいいし、しかし、空きすぎてしまうのも格好が悪いから3サイズ用意している、この中で適当なものを選ぶのがいいかと思う。

 

扉御簾、箱宮御簾はサイズオーダーでも作れることがあるけど、元々が簡易的な御簾ということもあって、特注で作ると割高感が生じるかもしれないな。

それほど高いすだれではないので後から作るとなるとそうなります。

一方、神前御簾、仏前御簾、座敷すだれはすべてがサイズオーダーというものなんだけどね、一から全部作り始める御簾です。

 

f:id:omakase_factory:20201110062356j:plain

 

扉御簾は幅に合わせて選ぶだけって書いたけど、それでもピンとこない場合には神棚を参考にしてみて。

大サイズ・・・大神明一社 尾州桧の扉御簾として作り始めたもの。

中サイズ・・・中神明一社 尾州桧の扉御簾として作り始めたもの。

小サイズ・・・末社用の扉御簾として作り始めたもの、これは三社の場合よく使う。

 

三社の神殿になると扉をガバッと外すと間仕切りがあるもの、ないものがあるので、そこら辺はそれぞれ違うし、間仕切りがあっても扉ギリギリまである場合と多少隙間があある場合などいろいろなんだ。

まずは自身が持っている神棚を確認することからかな。

扉御簾の取り付けは簡単です。

小さなクギをいれておくので二箇所留めれば問題なし。

 

 

神棚の扉の取り付けるすだれ 扉御簾 中サイズ レターパック対応分

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-misu-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

年始に鎮物を埋めてみない? これを土の中に埋めるだけ

忘れない日、記念日などがおすすめ 桐箱版のほうが多く使われます

歳を重ねてこないと染みてこないものってたくさんあって、心に染みるようなものが欲しくなってくるかと思うけど、ジワッとくるというか、後で振り返ると感慨深いものがあるようなものが必要になったりするわけだ。

若さがすっ飛んでしまうのは致し方ないと諦めて、もはや円熟世代になれば立ち止まって振り返る時間も必要になる。

「鎮物」というものがあって、これは誰でも彼でも知っているものではない。

気になったら敷地の土の中に埋めておけばいいかと思う。

 

桐箱版と簡易版がある。

桐箱版を使う人のほうが多いかな、7割ぐらいは桐箱版を使う計算になっている。

入れておきたいものがないときには簡易版でもいいだろうし、紙を大麻で巻いておく程度でもいいという場合には簡易版でもいいだろう。

鎮物本体は桐箱版と簡易版は同じものです。

 

気持ちの表現方法ということなんだろう、箱の中に入れておきたいものがある。

ただ、箱には土壌に戻るものだけを入れておくわけです、最終的に七種一組の鎮物だけが残るようにしたい。

あれこれ書いた紙を入れておく人が多いかな。

その内容はいろいろですよ。

家族構成とか今までの経緯とか人生を書き記しておく人が目立つかな。

埋めたら朽ちますから二度と見ることはないので、思う存分したためてみて。

紙に書き記していると涙がこぼれてきたなんて言う人もいたけれど、脳裏には過去の思い出が蘇ってくることでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20201109062247j:plain

 

地鎮祭でもあればその日に埋めるものなんだけど、地鎮祭を省略したりする場合もあるだろうし、賃貸物件だと鎮物なんか一切関係ないわけで存在だって知らないはず。

もう私はここに居るっていうときには埋めてみたらどうでしょうかね。

 

年始に埋める人も多いから11月、12月になると鎮物の出荷が増えます。

あまり年末ギリではこちらも出荷が出来ませんので、埋めておこうかと思案中であれば早めに用意をしておいてください。

手元に現物があると紙に書く文言もわいてきます。

 

www.youtube.com

 

鎮物 真鍮製 桐箱版・・・桐箱、多めの大麻付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

鎮物 真鍮製 簡易版・・・大麻付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。