神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

組み合わせ豊富な祓串を神棚で使ってみる 単体でもいいし複合でもいい

素材は手に持って振るものと同じ 神棚、御霊舎に最適なサイズ

小さくなったらプラスティックになってしまうことが製品の世界にはよくあることで、大きな本格的なものをそのまま小さくしたようなものはなかなか無かったりする。

それは、、、面白くない、つまらない。

小さくなっても大きなものと同じ素材で作った祓串の登場です、大幣と言ったり、大麻と言ったりする神具のひとつ。

 

さらに祓串の組み合わせは実際のところ豊富すぎて、コレだ! という配置、置き方がないから、バリエーションとしては場所を選ばないというか、どこでもいいというかそういう神具でもある。

神社の拝殿を見渡してみると置いてあるから見てみるといい。

一般的には神職が手に持って振る姿しかみたことがない人たちも多いかと思うけど、その祓串がどこにあるかなんか興味を持っている人たちは少ないわけです。

 

八足台の上にあるものを手にとって持ってくることが多いかもしれないし、飾りとして何本か横並びにしてあるものもあれば、金幣芯や神鏡と一緒に並べてあるものもある。

っで、神棚でも置けるサイズにしてあるので置いてみたらどうでしょうかね?

 

f:id:omakase_factory:20201111062640j:plain

 

この祓串は大小2サイズで作ってあるけど、大小を組み合わせて配置できるように台座の幅と奥行きは同じサイズにしてあるから、横並びしたときにバランスが良い。

 

大型サイズ・・・高さ約18cm。

小型サイズ・・・高さ約13cm。

そして台座の角は大小共に4cm角にしてある。

 

抜き差しもできるけどこれはあくまでも飾り程度のものなので振り回したりしないように使う、まぁ、くるくる回したりはしたくなるでしょうけど・・・。

それと紙垂はさらにもさもさしているほうがいい場合には、手で握ってクシャクシャにして整えてみてください。

 

神棚に祓串を置くときにも様々な場所がある。

使う本数も一本から複数本までいろいろ、大小を組み合わせてみたり他の神具と一緒にしてみたりさ。

もし、扉の中に入れておきたい場合には奥行き4cmは最低でも必要になるから、そこは知っておいてもいいだろう。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

祓串 大幣 神棚や御霊舎に最適なサイズ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。