神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

巴紋って水絡みのことを意味していることが多い 天星ガラス箱宮三社

農家、火災、漁業、林業・・・水関連だからみんな当てはまる

巴紋という紋所があって右回りだの左回りだのあって、さらに三つ巴もあれば四つ巴などもあったりして賑やかな紋所なんだけど、渦だよね、渦。

総じて「水」なわけだ。

地域によっては屋根瓦に巴紋が入っているものがあるから、行楽に行ったらそこら辺も注意してみておくと見識が広がるかと思う、とかく鬼瓦ばかり目が行くだろうし、というより瓦の知識は普通は持ち合わせていないはずだ・・・だよね?

 

火事にならないように、、、雨が降りますように、、、水難事故から避けられるように、、、などの祈願を込めているものが巴紋、だが、実際はそんな意味合いより紋所のカッコ良さに惹かれてしまう。

巴紋は種類の多い紋所だから、そこには人それぞれの思い入れがあるんでしょうし、似たようなものが多いということは、それだけ惹きつけるものがあるからだ。

全く同じでは都合が悪い・・・ならばちょっと変えて紋所にしてしまえ・・・とあれこれ増えたのかもしれないな。

 

神棚でも水絡みの祈願をする人たちは多い。

一台だけ神棚がある場合には三社でそれぞれに違う神様を祀っておくし、専用の神棚として水の神様だけを祀っておくこともある。

 

 

f:id:omakase_factory:20200701064646j:plain

【神具】天星箱宮1型神殿 中型 壁掛け可能 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ37cm 幅54cm 奥25cm

内寸

高さ26cm 幅29cm 奥3cm

 
18号サイズ 幅1尺8寸相当
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
これは吊り下げることもできるタイプのものです。
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

天星箱宮1型18号 中型サイズの祭り例

今回使った国産神具は【上彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

 上彫神鏡1.5寸 高さ約9.2cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB(豆)
 豆八足台6寸

 

www.youtube.com

 

巴紋の神棚 天星箱宮三社 18号 幅1尺8寸相当 中型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06805596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

上彫1.5寸と神具一式極小セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚に祓串を置いてみようかと思う 雰囲気が引き締まる感じ

素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸

今年も今日で半分、6月30日ということで夏越大祓式というものに参列をするわけなんだけど、こういう仕事をしている関係で式典のようなようなものに参列をする機会がやたらとある。

神社など一年で一回行くか行かないかという人たちが大半だと思うけど、意外と式典を行っていて、しかも地味です、地味だけど馴染んでます、この馴染み具合が伝統と言われるものなのかもしれない。

落ち着き、しっとり、音もそれとなく感じ、人の動きに無駄がない。

 

ところで、手持ちの神棚に少しアクセントようなものを加えたくなったら、神具を増やしてみたり取り替えてみたりするといいかと思う。

色を加えたものであれば真榊などは明るい神棚に仕上がっていくし、かがり火などは黒い神具で全体をキュッと引き締める感じになる、木製灯篭を置くといきなり高級感が出てくるし、祓串などは玄人っぽさが出てくるかもしれない。

 

この祓串、大幣、大麻など呼び名がいろいろあるけど、神棚のどの位置に配置をさせるかが様々ありすぎて、神社の拝殿でも行くとこ行くとこ違っていることもあって、決まりごとは自分で作ってしまうことかな。

誰も、こうしなければいけない、なんて言わないし、ないし。

 

f:id:omakase_factory:20200630060640j:plain

 

素材は手に持って振るサイズのものと同じ、小さくなったからって素材を変えて作ってもつまらないよな。

作るのに手間がかかってしょうがないものなんだけど、こういう神具もどこかの誰かが作らないことには世の中に存在しない、ということで、、、おまかせ工房が作っています。

神職が振り回すサイズを作るほうが圧倒的に簡単なんだよな。

このようなミニチュアサイズのものは手間に手間を重ねていく作業になるから大変なんだよ。

 

祓串の祭り方は人それぞれです。

必要になる本数も一本から複数までいろいろ。

組み合わせもいろいろ。

もう何から何までいろいろすぎて・・・こういう神具も珍しいかもしれない。

 

www.youtube.com

 

 

 

祓串 大幣 神棚や御霊舎にちょうどいいサイズ 2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

湿気のジメジメを減らし 乾燥のカラカラを快適にする日本の敷物

い草上敷きは和室に最適な敷物 サイズオーダーで作るゴザ

ともかく雨が降るとジメジメが増してエアコン全開になりがちな日本の家事情なんでしょうけど、現代住宅だと湿気の逃げ場がないからしょうがない、家を買うとき建てるときそんなことを気にする人はもう居ない。

そもそも和室を作るときでさえ日本家屋の間取り通りに作れなんて指示をする人もほぼ居ない状態だ、一体、どうしてここまでエエカゲンになってしまったのか。

自分の足元でもあり毎日居る使う場所のことなんだが・・・と偉そうなことを言ってみても始まらない、そんなことより今だ・・・ということで、湿気対策の方法のひとつである「い草」のご紹介です。

 

和室のある空間だとジメジメがゆるく感じると思う。

い草という天然素材が湿気を吸います。

そして吐きます。

呼吸をしているかのように湿気調節をしている。

ただ、古いい草ではしないので新しいものを使うしかない。

もう黄色くなっているようない草ではこの呼吸作用は期待できないので、取り替えてみてもいいのではないでしょうか。

古くても敷物としての機能は残っているけど、やはり青々しているほうがい草だし、畳替えをするよりはるかに経済的になるので、い草上敷きを新調してみてはどうかな。

 

f:id:omakase_factory:20200629064314j:plain

 

湿気対策だけではなく乾燥対策にも効果的。

乾燥が和らぐというか、アロマっぽい効果があるのも特徴的だと思う。

安眠効果は抜群で寝入りが深いし、落ち着く。

旅館の部屋に入ったときの安堵感というか、横になりたくなるというか、い草の香りがほんのり生きているせいなんだけど、い草を使ってある部屋でこの香りが無くなったら業務用途としては交換のサインと言われている。

空間を提供する側もそこら辺は心得ているわけだ。

 

おまかせ工房はサイズオーダーの上敷きの注文が多くて、一件ずついろいろなサイズを作っているから12日ぐらいはかかるけど、少し待ってくれれば新しく織った上敷きを提供できます。

良いもんですよ、こういうのも。

積んであるものを選ぶことに慣れてしまうと待てないこともあるかもしれないけど、届けられて開封したときの香りは忘れないと思う。

 

 

サイズオーダーでい草上敷きを作りたい 本間サイズ6畳相当

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-022.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。