神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

一社の神棚では大きなサイズ 尾州桧で作る大々神明一社

神札以外にも神具を内部に収めて祀ることができます

おそらく多くの人たちは神棚を選ぶときに御札が入る大きさのもの、全体の大きさが目的の場所に収めるものなどを基準に選ぶことがあるかと思うけど、少し見方を変えて「祭り方」ができるかどうかを軸に考えている人たちもいる。

これはいろいろな人たちと話をさせてもらうとわかってくる、祭り方にはいろいろあるてこと。

そんな祭り方のひとつに、神札の前に神具を置く、ということがあって、要するに扉の内側に御札と何かしらの神具を入れておきたいときだね。

そのときの神具は代表的なものとして、御幣、金幣芯、神鏡、祓串がある。

 

一般的には外側に置くことが目立つ神具ですけど、誰も決めたものではないので習慣的に広まっているスタイル程度に考えておくと先々いろいろなことをしやすいはず。

そもそも神棚の扉自体が開けておくか閉めておくかでどうするか?を気にしてしまうこともあるようだ、まぁ、これは基本としては閉めておく・・・けど習慣優先という考え方になっているはず。

習慣や伝統になっていることを捻じ曲げる必要はないので、周囲を気にしないことかな、ただ、これも神棚製作の現場から言うと、稀に扉を開けて祭ることができない寸法のものもあったりもする。

 

ところで、一社の神棚は一般的に小型のものが多いけど、今回の大々神明一社は大型一社というサイズです。

内寸部分に着目してもらうとわかるように「奥行き」がある。

そのため上記のような神具と御札を一緒に入れておけるというわけです。

ちょっと玄人好みのする祭り方かな。

 

f:id:omakase_factory:20131225134918j:plain

【神具】大々神明一社神殿 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ52cm 幅44cm 奥30cm

内寸(本社)

高さ34cm 幅16cm 奥11cm

 
材料:尾州
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。

 

www.youtube.com

 

 

尾州桧で作る神棚 大々神明一社

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

今ある神棚をそのままガラスケースに入れておくことができます

棚板の上に乗せて使う、箱のまま壁に取り付けるなどのことができます

箱宮のようにして神棚を祭りたいときには専用のケースを用意していて、元々は弥栄小型祥雲小型のために作り出してみた箱宮の外箱で、尾州桧の神棚を入れておくにはちょうどいいと思う。

単体で作られている神棚と箱宮用として作っている神棚は作り方が違う関係上、後から入れることができるこのような専用ケースは高さをある程度とってある。

こういうことは言われないと気づかないだろうと思う。

 

幅、奥行きについては箱宮神殿の大型サイズとほぼ同じ。

高さについては頭ひとつぐらい高い感じいなるかな。

 

高さ低めの神棚を入れてもいいんですよ、そのときには上側がなんだか空いているように見えるときには御簾を取り付けておくのもいいでしょう(赤色の御簾 緑色の御簾を用意しています)。

ときには大きな木札をそのまま祀ることもあるし、神具類もほぼフルセットの状態で中に入るから使い勝手はいいはず。

 

f:id:omakase_factory:20200201072019j:plain

【神具】神棚 小型サイズ用 神棚ケース 吊り金具付き

---詳しい紹介---
外寸

高さ48cm 幅61cm 奥33cm

内寸(本社)

高さ44cm 幅53cm 奥27cm

 
小型サイズの神棚をすっぽり収めることができる高さです。
備考
内寸(本社)とは内側の空間を指します。
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

 

小型サイズ用神棚ケース 壁掛け可能

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

祥雲通し屋根三社 小型サイズ 尾州

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217919.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

弥栄屋根違い三社 小型サイズ 尾州

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00905596217910.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

これはとても便利な神具で水米塩のお供えで役立ちます

豆八足台と一緒に使うと相性は100%

水米塩の固定台と豆八足台を一緒に選んだときだけできるサービスがあって、それは「同時に作る」ということなんだけど、同時に作るということは同じ桧で作れるということです、木目が繋がるってことかな。

だから何だ? それがどうした? と言われてしまうと、はい、それまで・・・ということで話が終わってしまう、でも、そういう神具って持っている人たちはほぼいないと思う。

超高額なものではありません、もしろ安いぐらいのものなんだけど、注文してくる寸法は6寸~1尺5寸まであって、全てのサイズを作り置きをしているよりその都度作ったほうが無駄がないからさ。

 

水玉や皿などはすでに手持ちであればそれを使えばいい、ただ、サイズは確認をしておいてください。

セトモノセットのように大きさのバランスを整えた状態で購入している人もいれば、それぞれの陶器をバラで購入して持っていることもあるから、特にバラのときには注意しておいて。

一応、おまかせ工房のセトモノセットを基準に水米塩の固定台は作ってあって、この3種類を置いたときそれぞれがぶつからないように間隔を作っています。

 

f:id:omakase_factory:20200131072709j:plain

 

従来から毎日のようにお供え交換をしていると、その手間加減が全く気づかないこともあるだろうし、これから始めていくなんて場合には熱のこもり方が熱いだろうから、手間が手間に感じないはず。

しばらく経ってから、ふとしたときに、、、もう少し効率よくできないもんかな、、、と感じます。

 

台所で水を入れて、お盆にそれぞれのものを乗せてお供えしていたという行為が変わる、しかも、丁寧に効率よく変わる。

手抜きをしているものではないので、あぁ~こりゃ便利だ~、ということになります。

 

ポン、ポン、ポンの乗せて、そのまま持って行って、ダイレクトに棚板の上に乗せられるという説明がわかりやすいと思う。

豆八足台を使っていた場合にはその上に乗せるだけ。

等間隔に配置されてズレ落ちない・・・これかなり魅力的だと思う。

 

www.youtube.com

 

 

豆八足台と固定台の組み合わせ 6寸相当

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/koteidai-set-01.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。