神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚をケースに入れて祭りたい 箱宮用の神殿ではない単体の神棚

入れておくなら新しいうちに神棚ケースに入れておこう

箱宮神殿という事前に箱に入っている神棚もあれば、今回のような単体で作っている神棚もありますが、同じ神棚ではありません。

箱宮用は箱宮用の規格で作っているので、箱宮のお宮を取り外しても神棚として利用することはできないから、作り方が単体用と箱宮用では根本的に違う。

言い方を変えると、単体の神棚を箱宮の中に入れてもサイズ的に難しいことがほとんどだから、単体の神棚を箱のようなものに入れておきたいときには専用の神棚ケースを使うのが一番しっくりくると思うし、このことは知らない人も多いかもしれないな、作り手側じゃないとなかなかそんなことに気がつかないことかもしれない。

 

神棚というのは似たり寄ったりの形のものが販売されていて、どれもこれも同じだろ? と思うのは否めない。

しかし、素材がいろいろあって、そこが決定的に違う部分だろうし、それから仕上げもかなり違うから価格相応ということになるのでしょう。

 

今回は尾州桧で作る神棚から小型サイズの屋根違い三社のご紹介。

三社(大中小)、五社、七社などがあって、通し屋根も作っているし、他には屋根を低めにしてあるものや、床が低いものなどがあります。

 

f:id:omakase_factory:20190708061910j:plain

 

このような単体の神棚は背面がある、、、と言っても、当たり前じゃないの? と言われそうですが、箱宮用の神棚には背面がありません。

箱宮自体の背板を利用するから必要がない、さらに箱宮用の場合には奥行きを取れないから打越部分(屋根の手前と一番後ろまでの長さ)が短い。

単体の場合には空間に置くことを前提にしているので、それはしない。

そのかわり、これも言い方を変えると・・・箱宮がまだまだ使えるからと言って、箱宮用のお宮を取り外して、入りそうな神棚を収めると奥行きが窮屈すぎて神具を置けないことになる。

そのため単体用の神棚には「神棚ケース」というものを別途作ってあります。

小型サイズ、中型サイズの単体神棚であれば綺麗に入ります。

 

 

弥栄屋根違い三社小型サイズを専用の神棚ケースに収めた時

youtu.be

 

 

尾州桧で作る神棚 弥栄シリーズ 屋根違い三社 小型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00905596217910.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

新しいうちに入れておくことがほとんど 専用の神棚ケース

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

キマる神前幕の張り方、掛け方 パンパンに張るのはカッコ悪い

緩い状態で張ってたくし上げて調節するのが神前幕の掛け方

こういう仕事をしているとどうしても目が向いてしまうんだけど、神前幕を掛けるときにパンパンに張っている神棚を見かけることがある。

左右キッチリの状態で見た目はビシッとしているから、几帳面な人はそのほうがいいかもしれないけど、このビシッという場合には中央で紐房を使わないときだけにしておくといいかもしれない。

ただ、ほぼ中央の紐房を使うことになるだろうから、左右パンパンに張ってしまうのは避けようか。

 

パンパンに張って中央でたくし上げると画像のようになります。(二枚目参照)

図で描いてみたんだけどわかると思う、下の左右が内側にきてしまうわけだ、実は結構見かけたりもするから、どこかで神前幕を見かけたらそうなっていることがあるはず。

神前幕というのは少し緩めに掛けておくとカッコいいですよ。

 

基本的に神棚で使う神前幕は「棚板」のために作られていて、その棚板の「幕板」と言われる部分に掛けておく。

棚板によっては「幕板」がないことがあるので、その場合には幕板を付けておくか、取り替えるかすることになるけど、天井に画鋲で止めてしまったり、紐を天井に吊り下げてそこに通してみたりすることもあるけど、これも見栄えが悪いと思うから幕板必須と考えていいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20190707060520j:plain

 

もうひとつ、神前幕の掛け方として「コの字」に掛けておきたいこともあって、正面と左右に掛ける感じで使いたいときだね。

これは汚れや電気ヤケ対策などのこともあるし、覆っているように張るやり方。

この場合には正面と左右の寸法を足したものを選ぶのは誰でもわかる、ただ、紋付きは避けるほうがいいと思う。

神前幕は基本、、、正面掛けを前提に紋の位置を決めてあるから、コの字掛けをするときには大きなものを選ぶので紋の間隔も広がります。

ということで、コの字掛けをしたいときには「無地」を選ぶと良い感じに掛けられますからそうしてみて、さらにもし下がり寸法が長すぎたときには切れるから調節してみて。

 

f:id:omakase_factory:20190707060531j:plain

 

 

神前幕 京友禅特選 無地 2尺幅の棚板用 60x24

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3102.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

幅2尺の幕板付き、引き出し付き簡易棚板セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

固定客へのファンサービス おみくじ企画は店舗でできる地味な集客装置

長続きする企画 長続きできる企画 おみくじをやってみる

何か新しいことを始めたいと思ってみても、大掛かりなことはできないし、装置のような機械を買うわけにもいかないし、そもそもやりたいことが「お金をかけずにお客さんに来てもらいたい」という、実に本心の塊のようなことを考えている店主の人がいるのであれば、是非、おみくじ企画を店内でやってみてください。

 

広告費なんか開店のとき依頼一度もかけたことがない、店の支出は公共料金や地元の祭りや自治会費などばかりでよくよく考えたら営業的なことを何もしていない、店は開けていれば客が勝手に入ってくるぐらいの考え方、、、こんな店は多いと思う。

それじゃ先がないからさ。

まだまだやれることはあると思うから、店舗の企画に「おみくじ」を取り入れてみてはいかがでしょうか。

これなら長くできると思う、場所もそれほどとらない、誰でも知っているし、ともかく一時的な企画は次から次へと浮かばないので、地味ながら長く定着していけるような企画はやっておいて損はない。

 

やったもん勝ちです、先にね。

ただし、空き箱、段ボール箱などで作ってみても誰一人楽しくないし、チープ感がにじみ出てしまうと泣きっ面に蜂なので、ここはひとつ・・・本物を使ってみてはどうでしょうか?

 

f:id:omakase_factory:20190706061837j:plain

 

来店客の楽しみになるからやってみるといい。

とても忙しい店では必要ないと思う、ポツポツ来店客がくる感じの慌ただしさがない店だと理想的かな、喫茶店、クリーニング店などは生活に根付いている商売だし実際やっている店もある。

 

箱を置いておくだけです。

会計のとき、入店のときにも引いてもらう、これはお客さんが勝手にやります。

最初だけ一言「おみくじ どう?」と言うだけで、次回から勝手に引いていくから手間いらずの企画になるし、ちょっとした楽しみになるから。

コツとしては本物を使うこと

ここの部分だけはケチらないほうがいい部分かな。

 

 

神教みくじを入れておくのに最適な御神籤箱 業務用

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujihako001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神教みくじ 50種類が20枚 1000枚セット 折り済み

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。