神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚を専用の箱に入れておきたいときには神殿ケースがおすすめ

棚板不要になります 壁掛け可能 しかし 棚板の上でもOK

何かを選ぼうとする時にあれこれ考えるわけなんだけど、考えすぎると前にちっとも進めなくて形にできないので、方向性を決めておくとブレないよね。

現状、棚板があるけど神棚を綺麗に保ちたいとき、棚板がないからどうしようか迷っているとき、この2つは大きく方向性が違う。

棚板を用意するにも費用がかかる、箱宮でもいいけどすでに神棚があるからそれを祭りたい・・・まぁ、こういう選択の場合かな、そのとき神棚ケースというものがあるから、その両方の希望を満たすはず。

 

神棚ケースを使うと棚板がいりません。

そのまま壁に取り付けて掛けておくことができる(慣れた人に設置してもらうこと)。

でも、よくよく使い方などを見聞すると、棚板はあるけどその上で使う人たちもいるようで、タンスの上でもいいし、要するに、神棚を汚したくないということが先にくる。

 

もし、このような棚板を使わずに棚板の神棚を少しでも汚したくないときには「神前幕」を前と左右に囲うようにしてもOKです、コの字型というのかな。

 

それからごちゃごちゃした場所に神棚などは普通置かないので、左右にあれこれあるような場所ならこういう間仕切り代わりの入れ物を置いてもいいのではないでしょうか。

「結界」ということですが、聞き慣れない言葉かもしれないけど、いたるところに「結界」があるので、考え方は一発で伝わると思う。

ここからここまで・・・ひとつの空間を創っておくといいと思います、結界を作ると言います。

 

f:id:omakase_factory:20190514064052j:plain

神棚 小型サイズ用 神棚ケース 吊り金具付き

---詳しい紹介---
外寸

高さ48cm 幅61cm 奥33cm

内寸(本社)

高さ44cm 幅53cm 奥27cm

 
    当店の弥栄屋根違い三社 小型 尾州桧に最適なサイズです。
備考
内寸(本社)とは内側の空間を指します。
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

youtu.be

 

 

神棚をそのまま入れておきたいときに使う神棚ケース

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

少し低めの豆八足台を使うなら短足型豆八足台というものがあります

通常版と短足版を前後に置くと二段式豆八足台になる

神棚の手前に豆八足台を置くのは、お供え物を乗せるということだけではなくて、棚板の天板に水アカ、黒ずみを付けないようにしたいときでも使うから、板でもいいんだけど普通は八脚を置くということもあって、豆八足台は一台持っているととても便利なのね。

ただ、置いてみたら一段低くてもいいかな、、、と感じたなら「短足型豆八足台6寸~1尺5寸」というものを選んでみるのもいいでしょう。

 

もともとは通常の豆八足台、短足型の豆八足台を組み合わせて二段式で使いたいときのものです。

こういう置台の上に神具を祭っておくわけね、もっともその置き方、並べ方などは様々で、神鏡、金幣芯、セトモノ、御幣などはよく使うかな。

 

豆八足台というのはほとんどの場合、幅6寸、7寸、8寸ぐらいで十分だと思う。

1尺を超えてくるとかなり大きな豆八足台になってくる。

まぁ、神棚のサイズしだいかな。

f:id:omakase_factory:20190513060746j:plain

通常の豆八足台、それから短足型の豆八足台は高さが違うだけです。

もし、上下二段で使うことがわかっている場合には神具セットとして「二段組豆八足台幅6寸~1尺」というものを選んでもいい、このセットには木彫り雲の無料サービス期間中です。

豆八足台は注文の都度作るから、二段式のような2台の場合には同じ素材で作っています、木目はつながるってことかな。

 

前後に並べれば二段式、左右に並べるなら山なりのように3台使うこともあります。

使い方はいろいろなので是非使ってみてください、とても便利ですよ。

 

一段低い豆八足台 短足

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3057s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

三種の神器を神棚に置いておく 真榊という神具を使ってみよう

台軸が木製とプラスチック製があり おまかせ工房は木製バージョン

皇室報道は収まらない気配なんだけど天皇報道は落ち着いてきた感じで、三種の神器に目が向いた人たちも多いとみえて、真榊を置いてみたくなったかな、売れてます。

置き方に一応の決まりごとがあって、左右にぶるさがっているものが違うことに気づくと思うけど、置くときには画像のように置きますので知っておいてね。

大きさ選びでどうしようか迷ったときには、神棚の軒の下を超えないぐらいでいいと思う、だから、一番小さな小豆サイズがよく使われる。

 

箱宮の場合にはお宮自体が小型だから、最小サイズでほとんど対応できると思う。

神具なども最小ものを選んでおくと空間ができてサッパリとした神棚の祭り方ができるはず、屋根違い三社、通し屋根三社などの場合には屋根より高い状態にならなければ見栄えでおかしなことにならないと思う。

真榊は小さなものでいいと思うから、左右にポンポンと置くと神棚全体に彩りが増えて明るい神棚になるからやってみて。

 

最近よく聞く話では榊の交換が億劫になってしったから真榊を代わりに置くことにしたって話を聞く。

生榊だと交換が必要でぶっちゃけ費用も累積すると結構かかってしまうから、造花を差しておくもの嫌ならこういう神具を使ってみてもいいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20190512065711j:plain

こんな神具を初めて見た、知ったという場合には、それは単に知らなかっただけの話なんだけど、神具としては新しめで明治時代からの神具だったと記憶しています。

実際の真榊は人の背丈以上の大きさがあるので、家庭で使うことはまずない。

神社などの本殿に置いてあるから探してみてください、左右に細長い五色のものがあればそれが真榊というものです。

 

旗ではないのですぐにわかると思う、神社では旗も使うけどね。

いろいろな旗があって細長く作ってある、頂点に剣を付けたり玉があったり、錦で作ることが多いんだよね。

 

木製台 木製軸の真榊シリーズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

プラスチック製の真榊から木製の真榊へ変更するための台軸キット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。