神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の比較 東濃桧と尾州桧の違いを神棚を使って紹介してみましょう

東濃桧と木曽桧と尾州桧の違いについて

ヒノキを語る前にヒノキにはいくつかの種類があり、神棚製作の現場では大きく分けて3種類のヒノキを使います。
スノコなどで使う桧はこれらの桧ではないことが多く、節目の含まれている部分は神棚では使いません。
建材で使うヒノキなどは節目があっても壁で隠れますので工芸品で使うヒノキではないので違うものということを知っておいてください。

 

名前を聞いたことがあるヒノキも含まれていると思います、また、初めて聞くヒノキの名前という人もいることでしょう。

 

1.東濃桧 (とうのうひのき)
2.木曽桧 (きそひのき)
3.尾州桧 (びしゅうひのき)

 

東濃桧 (とうのうひのき)

樹齢で言うと70年前後~80年ぐらいのものを使いますので、植樹林としても若い素材でなおかつ細い桧になります。
細いため柾目の切り出しができないので板目で使うことになります。
入手の点、加工の点で木工素材としては広く流通しているので、製品安価で生産しやすいのも特徴です。
神棚製作の場合には大量生産に向いているので量販店向けで作ることが多いはずです。

 

 

木曽桧 (きそひのき)

樹齢で言うと250年~300年ぐらいのものを言います、ただ、「木曽ひのき」というのは商標登録されている商品なので木曽桧とは違うものになります。
極めが細かく、香りも良く、難点としては高価であるため一般に切り出して販売をするより、業者が希望の部分を指定して買い付けるのが主流のため入手が難しい素材でもあります。
神棚でも多く使われますが価格面で安いものはありません。
太めの木になるので柾目も取りやすい面もありますが、柾目の桧になると素材そのもの価格が跳ね上がります。
棚板などで一枚物を使う場合にはかなりの金額になってしまうので、接ぎ木という手法で何枚かつなぎ合わせて作ることも多々あります。

 

 

尾州桧 (びしゅうひのき)

樹齢で言うと300年~ぐらいのものを言います、木曽桧の樹齢が多い版という言い方がわかりやすいと思います。
木曽桧よりさらに上という位置づけになりますが、呼び名の知名度としては木曽桧のほうが口にする機会があるのではないでしょうか。
主に業者の間では「びしゅう」のほうが口にする機会があるかもしれません。
木曽にしても尾州にしても地域を指します。
尾州は古称なので尾州藩から取ってあります、その後、尾張藩となりますので、尾州の尾は尾張の尾ということです。

 

 

それでは代表的な東濃桧の神棚と尾州桧の神棚を比べてみましょう。

 

f:id:omakase_factory:20190316070318j:plain

尾州桧の神棚

素材の統一性がありますので扉、屋根、幕板、高欄、千木などどの部分をでも綺麗な神棚であると思います。
高価になりやすいので、一般的に東濃桧の3倍ぐらいの値段になってしまいます。
尾州桧(木曽桧)の神棚は何台並べても同じような印象になり、同様に三宝なども同じことが言えます。

 

 

東濃桧の神棚

柾目が取れないこともありますが扉などで左右対称の素材で作ることはできません。
そのためバラバラ感があります、しかし、価格面では安く作れますので一般に入手がしやすいと思います、そのため数を多く販売することを目的としている量販店、ホームセンターなどで販売される傾向があります。
屋根でも、高欄部分、千木、幕板、袖など全てについて統一感がありません。
しかし、これはこれでしかたがないことですので製品が悪いということにはなりません。
複数台並べたときには全ての神棚の印象がそれぞれ違うものになります、ただ、普通は1台だけのことが多いので気にならないかもしれません。
神棚のみならず三宝などにおいても木目の揃わない製品となります。

f:id:omakase_factory:20190313094455j:plain

 

神棚 上敷き 簾 専門店 おまかせ工房 Omakase-Factory

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

人が集まるときには絶好のお楽しみ装置 おみくじで盛り上がろう

箱に入れたり三宝に乗せたりして使うタイプの御神籤

数十人が集まってなにかイベントのようなものをするときの余興に使うこともあるから、1000枚あっても1000人が引くというものでもなくて、結婚式でも使うことがあるし、地区の小規模祭りでも使われる。

商売をしている場合には来店客に引いてもらうことをしている店もある。

イデア次第であれこれ低予算で楽しめることができるはず。

ただ、引かせ方・・・・を同時に考えてね。

神社であればその雰囲気、衣装などもエッセンスのうちなんだけど、普通の場所ならちょいと頭を柔らかくして、引かせ方を工夫してみることを薦めている。

店でも同じ、場所も大事ね。

余興でやるならコスプレ衣装を身にまとって巫女さんモードで引かせると、大盛り上がりになる、まして男性が巫女さんにふんしたら絶好調間違いなしなんだけど、まぁ、そこら辺は加減が必要になることだろう。

 

おみくじの紙にはペラペラの紙の状態のものと、丸めて筒状にしてあるものと、折り畳んで四角い状態にしてあるものなどがある、おまかせ工房の御神籤は最終後者の折りたたみタイプ。

そのため箱に入れて手を差し込んで引くスタイルのときが多いはず、もうひとつの引かせ方としては三宝の上に紙を置いてその上にバサッと御神籤を山積みにしておくスタイルになる。

っで、大吉だけ、凶なしなどは選べないので、何を引き当てるのはおたのしみという具合です。

f:id:omakase_factory:20190315070322j:plain

おまかせ工房の御籤は神教みくじというものです、どうしても神社で多く使ってもらっている関係でそうなる。

文面に嫌味がない、前向きなことを大吉、吉などに関わらず書いてあるから、引いて読んだときにサッパリする。

 

世の中にはおみくじの種類も多々あって自ずと内容にも個性がある。

盛り上がり最優先ということでジョーク混じりのジャンルを選んでしまうと、その場の空気に相反してしまうことも考えられるので、不特定多数、男女無関係、老若男女の場合には「神教みくじ」で無難なところを押さえておくといいでしょう。

明らかに特定されている集団の場合にはこの限りではありませんけどね。

 

おみくじの紙 1000枚 箱に入れたり三宝に乗せたりして使うタイプ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/omikujikami.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

ズレない オチない 等間隔 神具の置き方 並べ方

丁寧に手間がはぶける こういうのがいいじゃないの

手間を惜しむなと社会に出ると教えられる人もいるし、手間をかけるなと教えられる人もいて、職業というのはモノの考え方がそれぞれ違う面があるよね。

モノ作りをしているとこの両方を同時に行うことを求められる、積み上げというか、技術というか、言い方を変えると生産性効率性を求めるあまり、自分たちの仕事を減らしてしまう結果にもなる、機械化というのも同じことかな。

もし、手間を丁寧に避けることができたら、、、、いいよね?

 

誰もが一度や二度、いや、毎日思う人もいることだろう。

お供えの交換が面倒になる、手間になる。

プロじゃないし、どういうわけだか職業でしている人たちの行為を取り入れてしまうのは神仏のときにはたまにある。

でも、続けてきたことだし、それはそれでいいと思うし・・・でも・・・となる。

かわらけ固定台を使うと苦ではなくならさ、水米塩の取替です。

 

f:id:omakase_factory:20190313061945j:plain

正直、続けていくことはとても大変ね、わかっちゃいるけど大変だ。

持ち上げるってしんどくなる。

手が震えてしまう世代にさしかかると、さらにしんどい。

そんな行為からの開放かな、一発でお供え交換が終わらせることができると思う。

 

youtu.be

豆八足台と一緒に選んでいく人が目立つので神具セットとして組み合わせを紹介しています。

一緒だと同時に作れることもあって素材の木目がつながるんだけど、バラで選ばれるとそれができないというだけかな。

同じヒノキの木から天板を作り出せるのもなかなかないでしょう。

豆八足台にしろ固定台にしろその都度作っているんだけど、こういう重ねて使うような場合には同時に作らない限りサイズがぴったりにはならないからさ。

 

f:id:omakase_factory:20190313062409j:plain

 

豆八足台と固定台の組み合わせ 最小サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/koteidai-set-01.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

日本製かわらけ セトモノセット 最小サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana4431.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。