神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

ござを切りたい 小さくしたい サイズ変更を可能にする補修用縁テープ

端を綺麗に整えることができる 端に縁があるほうが綺麗です

まず補修用ヘリテープの使い方はYoutubeの動画で見てもらえば説明はいらないと思う、そして、後は作業をするだけで終わる。

今の今まで気にしたことがない、やろうと思っていたけど分きりがつかなかったというのであれば、簡単だからやってみるといいでしょう。

 

新品の上敷きを買ってきて敷いてみたら大きかったとき、切れないかなぁ~、と思うわけなんだけど、切れるから、昔からコレあるからさ。

知っている人は知っている、知らない人は全く知らないというものです。

そもそもそういう場面に出くわさないと、こういう補修用のヘリテープは必要にならないもんね、しょうがないよ。

 

youtu.be

 

この画像のように折り曲げて敷き込んでいる場合にはカットを薦めます。

これでも敷けるんだけど、引っかかるんですよね、引っかかって鋲が抜けると大変ね。

それに部屋の端には縁があったほうが見た目もいいし。

部屋の端でもこうなっていることがあるんだけど、同じことだからさ。

 

f:id:omakase_factory:20180804083342j:plain

あれこれいろいろなことができる。

柱の部分を切り落としておきたいことは多いかもしれないな。

それと片側だけかな。

上下左右さらに角や中程のカットを総合的にしてしまうこともできます。

f:id:omakase_factory:20180804083410j:plain

要するに専用品です、そのためだけのヘリテープ。

上敷きの縁って縫い合わせておくんだけど、家庭でそれはできないからさ。

貼った部分には上敷きの鋲は挿してください。

 

畳の縁を交換したいときでも使えますが、上敷き鋲は必要になるので忘れずに。

f:id:omakase_factory:20180804083431j:plain

おまかせ工房で作っている上敷きと同じ縁です。

その縁を後からでもサイズ変更などができるように加工しているものが補修用ヘリテープということ。

そのため江戸間、本間などの規格寸法で作っておいてから、各人でもサイズ変更が家の中でできる、サイズオーダーで作るまでもない場合にはとても役立つ補修素材だと思う。

5種類あります。

 

ござの縁No.4 補修用ヘリテープ 畳使用可能

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

榊立てに木枠のカバーを付けた木製花台

神道ではお馴染みの花台 神棚なら大きな棚板でよく使います

木製花台というのは使う場所がやや限られていて、狭い場所ではまず使わないから八足台の上、神棚の棚板なら幅90cm以上かな。

神道祭壇では当たり前のように使う、神棚では空き場所次第というのが花台。

榊立てに木枠を付けておくのね、安定感ということもあるけど見栄えです、とても祭壇や祭りの状態で見栄えがよくなるし、八足台にしろ棚板にしろ水滴の水垢対策でもあるから、それらが新しいうちに花台は使っておくといいでしょう。

榊立てはどうしても底面に円形の水垢が溜まりやすくて、黒い跡が残ってしまうことがあるからさ。

 

通常の榊立てより一回り、二回り大きくなるから置き場所をみてから選ぶしかない。

生榊を入れておきたくなるけど、造花を入れておく人も目立つんですよ。

榊の入れ替えは最初の頃は頻繁に行こなうけど、だんだんと交換が面倒になってくるし、費用もかかる、なにより近くの花屋で入手できていればまだいいんだろうけど、そういう近所の花屋というものも減ってしまった。

造花のときこそ花台を使っておく、そうすると見栄えが衰えないということです。

 

f:id:omakase_factory:20180803072702j:plain

実際、生榊の入手ってどうしている? という話がある。

町中に住んでいるなら商店街があってその中に一件二件は生花店があるもんなんだけど、その商店街も寂しくなって店がなくなってきてしまう。

スーパーにも置いてあることがあるけど、お盆シーズンなどのときにはあるが常時はないという全国チェーン店ではありがちなことも起こる、ならば、ローカルスーパーに行ってみるとちゃんと置いてあるかわりに、普段はいかないとかね。

通販でも生榊の郵送をしているところがあるけど、これだと費用がかかりすぎ。

 

おっと見つけたぞ! と思っても、香花だったり、樒であったり・・・それ仏だよ、、、ということになる、似ているからしょうがない。

意外と榊を置いてある店が身近にないことが多いんだよね。

 

木枠付きの榊立て 花台シリーズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana4464.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢の飾り場所は決まりました? 見えるところに飾りたい

掛ける 置く 立てる 差す 破魔矢置台シリーズ

おまかせ工房の破魔矢シリーズから破魔矢掛けを紹介してみたいと思う、こういう場所でも破魔矢を飾れるからやってみるといいんじゃないかな、印象が変わりますよ。

手元にあっても置き方、飾り方をちょいと変えてみるだけで、今まで一体何をしていたんだろう?と思うぐらいの変化があるはず。

破魔矢があっても神棚はない、という家庭も増えてきたようだけどさ。

神棚はあっても破魔矢はない、という場合には是非やってみてください。

 

ともかく虫ピンでも留めようと思えば留められるものを、ざわざわ飾り台まで用意をする必要があるのか? と言われてしまいそうなんだけどね、ありますよ、全然違う。

キマるんです、ビシッとキマる。

まぁ、その辺に価値を見出してもらわないことには始まらないんだけどね。

 

おまかせ工房は神棚専門店だから、神棚の周囲でいかに綺麗に飾れるかってことを考えつつ作ってあります、破魔矢の置き方、飾り方はいろいろなので何パターンか用意してあるので、きっと環境に合ったものがあるのではないでしょうか。

f:id:omakase_factory:20180802063231j:plain

リビングでも合いますよ、白い壁でもね。

二段式の破魔矢置台になると二本差しができるから、親子で飾る、夫婦で飾る、兄弟姉妹で飾るなんて芸当も可能にするはず。

大小二本を持っているときなどはカッコいいですよ。

 

破魔矢の長さもいろいろあって、それでも45cmぐらいのものが短い破魔矢と言われると思う、一番多く見受けられるのは75cmぐらいのタイプ。

1mぐらいのは大きな破魔矢になると思う。

これから破魔矢を選ぶなら先に置台を見てから破魔矢を選べばいいだろう。

 

神前 破魔矢 掛け 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。