神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神前破魔矢立て 神前破魔矢差し 置き方の違い

破魔矢を「立てかけるの」と「差す」との違い

二枚の画像を見比べれば全く違う置き方であることはこれで一目瞭然だと思う、でも似ているよね、でも違うよね。

神前破魔矢立てにも差しにも特性というものがあって、どんな破魔矢でも対応できるわけじゃないので、例えば、破魔矢立てのほうであれば100cm前後の長過ぎるものは向いていないし、破魔矢差しであれば直径10mm以下である必要がある。

短めの破魔矢であればどちらも使える候補になると思う。

 

逆向きでもいいんですよ、矢先を上にして飾る必要がある破魔矢もある。

ただ、破魔矢には文字が書かれていることもあるし、破魔矢差しのほうは逆さ飾りは無理だろう。

破魔矢立てのほうだね、逆さ飾りをすることもあるのはさ。

特に龍神破魔矢を飾りたい人はそうなる。

 

同じように縦方向にむけた飾り方だから、「立て」と「差し」で迷ってしまうこともあるかもしれないけど、ご覧のように全く違う。

 

f:id:omakase_factory:20171210073441j:plain

神棚の周辺に破魔矢を縦方向にむける場合には50cmぐらいが限度なんじゃないかな。

棚板の高さとか、神棚の高さなどを考えても短い破魔矢を飾っておくことになると思う。

横向きであれば棚板の幅が関係してきて75cm、100cmでも破魔矢掛け、破魔矢置きを使えば問題なく飾れる。

 

稀に見かけるんだけど屋根の乗せてしまっているのは止めたほうがいいように感じるんだよね、神棚には角のようなものが左右にあって、まぁ、これは千木というものなんだけど、ちょうど細長いものを乗せるには都合がいいから乗せてしまうってのはちょっとそういう飾り方はないと思う。

現実的に神殿でそんな置き方をしている神社はない。

それから転がしてしまうのも羽根を痛めつけるだけで良くないと思う。

 

f:id:omakase_factory:20171210073450j:plain

破魔矢差しは直径10mmの穴をあけてある、もし、手持ちの破魔矢が9mmだったら紙を巻いて差し込む。

短めの破魔矢で10mm超えはまずないはず。

75cmぐらいの破魔矢でも10mm超えはないんじゃないかなってぐらい。

ただ、破魔矢もいろいろあるからそれ以上のことはわからないな。

 

神前破魔矢立て

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前破魔矢差し

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

頭上の蓋は目の上のたんこぶより嫌なもの 雲を天井に貼っておこう

空は開けているほうが爽快感が違う 木彫り雲 ヒノキ製

気になることの比喩表現で目の上のたんこぶがあると思うけど、頭上の蓋になるともう行き止まり感が凄くて諦めムードになりがち、でも、実社会ではむしろ頭上の蓋のほうが多くて目の前に椅子に移るだけなのに何十年もかかってしまう。

やはり、頭上は開けているほうが心地良い。

 

なぜ雲なのか?という話があって、天でも良さそうだし、空でもいいんじゃないかと思うけど、これは位置です、目印というか。

雲があればその上は天、空になるわけだ。

ならば、雲がなければどこから空でどこから天なのかわからない。

手を伸ばした地上2メートルも地上3000メートルも違いがない。

だから、天とか空とかをやってしまうと位置関係がわからないから空虚になってしまうよね。

まぁ、神仏の場合には、天、空、宇宙などの言葉を使いたがるけど、位置関係がわかるから雲を使ったほうがいいかもしれない。

 

基本的には天井に貼る、箱宮の場合には内部の天井に貼る。

見上げて「雲」と読めるように貼るわけだ、つまり、うかんむりが手前にくる。

貼り方はいろいろで、すぐに思い浮かぶのは両面テープなんだけど、その両面テープには種類がたくさんあって、天井の素材に合ったものを選ぶ必要があるのね。

糊でもいいし木工ボンドでもいいし、米を練り潰して使ってもいい。

 

っで、極厚のものは全く読めないから何を貼ってあるのかわからない。

薄いものであれば木製である必要もなく紙で十分。

となると、桧を使っているならこのぐらいの厚みが貼りやすく、読みやすい。

書体もわかりやすいんじゃないかと思う。

 

おまかせ工房では「大きな雲」と「小さな雲」を作っていて、どちらも同じ、違いは大きさ。

神棚などの大きさに合わせたり、それから必ずしも目にしなくてもいいものだから小さな雲を貼っておくとかいろいろだ。

あればいい程度のものね。

 

f:id:omakase_factory:20171209075514j:plain

できることなら神様の上には何もないほうが気分がいいと思う、しかし、現実社会では上の階に人が住んでいたり、タンスが置いてあったり、人が生活をしていれば足の裏がきたりと、ちょっと嫌だなぁ~と思っても避けられない事情がある。

そんなとき気休めかもしれないけど貼っておくとスッキリしますよ。

 

小さな雲はこれ以上小さなものを作るのは無理だっていうサイズなんだけど、グイッと握りしめないでください、見ればわかるけど細いでしょ、壊れてしまう。

そのままボンドでもチョチョチョと数点付けて貼っておけばOKですし、両面テープなら細切りにして付けてください。

 

貼るなら桧 厚すぎす薄すぎず 読みやすく やはりこの雲が一番

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

昇りつめる縁起物 竜と恵比寿大黒を祭ってみる

恵比寿様、大黒様を祀ることが多い二社の神棚の祭り例

二社の神棚というのは珍しくて世の中に数もあまりないんだけど、昔は二社神殿を作っていた時期もあって、しかし、一社か三社に集中するから自然と二社は作らなくなった経緯がある、唯一残ったのが大黒宮かな。

そのためいろいろな素材、作り方などで販売されているから一度や二度は目にした人もいると思う。

おまかせ工房では尾州桧版の上品だけ作ってます。

っで、二社ってどうやって祀るんだ?と聞かれたことがあるので、ちょっぴり紹介をしておこう。

 

打ち出の小槌が付いているからお金が天から降ってくる、、、というもんでもないんだけどね、まぁ、縁起物には打ち出の小槌は欠かせないアイテムだ。

七福神の中でも極めて人気の高い、大黒様、恵比寿様を入れておくことが多いのね。

左側に大黒様、右側に恵比寿様を入れる人たちがほとんど、これには決まりがないけどみんなそうしているというのが脈々と・・・ある。

打ち出の小槌の下に大黒様って覚えておくと忘れないね。

 

何はともかく、食べることに困らない、お金に困らない、衣食住で困らないという人の願いを形にしたような神様なんだけど、縁起物の魔力というか魅力というか側にそういう物を置いておくと不思議と良いことが招き寄せられるもんよ。

 

f:id:omakase_factory:20171207063843j:plain

 

その二社神殿を祭ってみた例です。

縁起物ならさらにあやかってみるかということで「竜彫神鏡」を使ってみた。

もう昇りつめるわけです、グングン昇る、右へいき左へいき縦横無尽に動き回る津から強さが竜にはある、漢じゃないとこの辺は見えてこないかもしれない。

でもって、祀るなら祭りを取り入れないとなってことで、神具類もちゃんと用意してみようということです。

 

下の画像のようにガッツリ目立つ神鏡をド真ん中に置いても勇ましいと思う。

一段上に置いてもいいんだけど、実は神棚の境内部分に置くとその部分だけ色ヤケしないから、手前側に置くと全体が綺麗にヤケるからさ、まぁ、これも好きなところでいいんだけどね。

 

f:id:omakase_factory:20171207064759j:plain

 

尾州桧で作る二社大黒シリーズ 縁起物には欠かせない神棚

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217913.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

今回使った国産神具 竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

今回使った国産神具 極上竜彫神鏡2寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3518.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。