神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

特上祭壇宮・祖霊舎を専用の板戸で作る 綺麗な仕上がりです

ガラス戸も良し 板戸も良し

要望が少なからずある板戸の祖霊舎のご紹介です、普段はガラス戸で作りますが内部が見えない方を希望している場合には専用の板戸で作ります。

ガラスがいいのか板がいいのかという判断はこちらではできないんだけど、部屋の雰囲気なのかな、祖霊舎にはこれまた専用の御簾を付ける人も多いもんで、ガラス戸であれば御簾は見えるし、板戸にしたら閉じているときには当然ながら御簾は見えないよね。

本体に一番合う素材を用意して作りますから板戸は少し時間がかかるし、板戸にするには別料金もかかります。

 

祖霊舎で板戸にできるなら神棚箱宮神殿でもできるだろうと思う人もいるかもしれないけど、神棚の板戸はこちらではしません、これは各人でやってください。

そのときには神棚を板戸にするっていうより板を差し込むという作業で十分だと思う。

 

ガラス戸の祖霊舎だと内部も見えてそれはそれでいいことなんだけど、板戸で作った場合には祖霊舎用の御簾を付ける割合が増すね。

外見が地味になってしまう反面、扉をあけたとき祖霊舎用の御簾が色艶やかに映ると思うんだ、使う人もそういうことを知っているのかなと思う節もある。

 

こういう祖霊舎の場合には箱宮神殿で使う御簾より、より本格的な祖霊舎用の御簾を使うのが普通です。

見栄えが全然違うし長い期間置いておくわけだからそこら辺はしっかりしたものを付けたほうがいいと思う。

 

f:id:omakase_factory:20161022082029j:plain

板戸は板戸の魅力があってガラス戸にはガラス戸の魅力があるから、選ぶ人が決めてください。

後から変更することはできない、ガラス戸ならガラス戸として、板戸なら板戸として一体化させて作るわけです。

f:id:omakase_factory:20161022082036j:plain

 

板戸にして祖霊舎御簾も付けてとなると予算も増してしまうわけだけど、あくまでもオプション程度に考えてもらえればいいのではないでしょうかね。

祖霊舎用の御簾は後からでも取り付けることが可能だから、時期をみて後からでも付ける人はいますよ、それに御簾の取り付けは難しい話はないけど、内部の内側にしっかり留める作業ができれば問題なし、クギで留めます。

 

www.youtube.com

 

 

ガラス戸から板戸にできる祖霊舎シリーズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-saidan-015.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

恵比寿大黒をどうやって祭ろうか 大黒宮と二社大黒

恵比寿大黒舎 祀り方

大黒様と恵比寿様というのは馴染みが深くて全国各地で祭典があったりして、人出で賑わう風物詩になっている地域もある、まぁ、お祭りだ。

っで、なんだかわからずじまいのまま行って帰ってきてというのでは深みがない。

七福神というところまではわかっちゃいるが、その先がなんだかわからないという人も多いと思うな。

後ろ姿を見なさい、、、という話は置いといて、その大黒様、恵比寿様の祭り方についてです。

 

恵比寿大黒は手のひらの乗るぐらいのものが多いんだけど、木製もあればアンチモニー製、石製などのものがある。

大きなものは人の頭ぐらいあったりするし、小さなものはキーホルダーに付けるぐらい爪の先ぐらいの大きさもあるんだけど、手のひらサイズが人気が高い。

 

大黒宮って聞くと、これは大黒様用なんだろう、と思うかもしれないけど、恵比寿大黒を同時に納めてもOK。

それとは別に二社スタイルに分けて祭りたい人もいる、それが二社大黒。

要するに大黒恵比寿舎ってことです。

 

神棚の横に並べる人が多いんだけど、そのとき結界を作っている場合があるよね。

簡単な結界の作り方は棚板を別にする。

そういう区分けをしなくても気にしなければ横並べしてもいいし、別のところに祭っておいてもいいと思う。

 

f:id:omakase_factory:20161021074850j:plain

 

大黒宮っていうのは、大黒様と恵比寿様のどちらかを選んだ場合、大黒様だけ祭っておく人が多いわけだ。

その場合には内部に一体入れておくだけの話で、恵比寿大黒の二体を納めてもいい。

その時には大きさは半分になるからちょうど手のひらに乗るぐらいのコンパクトサイズだろう。

大黒宮はワンサイズのみ作っています。

 

二社大黒っていうのは、社(やしろ)ごと納めたいときに使うといい。

かなり大きなものが入れられる。

そして二社大黒神殿は3サイズある。

 

f:id:omakase_factory:20140709210910j:plain

 

余程大きな棚板でもなければ、神棚の横にはほとんどの場合空いているところがないと思う。

床の間においていたりサイドボードの上においていたりするぐらいだから、天井付近に祭れなくても気にしなくていいと思う、すごく身近なもんだ。

 

 

大黒宮一社神殿 上品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

二社神殿大黒 特大サイズ 上品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217913.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

定番三社 素材は良し 定形型の箱型神棚三社

よくある形ですが定番シリーズの一角をなしています

箱宮っていうのは元々角ばっていて、昔からの継承をしているんだけど、現代では加工方法も機械を使えるということがあって丸みを帯びさせることが用意だよね。

機械がない時代だと角張った角材から角を落とすとき手作業の場合にはカンナを使い、少し削ってまた削ってを繰り返すと日が暮れる、さらに円柱にしたい場合にはさらに途方に暮れてしまうんだけど、日本に旋盤が伝わったのは遅くて、欧州では数百年前からあったらしい、まぁ鎖国中だからしょうがない。

 

この神棚は角ばっているわけね、だから作りやすいともいえる反面、元来コレです。

素材を選ばなければコストダウンも可能だけど、質を下げると怒られるので永遠のワンパターンのまま製作中というシリーズです。

 

基本的に箱宮っていうのは置くだけ。

台の上でもいいだろうし棚板の上でもいい。

しかし、このまま壁掛けのように吊り下げたい人もいるもんで、おまかせ工房では「吊り下げ金具希望」を選んだ場合には金具を取り付けておきます。

 

若干ですが、壁に埋め込むように神棚を祭りたい人もいるようで、その場合には先に神棚を用意してその大きさに合わせて壁を抜いてもらえば綺麗に隙間なく入れられます。

押入れの天袋を利用して箱宮をそこへ納める人もいるよね。

 

【神具】箱宮神殿16号三社(神棚) 上品

---詳しい紹介---
外寸

高さ37cm 幅47cm 奥21cm

内寸(本社)

高さ26cm 幅44cm 奥3cm

 
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。

「吊り金具必要」を選択された場合には、壁に取り付けるためのネジなどを2本ご用意ください。

 

 

f:id:omakase_factory:20161020083818j:plain

神棚は幅寸法で判断することが多いもんで16号というのは幅1尺6寸相当ということね。

でも、いろいろな話の中で高さ寸法を気にする人が増えたように思う。

 

こういう箱宮神殿の場合には神具を目一杯祭ることは少ない。

何も神具は置かないって人もいるぐらいなんだけど、置く場合には一回り小さな神具で祭ると綺麗に納まりますよ。

一番小さな神具で揃えておくといいと思う。

 

www.youtube.com

 

定番三社 1尺6寸幅の箱宮神殿16号三社

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217915.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。