神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚でのお供え方法を少し変えるだけ 水米塩の固定台

お盆でもなく置台でもない ズレない運びでそのまま置ける台

神仏の場合には丁寧にすればするほどそれは良いことである・・・という考え方があるけど、度を超えてしまうと家族からひんしゅくをかうことにもなりかねない。

何でもかんでもMAXでしていたら疲れてしまうし続かない。

大事なことは続けられるかどうか、、、でもどうして続かないのか?

至って簡単なことだけどなかなか気づかないこともあるだろう。

 

まず、面倒臭さがないことが大事だね、ここ大事。

毎日毎日交換とか手間がかかるわ、忘れてしまうと変な気分になるわ、で良いことがないし、夢中になっていた頃であれば熱心なんだろうけど、次第に薄れていくものだし、どうやってモチベーションを維持しつつ続けていけるかをじっくり考えていきたいところでもある。

そのためには手軽じゃないと続かない。

言い方を変えると、物事すべて一見さんで終わってしまうとリセットの繰り返しで全く成長がないし自覚も生まれてこない。

 

だから、丁寧で楽になる、効率的で楽になる、手間をかけずに楽になる・・・こういう行為なら続けていけるはずです。

これなら文句ないでしょう、、、と言いたくなるかと思う。

 

f:id:omakase_factory:20201024060050j:plain

 

リズムでお供えができる、ポンポンポンと置いてスッと置くだけ。

持ち運びだってズレることもなく、そのまま固定台のまま置いてもいいだろうし、豆八足台があればその上に置くわけです。

そのため固定台と豆八足台を同時に選んでいく人たちが多かったので神具セットとしても販売をしています。

 

すごく便利だから使いだしたらよくわかる。

セトモノの適合サイズなども関係するので、すでに水玉・皿を持っている場合にはそのサイズの確認が必要になるし、この際だから新しく取り替えてもいいだろう。

それと固定台と豆八足台の神具セットの場合には、その都度作っているので同じ桧で作れるから木目が繋がります。

受注製作だからそのようなことも可能ということになるかな。

 

www.youtube.com

 

レターパック便対応分 セトモノ神具の固定台 幅8寸仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kotei-stand-m.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

水米塩の固定台8寸と豆八足台8寸の組み合わせ 神具セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/koteidai-set-03.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

箱型の五社の神棚であれば横幅80cmで収まる

神棚の素材は東濃桧より尾州桧が圧倒的に綺麗だけど高い

五社の神棚を探しているけど大きすぎるんだよなという場合には箱型も候補にいれてみてはどうでしょうかね? 箱宮神殿はコンパクトにまとめてあるから同じ五社でも屋根違い五社、通し屋根五社などに比べると横幅の問題であれば解決するかもしれない。

それと箱宮神殿には大きく分けて2種類の違う素材で作られることがあって、ひとつは東濃桧、もうひとつは尾州桧。

人に薦めるなら尾州桧になるし、価格だけで選ぶなら東濃桧版のほうが買いやすいだろうけど、置き比べてしまうと誰もが尾州桧版を選ぶこと間違いなしっていうぐらい違う。

なお、東濃桧、木曽桧、尾州桧ってなんだ? というページもあるので参考にしてみてください。

 

箱宮に神具を収めたときの参考例を下にあるYoutube動画で見ることができます。

どうしても内部に収める場合には棚板形式で祭るより狭い空間に置くことになるけど、それなりに配置したりサイズを合わせていけば上手にまとまると思うから神具選びの参考にしてみて。

 

f:id:omakase_factory:20201023064929j:plain

【神具】箱宮神殿27号五社 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ44cm 幅80cm 奥28cm

内寸

高さ32cm 幅75cm 奥5cm

 
尾州桧版
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
「吊り金具必要」を選択された場合には、壁に取り付けるためのネジなどを2本ご用意ください。
専用の御簾も用意しています。

 

今回使った国産神具は【雲水彫神鏡2寸と神具一式セット

 雲水彫神鏡2寸 高さ約11.4cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB小
 豆八足台7寸

www.youtube.com

 

 

 

尾州桧で作る箱宮神殿 箱宮2尺7寸仕様の五社

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

五社に箱宮用すだれ 御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

雲水彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

い草上敷きを斜めに切りたい 普通のゴザでしたときに何をするべきか

い草の切り口に布テープなどを貼ってから補修用ヘリテープを使う

まず先に伝えておきたいことは、普通のゴザの場合には斜め切りはしないというのが大原則で、それでもどうしても普通のゴザで斜め切りを行いたいときには何をするべきか、、、という話。

 

とても良い参考例があるので、まずは画像を見て欲しい。

これは普通の上敷き。

そして蹴上がりになっている空間の上にい草上敷きを使っているけど、矩形のような形ではなく角が落ちている状態の部屋。

周囲は木枠でしっかり作られていて、このような空間が部屋の中にあるご家庭もあるかと思うし、逆に囲炉裏を置いている空間、掘り炬燵のような凹んだ空間などいろいろある。

ともかく部屋の一区画だけ和空間にしてインテリアを楽しんでいる場合だね。

 

そのような空間では基礎に対して敷物の形状を変えないといけないこともあって、そのため畳などでは特注になるのでとても高いので畳替えをしない方向で上敷きを使うわけです。

畳替えの頻度をドカーンと落とせるので、い草上敷きはよく使われるし両面使えるので経済的なんです。

 

f:id:omakase_factory:20200912092949j:plain

 

っで、普通の上敷きで角加工をする場合には縦横でカットが基本なんだけど、画像のよう斜めにどうしてもしなければならないときもある。

斜めに切るということは、い草上敷きは経糸が入っている方向を切断するのは避けられないので、その切り口には必ず布テープのような粘着性の高いテープを縁の幅より短くしおて貼り付けてから、補修用ヘリテープを化粧として上から被して貼って完成になる

かならず切り口は二重に補修するということかな。

そして上敷きの鋲を挿しておくことも忘れないこと

 

今回のような木枠の場合には・・・上敷き鋲は使えないので木枠外で挿してあるけど、問題ないときにはいいでしょう。

ただ、掘り炬燵のような場所では足を入れるとき引っかかって剥がれてしまうことも考えられるので、そのときには木枠であっても上敷き鋲を挿しておくほうがいいでしょう。

針より若干細いドリルで穴を空けて上敷鋲を押し込む感じで挿します。

上敷鋲(カーペット鋲)は頭が円形になっているので滑りますよね、だからクギなど頭の出ているものは危険なので頭にカバーがついている上敷鋲を使う。

この作業は慣れた人にやってもらうことです。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

あっそうだ、、、切れっ端には縁を付けて花瓶の下敷きとかにもできますよ。

他にも使いみちが見つかるかもしれないので、ヘリを付けてみるのもいいでしょうけど、縫い合わせてあれば丸めることも可能だけど貼り付けただけでは丸められないので平面使いで何かアイデアが見つかるはずです。

 

 

ござの縁を直したい ござの寸法を変えたいときに使う補修用ヘリテープ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。