神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚でも祓串を置くことができます 2サイズの祓串(大幣)

手に持って振るサイズの祓串と同じ素材で作ってあります

祓串という神具を見たことがあるかと思うけど、名前なでは知らないなという人は結構いるかもしれない、大幣、大麻など呼び名もいろいろあるけど同じことです。

神社の拝殿、本殿など八足台の上にあったり、脇に置いてあったり、祓串の置き場所はいろいろあるので汎用性の高い神具のひとつ。

 

ただ、手に持って振るサイズになると50cm、60cm,70cmぐらいあって、これでは祭れないので、小さなサイズのものを2サイズ作ってあります。

こだわり部分は、、、その大きな祓串と同じ素材で作ってあるという部分かな。

小さいからプラスティック製ですなんて面白みがないので、小さくても桧製、和紙、正絹糸、抜き差し可能というものです。

 

自宅に八脚案(八足台)があるような環境なら手に持って振るサイズの祓串を用意して、八足台の上に置いておけばいいかと思います。

今、八足台を神棚設置台として使う家も増えてきたので、そういう方法もひとつ。

 

神棚の手前に置く場合には・・・これはパターンが無数にあるから好きなところを選んで、好きなように置いてくれという言い方になるかな。

これは組み合わせから本数から場所からもういっぱいある。

 

f:id:omakase_factory:20200724090545j:plain

 

和紙は手でクシャクシャと握っておくと雰囲気が増します。

かなり強い和紙を使っているから、伸びてきたらクシャクシャと握っておくといいでしょう。

 

抜き差しできるようにもしてあるけど、これは抜いてクルクル回すものでもないので、差し込んでおくだけということになる。

軸と台は一体化させて作ったほうが簡単なんだけど、それでは本来の祓串らしさが無くなってしまうので、抜き差し可能スタイルで製作しておきました。

 

大麻を手前に少し付けてある。

祓串にもいろいろあって、どれがなんだ、という話はない。

全部和紙、全部大麻、和紙と大麻の混合、手前に大麻をまとめて和紙と混合など他にもいくつかある。

いろいろ試してみて、これが神棚で使うとき一番いい感じだったので、大麻混合にしてある、というより大麻自体が高いので全部大麻ではかなりの金額になってしまうというのも理由かな。

 

www.youtube.com

 

 

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

天井に「雲」っていう文字を見かけたことがありますか? 木彫り雲 桧製

もともとの基本は「雲」で「天」「空」などは後からの派生品

いつになるのか梅雨明けってことでどうしょうもない2020年7月だった気がする、こんな長雨では気も滅入るよね、まして蒸し暑いのにマスク着用ときたもんだ。

お天道様の顔をぜんぜん見ていない、どんよりと淀んだ空。

もうそろそろスカッといきたい気分になる。

 

雲と言っても雨雲ではありません。

神棚の上に「雲」という文字をみかけたことがあるなら「なんだろうね?」と思ったことがある人もいるかもしれない、この雲は怪しいものではありません。

どうして雲なのか?・・・何度も書いているので今回は省略します。

 

よく、上に誰かが住んでいる、部屋があるなどのとき神棚がある天井に雲板を貼っておくことがあって、これは板である必要もなくて紙でもいいし、でも紙より板のほうが使われているので、せっかくなので桧で作った板がいいかと思う。

自分で書いてもいいことなんだけど、達筆ならね、それはそれでいいんだけど、大人なのに情けない文字を書いているなら止めておくことだ。

 

先に言っておくと、自分が見るためのものではないので、貼ったらガッツリ見たくなる気持ちもわかるけど、そこに執着しないで「あればいいかな」程度です。

三社などの神棚であれば「大きな雲」でいいでしょうし、一社などなら「小さな雲」で十分かもしれない、ともかく「ガッツリ見ている必要はない」ものです。

 

f:id:omakase_factory:20200722061310j:plain

 

見てわかるように小さな雲はデリケートです。

手のひらで握ったりすると壊れてしまうので、優しく扱ってください。

実際、製作中でも小さな雲は仕損が多発するので完成品は選びぬかれた雲みたいなもんです。

 

それと貼り方なんだけど、すぐに「両面テープ」が頭をよぎるようだけど、天井の素材に合わせてもらう必要があるため、こちらでは何も付けていません。

実際、両面テープには様々な用途に応じていろいろな種類があるから、安直に手持ちのものでいいのかどうかこちらではわからない。

ボンドなどでは乾くのに時間がかかるので、セロテープなどで仮止めのようなことをして数時間以降にセロテープを取るようなことも必要になるかもしれない、ただ、こちらのほうがしっかり貼れるけどね。

 

見上げてうかんむりが手前です、見上げて「雲」と読めるように貼るだけ。

 

www.youtube.com

 

天井につける雲 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kumo-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

生榊をやめて真榊を置くことがあります こっちでもいいかもしれない

三種の神器、五色、榊・・・意味合いは深いけどまずは置くだけ

神棚に榊を置くこともあれば置かないこともあるので、コレだ! という言い方はできあないけど、置いている人の中でも「生榊」を使う人、「造花」を使う人に分かれる。

生榊は花屋、スーパーなどで売られているので、買い物ついでに買って帰る人が多いのかもしれない、香花は置いてあるけど榊は置いていない店もあったりして、実際のところ入手で面倒になってしまう。

 

定期的に交換を必要とする生榊は費用がかさむと同時に次第に面倒になることがある、もう人間だからしょうがない、そう考えたっていいじゃないのと開き直っても続けていくことになる。

ただ、これが身体的にもきつくなってくる。

神棚には交換をしてくものがいくつかあって、初期の頃には夢中になって苦とも思わなかったことが、億劫に感じるようになる。

そうなったらチェンジをすればいいのではないでしょうかね。

どう変えるか? まぁ、そこが問題になるんだろうけど、修行をしているわけでもないでしょうから苦行では続きません。

 

生榊を中止して真榊にして置くだけというスタイルに変える人たちが増えてきました。

中止しなくても今は生榊も継続しつつ、真榊も置く。

彩りもあるし、明るくなるし、なんとなく置いてみるかな程度でいいかと思う。

真榊の意味は深い、深すぎて知ろうとすると難しい。

 

f:id:omakase_factory:20200721061928j:plain

 

榊の意味、三種の神器の意味、五色の意味。

神社へ行くと大きな真榊が左右にドンドンと立っていることが多いから、拝殿内部を見渡してみるといいでしょう。

榊については見慣れたものだけど、どうして榊を神道では使うのかを知らない人も結構いるかと思うし、三種の神器を付けてある神具は真榊以外ないし、五色については・・・たぶん、この五色について知ろうとするとドツボにはまる。

 

五色は難しい。

読んでも聞いてもピンとこない人は続出する。

「説」だから広がって深くなって、よくも昔々の人はこんなことを思いついているなってぐらいよくわからない。

だから、カラフルな神具ね、、、程度でいいかもしれない。

 

 

神棚で使われることが多いサイズ 最も小さな真榊 木製台軸仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。