神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚でも祓串を置くことができます 2サイズの祓串(大幣)

手に持って振るサイズの祓串と同じ素材で作ってあります

祓串という神具を見たことがあるかと思うけど、名前なでは知らないなという人は結構いるかもしれない、大幣、大麻など呼び名もいろいろあるけど同じことです。

神社の拝殿、本殿など八足台の上にあったり、脇に置いてあったり、祓串の置き場所はいろいろあるので汎用性の高い神具のひとつ。

 

ただ、手に持って振るサイズになると50cm、60cm,70cmぐらいあって、これでは祭れないので、小さなサイズのものを2サイズ作ってあります。

こだわり部分は、、、その大きな祓串と同じ素材で作ってあるという部分かな。

小さいからプラスティック製ですなんて面白みがないので、小さくても桧製、和紙、正絹糸、抜き差し可能というものです。

 

自宅に八脚案(八足台)があるような環境なら手に持って振るサイズの祓串を用意して、八足台の上に置いておけばいいかと思います。

今、八足台を神棚設置台として使う家も増えてきたので、そういう方法もひとつ。

 

神棚の手前に置く場合には・・・これはパターンが無数にあるから好きなところを選んで、好きなように置いてくれという言い方になるかな。

これは組み合わせから本数から場所からもういっぱいある。

 

f:id:omakase_factory:20200724090545j:plain

 

和紙は手でクシャクシャと握っておくと雰囲気が増します。

かなり強い和紙を使っているから、伸びてきたらクシャクシャと握っておくといいでしょう。

 

抜き差しできるようにもしてあるけど、これは抜いてクルクル回すものでもないので、差し込んでおくだけということになる。

軸と台は一体化させて作ったほうが簡単なんだけど、それでは本来の祓串らしさが無くなってしまうので、抜き差し可能スタイルで製作しておきました。

 

大麻を手前に少し付けてある。

祓串にもいろいろあって、どれがなんだ、という話はない。

全部和紙、全部大麻、和紙と大麻の混合、手前に大麻をまとめて和紙と混合など他にもいくつかある。

いろいろ試してみて、これが神棚で使うとき一番いい感じだったので、大麻混合にしてある、というより大麻自体が高いので全部大麻ではかなりの金額になってしまうというのも理由かな。

 

www.youtube.com

 

 

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。