神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

御霊舎という霊璽を入れておくためのもの 尾州桧製

塗装をしないのが神道 桧に宿るということかな

もし神道祖霊舎、それから神棚でもそうなんだけど塗装をするとなれば桧を使う理由はひとつもなくなってしまうし、桧と言ってもピンキリで安いものは建材から始まり、節のない綺麗な素材になれば伝統工芸品で使うわけです。

桧は節目が多いから節目のない柾目取りとなったらそりゃ高いですよ。

 

神道と言っても代々続いているような家庭と、はじめて神道のお葬式を経験するような人たちなどいろいろいるわけだけど、仏壇でもそうなんだけど安いものほどよく売れるそうでして、本業の人たちからみれば、もっといいものを用意しているんだけどな、と思うようなものが売れるそうで、特に通販となると1万円を切っている仏壇もあったりして、それがレビューで讃美されている現実もある。

いいのかな? それで、、、と思ってしまう。

 

神道祖霊舎、御霊舎なども家具のようなものが登場してきて、それ食器棚の小さなものだよ、、、と思ってしまうものが近年出てきた。

それはそれで選ぶ人がいるから、それでいいんだろう。

ただ、御霊舎って食器棚ではないし家具でもないので、素材を生かした作り方をしていきます。

つまり、ウレタン塗装とかそういうことはしない、無塗装というのが本来の考え方。

 

f:id:omakase_factory:20200704065718j:plain

 

こういう全体を尾州桧で作るようなものは安いものはないので、人の興味を誘うような売り方はできないけど大昔から作っているものであることは確かです。

窓枠だけ桧で作って、外装を小さな家具、もしくは家具仏壇と同じものを転用してしまったりするのは家具屋の仕事で安く作ることができる。

扉を開けて木枠があれば御霊舎、なければ仏壇・・・そんなものも世の中にはいっぱいある。

 

こういうものも時代と共に変化していくのかな、でも知っておいて欲しいのは神道では「桧」なんだよってことかな。

 

www.youtube.com

 

尾州桧で作る御霊舎 みたまや 小型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

ふくよかでなんとなく丸い 尾州桧で作る大黒宮という神棚

物体になっている御神体でも入れられる

神棚の多くは紙の状態のものを収めておくものだから「内寸の奥行き」はそれほどとっていない、そのため物体になっているもの、木箱に収められているもののような場合には、その神棚は限られてくることが多いはず。

そのため宮形になっていない箱宮の外箱のようなものを使ったり、木箱のような神棚を使ったりすることがある。

 

物体になっている神様で有名なのが、大黒様、恵比寿様などだろう。

あぁ~ そうだよねぇ~ と気づいた人もいるかもしれない。

この2種の神様は紙の状態でいるより、造形物になっていることが多いわけだ。

そのため置くだけ、置いておくだけで終わってしまうこともあるけど、神棚を使ってしっかり祭っておくこともできる。

 

天照大御神の横に大黒様を入れてあるとかほとんど聞かないな。

合祀をしないことが多いから別枠で用意をする。

このような場合だと神棚が二台並ぶような感じかな。

時には大黒様だけしかないという家もあるし、その辺はそれぞれということかな。

 

ふくよかなモノって時代の反面を写しているモノだと言われることがあるけど、ギスギスしてきたら飾ってみるのもいいだろう。

ふんわかしている生活のほうが過ごしやすいように思う。

 

f:id:omakase_factory:20140108122615j:plain

【神具】大黒宮一社 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ32cm 幅34cm 奥17cm

内寸

高さ23cm 幅18cm 奥8cm

 
材料:尾州檜 
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。

 

今回使った国産神具は【竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット
 竜彫神鏡1.5寸 高さ約9.3cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB豆
 豆八足台6寸

 

www.youtube.com

 

尾州桧版 大黒宮一社

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

毎日の神棚のお供えが楽になる 水・米・塩の固定台

固定台は6寸~1尺まで ほとんどの土器で使えます

セトモノセットの水玉と皿を乗せるためだけに作っている「水米塩の固定台」は、目的が限定的なためその使い勝手は抜群だと思うけど、他のことには全く使えない。

汎用性がないというか、そのためだけ、のもの。

そのためとは何か?

それは三種の水・米・塩を今までどうやってお供えしていたのか・・・そこです。

劇的に楽になるかと思う。

 

お盆に乗せて運んでいた、一個一個棚板の上に乗せていた、乗せてから均等になるように少しズラす作業をしていた、前々からこの三種が一回で乗せられないか考えていた、、、というようなことかな。

要するに、三種を乗せたまま運べて、そのまま棚板の上の乗せられれば、均等に配置されるしズレないし、一回の腕上げで終わるし、下げるときでも楽に終わる・・・といいう道具です。

 

豆八足台との相性がいいので一緒に購入されていることが多いかな。

特に豆八足台の上に乗せたいときには、上記のような作業のさらに細かいことをすることもあるし、ポンの乗せて終わるので丁寧で楽になるということです。

 

 

f:id:omakase_factory:20200702071548j:plain

 

 目の前で行うとこういうこと。

ポン、ポン、ポンと乗せれば位置が一発で決まって、そのまま持って台の上における、ズレない、スベらない。

お盆だとズレたりスベったりしてしまうこともあるでしょうけど、これは固定する。

そもそも船舶内の揺れ対策で使うと便利ということで作り出したものだからさ。

 

豆八足台を使わない場合でも、そのまま置台として使えるから土器の移し替え作業がなくなるわけです。

 

www.youtube.com

 

水米塩の固定台 幅6寸 レターパック対応分

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kotei-stand-ss.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

豆八足台と固定台とのセット 幅6寸 木彫り雲無料サービス期間中

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/koteidai-set-01.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。