神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

ひとつの神棚でも神具を加えると おっ!これは良いぞ となる

御札舎本一社を使って神具と神札を一緒に祭る参考例

まず、御札舎本一社シリーズには大中小の3サイズがあって、小型サイズは引き出しなし、中型、大型サイズは引き出しありになっているので、その引き出し部分の利用を特に思いつかない場合には小型でもいいかもしれない。

ただ、その引き出し部分に水玉、ミカンなどのお供物を置くこともあれば、神具を置くこともある。

 

それと御札舎本一社は「箱のような御札入れ」になる。

奥行きが一社、三社などの神棚よりあるので、その空間利用をすることも見受けられるわけだ、それが金幣芯を入れてみたり、祓串を入れてみたりという参考例。

そのまま扉を閉めます。

え? それでは中身が見えない、せっかく神具を入れたのに見られない・・・と思う人もいるだろう、しかし、それでいい。

とは言うものの、神棚の扉を開けておくという人たちもいることは確か、それら辺は自由にどうぞというところかな。

 

このような神棚の中に金幣芯、御幣、神鏡、祓串などを収めたい場合、神具の奥行き寸法は確認しておいてください、一社の神棚でも大型サイズのものであれば内寸の奥行きがあるからできます。

三社の小型サイズの神棚だと意外と内寸の奥行きがないので、内部に入れることができないかもしれない、そのようなときには扉の前かな。

 

f:id:omakase_factory:20200325071214j:plain

f:id:omakase_factory:20200325071830j:plain

 

人の出入りが多い場所、店舗、事務所などで神棚を祭りたいけど、不特定多数の人たちに見られるのも嫌だなってこともある、それと、見方を変えると不特定多数だからその中には嫌がる人もいるだろうという考え方もあるよね。
そのため神棚に見えない神棚を探している場合もあるので、そのようなときには御札舎本一社シリーズは向いている。

扉を閉めて置いていて一見してもわからない。

 

それと神札と神具の同時置きは珍しい行為でもなんでもないので、あぁ~こういう祭り方でもいいかも、、、というときには参考にしてみてください。 

 

 

尾州桧で作る神棚 御札舎本一社 中型サイズ 

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05430559621791.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

国産神具を使おう 金幣芯 大型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

国産神具を使おう 雲水彫神鏡2寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3414.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

国産神具を使おう 祓串 はらえぐし

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

箱宮の内側に取り付けるための御簾 一社から三社まで対応 

棚板の場合には幕板の裏側につけます 屋根の軒下にはつけません

御簾の取り付け場所で、ここはちがうんじゃないか、止めておいたほうがいいのではないか、という場所があって、ひとつは屋根の軒下部分、もうひとつは天井への直付け。

屋根の軒下に取り付けると実に格好が悪いので、その場所は避けてそれだったら扉御簾というものがあるから扉の内側に取り付けておこうか。

 

それと同様に格好が悪い場所として「天井」があるんだけど、これは神前幕、しめ縄でも稀に見受けられる取り付け場所、本来なら「幕板」というもののところに取り付けるわけなんだけど、その幕板がないときやってしまうことがある。

誰にもアドバイスを受けることもなく事を進めると、これでいいのか? もっと良い方法があるのではないか? という疑問もなく、その代わりストレスもなく事を進められるけど、「天井に直接付けてしまう方法」は止めましょうか。

 

棚板で神棚を祭っている場合には、この横長の御簾を取り付けるより「しめ縄」「神前幕」などのほうが多いかと思う、やはり、横長の御簾は箱宮神殿に合う。

箱宮のどこに取り付けるのか?・・・それは内部です。

これも自己流で外側に取り付ける人もいるようなんだけど、見栄えとしておかしいので内側にしましょうか、というか御簾って内側が基本かもしれない。

 

f:id:omakase_factory:20200323064456j:plain

 

箱宮サイズに合わせた4サイズを用意していて、サイズオーダーでも作れることがある、ただ、サイズオーダーになると少し割高になります。

この4サイズというのは、箱宮神殿シリーズに合わせたサイズ。

箱宮を選んだときに同時に選んでいくことがとても多いので、そのときにはこちらで取り付け無料サービスをしています。

それと箱宮の外箱でも使うかな。

 

神棚がパッと明るくなる感じに仕上がるからさ、この御簾は後からでも取り付けられるから、今の状態よりもっと明るくしてみようかなってときにはオススメできます。

私達が取り付けるときには竹ひごの間に小さな釘を挿してそのまま内側に留める、そのため御簾だけの購入時には「小さな釘」を付属させておきます、留めるなら竹ひごの間を利用するとしっかり留まるので、そうしてみてはいかがでしょうか。

 

 

箱宮につける御簾 横長のすだれ 1尺6寸用

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

箱宮ケース 中号と大号の大きさ比較 尾州桧バージョンの箱宮の外箱

箱宮三社で使っている尾州桧製の外箱 大小の比較例

箱宮の外箱という商品があって似たようなもので一個一個見ると大きさの違いが今ひとつわかりずらいと思う、そこで大小の比較ということで伝えられればと思います。

この外箱は「箱宮三社シリーズ」で使っている外箱。

東濃桧バージョンと尾州桧バージョンがある、おまかせ工房では尾州桧バージョンだけを取り扱っています。

 

箱だけで何をするのか? 

あれこれ話を聞く限りでは木札が多いよね、神棚では収まりきれない木札があるようなときには、それを祀っておくときに使う。

他には木箱に入った御神体というのも多い、神札って紙一枚だけのこともあれば、木箱に入れてあるようなものもあって、木箱は神棚には入らないからどうしていいものか迷う。

 

サイズの比較として 

中号・・・外寸 高さ37cm 幅47cm 奥21cm
大号・・・外寸 高さ42cm 幅58cm 奥25cm

一回り大きなサイズということかな、容量としては中号の4割増しが大号という感じでかなり違う。 

 

f:id:omakase_factory:20200322065338j:plain

 

もし、この箱宮ケースを壁掛けで使いたい場合には「吊金具希望」を選択してください、こちらで吊り下げ金具を背面に取り付けておきます。

こちらから出荷する前の無料サービスでやっているので、後から取り付けてという話になるとできないと思し、先々のことも考えて、背面の金具があってもいいかなっていう場合には依頼をしておいてください。

 

縦横斜めから大小の比較をYoutube動画にしてあります。 

www.youtube.com

 

 

箱宮ケース 中号 尾州桧版 16号サイズ 箱宮16号三社の外箱

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217912.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

箱宮ケース 大号 尾州桧版 20号サイズ 箱宮20号三社の外箱

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217913.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。