神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

八脚案には直に水物神具を乗せるのは避けて豆八足台や長三宝を使う

お水、お酒、榊立てなどは直接乗せないで置台の上に乗せるのがコツ

八脚案(八足台)はピンキリで合板、接合、合わせ、突板などの製法でも作られるキリのがあるけど、そういうものの場合には安価なので使い方など説明はいらないと思う。

ところが一方でとても良い素材を使う八脚案もある、ピンキリならピンのほうになる。

おまかせ工房の八脚案は一枚物になる、まぁ、手前味噌だけどピンである。

 

まともなものを探している人は是非使って欲しい神具なんだけど、今回は八脚案の説明ではなくて、「直接置かないほうがいいよ」という内容です。

 

水物神具というものがあって、水、酒などを入れるセトモノ類、これらの神具を台の上に直接置くと・・・水垢で黒い円形の跡が残ります。

誰でも経験的にわかっていることなんだろうけどさ、やってしまいます。

っで、だからと言って、大きな板を八脚案の上に置いたのでは良い素材の八脚案を使う必要がなくなってしまうし、布を掛けても同じこと。

八脚案は素材そのままむき出しのまま使う。

 

そのような陶器の神具を置くとき「豆八足台」「長三宝」はおすすめ。

三宝」でも同じことです。

小さな板でもいいから、一枚敷いておくのがいいと思うけど、単なる板では面白みもないので、ここは神具としてある豆八足台や長三宝がいいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20190916062144j:plain

このような八脚案に限らず、棚板でも同様です。

棚板を使った神棚の祭り方をしている場合、特に簡易版のようなものではなく、八脚案ぐらいの価格の棚板を使っている人たちはかなり多いと思う。

ともかく、せっかく良い素材のものを使っているので、できることなら汚したくはないと思う。

 

棚板や八脚案の場合には、水玉・平子であれば豆八足台、長三宝でいいし、榊立ての場合には木製花台を使うことが多いけど、低予算で仕上げる場合には小さな折敷の上に榊立てを置いてもいいんですよ。

たった一個の神具を用意しておくだけで、水垢対策は整います。

 

豆八足台・・・言わずと知れたとても便利な置き台です

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3058.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

三宝・・・横長の三宝

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3038.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

八脚案、八足台 一段組立式 幅2尺5寸 北米産桧(スプルース製)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-1-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。