神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

一番目立ち使う神具だから普通のものを使おう 日本製お供えセット

同じ用途 同じ形 違う価格 こういうのは迷うかも

モノ選びは経験が伴わないと全く役に立たないものを掴んでしまうことがあるのは誰でも経験としてあるように思うんだけど、今では素人動画投稿も数多くてそれはそれで面白い内容で見入ってしまうよね。

新製品とか流行り物などで人の興味があるようなものを中心に宣伝するわけだ、興味がないもので動画を作っても再生回数が低すぎてその人達には全く意味がないからさ。

素人的なモノの紹介で十分ということもあれば、ここはひとつ玄人的なモノの紹介を聞かないとダメだということもあるだろう。

 

あまり興味をそそらないものでブログを書いている店長のような人もいるわけだ。

それ故、ちょっと気にかけたときの「ハッと」思うような瞬間があれば有り難いです。

 

神棚にしても神具にしても外国製はとても安いんだけどやめたほうがいいと思う。

いいじゃねーか、そんなの人の勝手だ、と言われればそれまで。

交換したいとき、何個か並べた時、このときに見てわかる差を知ることになる。

普通なものを知らないで価格だけで選ぶと、普通なものを知ってしまったときガッカリするはずです。

これが一方通行の宣伝ではなかなか伝えられない部分だと思うな。

 

f:id:omakase_factory:20181124061707j:plain

これは便利だ! 水米塩の交換も楽になり乗せたまま持ち運びもでき位置決めが一回で終わる檜製の固定台

f:id:omakase_factory:20181124061723j:plain

 

何気に頻繁な利用をする陶器類。

似たり寄ったりなんだけど違う、ジロジロ見慣れてくるとかなりの差がある。

極々当たり前に使うものだからこういう部分は日本製を使おうよ。

 

国産神具を使おう 神饌 お供えセット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana4431.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

水米塩の固定台 置き方や配置の仕方がとても楽になります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kotei-stand-ss.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

御札を入れる 御霊舎を入れる シンプルな神棚のような御札舎

壁に掛けることもできます 木目の細かい綺麗な御札舎

木箱のような神棚を探している人もいるので御札舎を紹介してみたいと思いますが、御霊舎のような使い方をする人もいるようなので霊璽入れとしても使えます、ただ、この場合の霊璽入れはとても簡易的なものとして利用するになります。

基本、神札でしょうかね、作る側もそのつもりで作っているんだけど、置くだけを想定していたら壁にも掛けたいという要望があったからそのときには「吊り金具希望」を選んでください、小さな壁掛け用の金具を裏面に取り付けておきます。

軽いものだから虫ピンで押さえるように留めるだけで十分だと思う。

 

神棚、霊璽ではなく金幣芯を入れておくこともある。

金幣芯は御幣の金属版のようなものなんだけど、意味合いが多岐に渡るから人それぞれだよね、でも金幣芯だけを入れておくということもある。

 

小型、中型、大型で引き出し付きは中型と大型。

小型サイズは引き出しなし。

小さな引き出しだから水玉を乗せたり、ミカンを乗せたり、鏡餅を乗せたりする程度。

神鏡を乗せておく・・・ということもあります。

 

f:id:omakase_factory:20181123063628j:plain

神棚らしくない神棚ということもあって、知らない人に気をとめて欲しくないような場所で使うこともあるようですね。

お店とか事務所とか、そういう不特定の人たちが集まるような場所で商売繁盛などを祈願しておきたいとき使うという人もいましたね、「見てわかるようなものではないもの」を探しているときかな。

 

もし、壁掛けした状態で引き出しを使うのであれば、いっそうのこと固定してしまうほうが安定するしいいかもしれないな。

引き出しの固定方法はいくつも考えられるからその場に合ったやり方をしてみてください。

 

御札を入れる 御霊舎を入れる シンプルな神棚のような御札舎

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の下 八足台の下 棚板の上 などにゴザを置きたい敷きたい

ゴザを切って自作をするとき使う縁テープ

今回のい草上敷き補修用ヘリテープは思考を変えて神道などではお馴染みの「い草」を使う場所に合わせて作りたいときに使うためのものとして説明をしてみたいと思います。

1畳未満の小さなゴザというものを必要とする場面があって、神棚の下に敷いておきたい、棚板の上に敷いておきたいということがある。

もうひとつ、神道で使う八足台の下に脚全体を乗せるために使うこともある。

そういうときにはとても小さなサイズの上敷きを自作します。

 

小さいからと言って注文のような形を取ると手間のほうが高くつくので、1畳に満たないサイズオーダーの場合には1畳を買ってきて必要な大きさに切って使う。

棚板の上に強いておく場合には、例えば幅75cm奥行き35cmなど長方形が多いと思う。

神棚の場合ではその神棚の下部分の寸法にすることもあるし、まぁ、棚板の上に乗せているなら棚板の場合のように上面全面に敷いておくこともある。

 

要するに、い草というものじゃないとだめなのね。

っで、そんな自分に都合がいいものは売っていないわけですよ。

そこで自分で切って必要な大きさにして使う、ただし、切るのはいいけど周囲の処理ができないから諦めていた人がいるなら心配ご無用。

この補修用ヘリテープを使って周囲の補修をして即完成。

縁の部分には神棚などを乗せないから縁部分の寸法も考慮しつつ作ってください。

f:id:omakase_factory:20181122060332j:plain

八脚(八足台)の下には敷きますよね、これはよく見かけると思う。

その八脚の棚板の上にも敷いておくことがある、要するに高額な棚板の上には敷くわけだ。

上にゴザを置いておくのは日焼け対策でもある、棚板の上に物を置くとその下は日焼けしないから跡が残るような日焼けになってしまう、これを防ぎたいというのもある。

 

神棚や祖霊舎、御霊舎などの下に上敷きござを使うのもかなり知ってきている人だと思う。

神様、仏様の下に畳を敷いておくことがあって、ただ、神棚や御霊舎などの場合には小さいから畳を使わずに上敷きござを使う、そうすると薄いものを敷くだけだから高さの制約もなし。

小さな畳を作るより小さな上敷きを自作したほうが簡単だしはるかに安いし、補修用ヘリテープと1畳敷きがあればほとんどの場合に事が足りる。

 

いぐさの大きさを変えられていろいろな加工ができる補修用ヘリテープなんだけど、部屋に敷き込むためだけじゃなくて、そのような神仏の場面でも役立つからさ。

 

youtu.be

 

ござのサイズを変えられるテープになっている縁

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-heri2-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。