神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

お供え物の水米塩固定台と豆八足台は同時購入がおすすめ

サイズを合わせることができるのは同時選択のときだけです

先日、水米塩の固定台を初めて紹介してみたんだけど軽く評判が良かった、その補足説明ですが豆八足台と同じサイズで作れるのは同時購入のときだけです。

固定台には6寸、7寸、8寸、9寸のサイズがあって、豆八足台にもそれらのサイズがあって、別々に作るわけだ。

ミリで言うなら1ミリ、2ミリの違いになるんだけど、それでも一個一個の製作だから若干の誤差がでるのね、でも、同時選択であれば同時に製作ができるから天板のサイズをジャストサイズに合わせることができる。

今回は、、、そこの部分を書いておきたい。

 

サイズだけじゃない。

素材も同じ部位で作ることができる。

これは通常の豆八足台と短足型豆八足台の組み合わせを選んでくれた人たちなら何のことを言っているのかわかるかと思う、別々の置台でも天板木目がつながるわけだ。

これはその都度作るものだからそういうことができるだけのこと。

しかし、言い方を変えると同時に選んでくれたときだけできる。

 

ということで、いずれ使うかな? という場合には水米塩の固定台と豆八足台を一緒に選んでみるのもいいかもしれない、というかオススメです。

 

f:id:omakase_factory:20181014174747j:plain

おまかせ工房のセトモノセットに完全対応なんだけど、他店のセトモノを乗せるときには寸法に注意してください。

多くの場合、神具は「寸」表示が多くて、一体何ミリなんだ? 何センチなんだ? と思われるかもしれないけど、実際のところ寸表示のほうがわかりやすい。

 

陶器セットの場合にはその店ごと組み合わせの寸法が個々に違うことがあるからさ。

おまかせ工房の陶器セットは下記の組み合わせです、標準的だと思います。


セトモノセットA小 皿2寸  水玉1.5寸 平子2.5寸 榊立3寸
セトモノセットA中 皿2.5寸 水玉1.8寸 平子3寸  榊立3.5寸
セトモノセットA大 皿3寸  水玉2.3寸 平子3.5寸 榊立4寸

セトモノセットB豆 皿1.5寸 水玉1.3寸 平子2寸  榊立3寸
セトモノセットB小 皿2寸  水玉1.5寸 平子2.5寸 榊立3.5寸
セトモノセットB中 皿2.5寸 水玉1.8寸 平子3寸  榊立4寸
セトモノセットB大 皿3寸  水玉2.3寸 平子3.5寸 榊立5寸

 

youtu.be 

お供えを固定できそのまま置ける置台 水米塩の利用向け

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kotei-stand-ss.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

通常の豆八足台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3056.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

短足型豆八足台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3056s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

しめ縄がついたガラス箱宮三社 柵も付いた特別バージョン

派手すぎない地味すぎない落ち着いた欄間雲彫が魅力

しめ縄って使う場所に応じていろいろあって、家に玄関にかけておく注連縄になるとかなりの種類があるよね、和風、洋風いろいろだ。

クリスマスでも注連縄のデコレーションが登場している、これがやたらと品がある。

趣味で作っている愛好家の人たちも多いみたい、インスタグラムなどを見るとものすごく作品を紹介している、#注連縄 #しめ縄などで一覧できると思う。

 

従来タイプの注連縄でも地域的なものが色濃く出ているものがネット通販では売れているらしい、周囲の人とは違うものを飾ってみるのも面白い。

神宮や大社など大きな神社がある地域ではそういう個性のあるものが定着しているようだね、まぁ、誰もがそれを使うということでもないけど、軽く広まるって感じ。

 

日本ではなにかと「流儀」を求めてしまう良くも悪くもある癖があって、注連縄の世界にもその流儀らしきものが存在する、「道」である。

さすがに「しめ縄道」というものはないけどさ、それらしきものはある。

もうね、しめ縄にはいろいろあるんだよね、巻き方を逆にしたもの、左右を従来とは違う逆さまにするもの、紙垂の形、下がりの本数・・・飾り物の種類・・・・面倒だから近場で入手しやすいものを選ぶのがいいかもしれない。

 

f:id:omakase_factory:20181029065102j:plain

 

【神具】 ガラス箱宮神殿 注連縄付き 中型 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ39cm 幅54cm 奥32cm

内寸(本社)

高さ25cm 幅34cm 奥4cm

 
只今、木彫り雲「桧」の無料サービス期間中です
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
これは吊り下げることもできるタイプのものです。
材料:尾州
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

youtu.be

 

神棚の祭り例のご紹介

今回使った国産神具 雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

 雲水彫神鏡1.5寸 高さ約9cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB豆
 豆八足台6寸

f:id:omakase_factory:20181029065140j:plain

 

 

注連縄付きのガラス宮 箱宮三社 中型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217914.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

今回使った国産神具 雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚に真榊を置くときには木製の台と軸ほうがいいのではないだろうか?

一番小さな真榊が一番多く使われる 神棚に華やかさが増します

真榊は三種の神器、五色の話などが含んだ結構深みのある神具だよね、名称はテレビなどで何度も聞いたことがあるかと思う、真榊(まさかき)と言います。

神棚に置いておくと明るくなるし、華がある感じで増やしてみたい神具かもしれない。

こういうもののことはファッションや飲食などと違って話題性に大きく欠けると思うけど、何かの機会、知ったとき、思い出したときにでも気にかけてみて。

 

真榊には木製とプラスティック製があるんだけど、おまかせ工房の真榊はすべてのサイズで木製台軸です。

価格で並べ替えなどをしたら上位には出てこないけど、知っている人はわかっている、ということで木製の方を選んでくれるからそれはそれでいいのもしれない。

山ほど販売するようなものでもない。

 

大きなものより小さなもののほうを選ぶことが多いかな。

一社の神棚、三社の神棚の小型サイズ、中型サイズぐらいなら最小サイズの真榊でいいと思う。

こういう神具の上手な置き方、飾り方はひとつひとつをグイグイ前に出さないこと。

なんとなく全体としてしっとり馴染ませる感じで祭っておくと溶け込みます。

 

f:id:omakase_factory:20181028073545j:plain

 

プラスティック製の真榊を持っている場合でも木製台軸に変更できる。

これがそのためのキットなんだけど、別の使い方をするために選んでくれる人たちもいるのね。

絵馬掛け、御守掛け。

特に絵馬については神棚で使うと見栄えが良いと思う。

ただ、これはセットというか組でワンセットになっているから一本だけでは販売はしていません。

f:id:omakase_factory:20160311154235j:plain

 

 

真榊木製台軸使用 一番小さな真榊

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

プラスティック製の真榊から木製台軸に変えるためのキット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。