神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

取付簡単 神棚の扉にすだれをつけてみよう 扉御簾の魅力

普通は小クギでしっかり留めます クギ在中

神棚の扉にすだれを取り付けることがあるんだけど、これは裏側に取り付けるんだ、表側に貼ったりしない、表側だとカッコ悪いしそんな場所に取り付けることはない。

おまかせ工房では大きな御簾から小さな御簾まである、大きな御簾は神前御簾などを指しているいるし、座敷すだれなどのものもある、そして、小さな御簾はこの扉御簾というわけさ。

製法はそれぞれ違う、そもそも価格が違うから扉御簾を神前御簾のようには作れない、当然、その逆もしかりだね。

 

この扉御簾を取り付ける際に、短い、ということが起こるかもしれない。

というのも、幅寸法で選ぶからなんだよ。

幅に合わせて下がりが足りない、、、こういうケースだ。

これは全く気にしなくてOK。

すだれの掛け方として下が空いても全然OKです。

 

真下まできている必要はないんだけど、どうしても気になるっていう場合には扉御簾の特注製作を依頼してください、場合によっては出来ることもある、ただし、規格寸法より少し割高になって、待ってもらう必要もでてくる。

やはり、このぐらいの価格のものの特注製作となると、全てを費やして作るわけにもいかないんだ、そのため手すきの合間に作ることになる。

なんというか、ひとつのための突貫工事をすると猛烈に高い、それは全ての人員、機械などをそのために投入するからさ、そういうことなんだよね製造するってことは。

 

f:id:omakase_factory:20180519060752j:plain

 

幅は幅でも仕切り板などが神棚になる場合にはその寸法も知っておいてください。

それと仕切り板が若干短く作られているものもあって、そういうのは御簾の厚み分ぐらいの隙間ができるからすんなり入ることもある。

仕切り板が手前まできている場合には、その仕切の間隔で御簾幅を選ぶわけだ。

そうしないと板に引っかかってしまうからさ。

 

小クギはつけておきます。

そのクギを竹ひごの間に挿して留めます。

これが一番いい。

箱宮向けのすだれも作っているんだけど、これも同様の取り付け方をする。

思いっきり打ち込むこともなく、留まればいいだけです、すだれは軽いものです。

尚、扉御簾は3サイズの規格寸法で常時作っています。

 

大・・・大神明神殿にぴったり。

中・・・中神明神殿にぴったり。

小・・・末社でよく使うサイズです。

あとはそれぞれの神棚に合わせて選んで見て下さい、三社、五社などに取り付けるととても圧巻するぐらいの魅力を放ちますよ。

 

神棚の扉に取り付けることが多い扉すだれ 扉御簾 日本製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

尾州桧で作る大黒宮 恵比寿大黒などを入れることが多いです

空間があるので木箱や御神体になったようなものが適しています

大黒用の神棚、恵比寿用の神棚っていうのは似たような形のものが多いと思う、ずんぐりしている、ぼってとしているというか、太った格好をしている神棚というか。

作っている事業所ごと違うんだけど、おまかせ工房の大黒宮は良い部類だから背板なども桧を使う、意外と違いとしてわからない部分かもしれない、それと屋根の曲線ラインも綺麗な仕上りになっていると思う。

 

この大黒宮、名称からすると大黒様専用? と思われがちなんだけど、まぁ、多くの場合は恵比寿大黒を入れておくからそうといえばそうなるか。

神棚にしては奥行き、つまり空間が広くとってある。

物体を入れることが多いんだよね、紙札より御神体のような物体。

それから紙札でも木箱入りというものがあって、これは少々珍しいかもしれないんだけど、木箱入りの御札を入れるときでもよく使われる。

ともかく、あの木箱入りの御札というのは普通の神棚では奥行きが足りないので、神棚を探している人たちがちょいと困ってしまうことがあるわけだ。

 

恵比寿様だけでもいいし、大黒様だけでもいい、というかなんでもいい。

ただ、七福神の中で二強なんだけど、それ以外のものを単体で祀っておく人も少ないようです、やはり、大黒、恵比寿ということになる。

 

f:id:omakase_factory:20180518060009j:plain

 

【神具】 大黒宮一社 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ32cm 幅34cm 奥17cm

内寸(本社)

高さ23cm 幅18cm 奥8cm

 
 
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
材料:尾州

 

youtu.be

 

大黒宮の祭り例です。

竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セットを使ってみました。

ひとつの祭り方の参考例になると思う、また、神具の大きさ選びでも役立つんじゃないかな。

 

youtu.be

 

尾州桧で作る大黒宮 恵比寿大黒などを入れることが多いです

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

置き場所がないときには吊り下げてみよう 木製灯篭 尾州桧の上品シリーズ

吊り下げ式の木製灯篭はワンサイズのみです

神道では灯篭に対して馴染み深いものがあって、そのため木製灯篭はよく使われる傾向が強いんだけど、神棚の場合にはプラスティック製なども安いので使われるようです。

祭壇と言われる祖霊舎神道祭壇、神徒壇など大型の祭壇のときには、灯篭は置いておく、また、そのための配線の穴なども祭壇本体にあけてあります。

 

神棚で木製灯篭を使う人はきっと神棚も良い神棚を使っていると思うんだけどさ、そうじゃないと木製灯篭の方が値が張っているなんてことも考えられる。

良い神棚には良い神具を使う、、、適材適所、こういう考え方でいい。

 

ところで一般的には灯篭というスタイルは置きタイプを連想するはず、しかし、本殿などをジロジロみると天井から吊り下げてある灯篭もある。

神棚の棚板の上にはあれこれ乗せておくことも多いから狭くて狭くてどうしょうもないってこともあるから、そういうときには吊下タイプも検討してみてください。

配線は灯篭内部から棒の中を通して吊り下げて完成です。

 

f:id:omakase_factory:20180517052500j:plain

 

サイズとして置きタイプはいくつか用意をしてる、吊り下げタイプはワンサイズだけ。

三社の神棚ぐらいであれば合うように思う、一社だと大型一社にならないと吊り下げ灯篭のほうが大きく見えてしまうのではないだろうか。

祭壇で使う場合には特に違和感なくどの祖霊舎でも合うはずです。

 

棒は伸び縮みします。

全伸させるいいだろうし、全縮されるもOK。

 

youtu.be

 

こちらは置きタイプの木製灯篭なんだけど明かりを付けたときの感じが伝わると思う。

LED電球だから熱もこもらない。

おまかせ工房の木製灯篭は素材も尾州桧の良いもので作ってあるシリーズです。

 

youtu.be

 

尾州桧で作る木製の吊り下げ灯篭

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3155.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。