神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚に合う箱 壁掛けにもできる神棚用ケース 中型サイズ向け

 ケース自体を神棚にすることもできる箱宮神殿とは違う神棚ケース

神棚をすっぽり収めることができる入れ物は神棚自体が新しいうちに使うこともあれば、その入れ物自体を箱宮のようにして使うこともある。

画像のようにしておくと箱宮の完成ということになるけど、先に知っておいて欲しいこととして、画像の屋根違い三社は「単体の神棚」であって、箱宮用の神棚ではないということかな。

箱宮には「箱宮用の神棚」をセットしてあるから、箱宮用の神棚を取り外しても神棚としては使えない。

この神棚ケースは単体の神棚をすっぽり入れたい場合に使う神殿ケース。

 

そのため大きい。

大きい、小さいと言っても個人差があるから、寸法を確認して。

その寸法もピンと来ないって言う場合には、元々は「弥栄屋根違い三社中型サイズ」専用として作り出したのが神殿ケース中型なんだけど、その神棚も参考にしておくと寸法のイメージがつかみやすいはず。

 

すでに神棚がある、その神棚を入れておきたい、壁掛けにしておきたいなんて言う場合には寸法確認を忘れずに。

棚板の上に置きたい場合には奥行き40cm以上の棚板になるけど、もし、幕板がある場合にはその幕板を取り外してからセットしないと入らないことが多いので、幕板は取れるはずだからそうするしかない。

 

 

f:id:omakase_factory:20160412071301j:plain

【神具】神棚 中型サイズ用 神棚ケース 吊り金具付き

---詳しい紹介---
外寸

高さ56cm 幅72cm 奥38cm

内寸

高さ51cm 幅67cm 奥33cm

  当店の弥栄屋根違い三社(中)に最適なサイズです。 
備考
内寸とは内側の空間を指します。
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

良い神棚には良いケースを用意しておきます。

ホコリ対策とか、棚板不要で壁に掛けられるなどのメリットもある。

神前幕をつけておきたいこともあるでしょう、もし、神前幕なら60x24というサイズが近いのでそれを選んでくれればいい、同時購入ならこちらで取り付けておきます。

神前幕は欄間の下あたりの内側に取り付けるのが綺麗だと思う。

神前幕の取り付け希望の場合には「神前幕をつけておいて」などわかるようにコメント欄に書いておいてください、そうしないとこちらではわかりませんので・・・。

 

www.youtube.com

 

中型サイズの神棚に最適なガラスケース

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

尾州桧で作る定番三社 弥栄屋根違い三社 中型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217919.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

木枠に鋲を挿したい 掘りこたつ、囲炉裏の回りでゴザを使いたい

1mmの穴を30mmの深さであけておくとキッチリ挿せる

い草上敷きの使い場所って和室になることが多いわけで、その和室にも様々な環境があって、住宅によっては掘りコタツになっている部屋で使いたい人もいれば、囲炉裏がある部屋で使いたい人もいる。

この「堀炬燵の部屋」「囲炉裏のある部屋」の場合には困ることがひとつある・・・それは炬燵や囲炉裏の周囲が木枠になっているということが多い。

 

木枠には上敷き鋲は挿せない、でも、クギを使いたいわけではない。

頭が欲しい、この頭がないと引っかかってしまう。

囲炉裏の場合には周囲に皮膚はこないけど、堀こたつの場合には膝の裏がこの木枠部分にくるから、頭のあるピンは必須、というかなくてはならない。

でも、そのままでは挿せない。

木枠に挿したいときには穴をあけてから。

 

ボンドで付けるのもいいだろうけど、それは事の途中の作業です。

でも小穴をあけてからピンを挿しておく、それだけでもいいんだけどね。

それでも気になるようであればボンドで接着してしまう、つまり、ピンとボンドの両使いということになる。

穴はドリルであける。

工具がないときには、、、ここなんだよね、作業ができない壁がココ。

家庭でドリルを使う機会なんかそうそうないわけで、工具好きなら一通り持っているけど・・・まぁ、そこまで考えていても始まらない、ともかく用意する。

 

f:id:omakase_factory:20200623065430j:plain

 

和室に囲炉裏がある部屋って旅館ぐらいだと思ったら大間違いで意外とある。

おまかせ工房には上敷きの話が多くくるから、それは実感していて畳の部屋に囲炉裏は贅沢な作りの部屋が多いけど、板の間の囲炉裏があるというのは古民家みたいな造りだとこれもよくある話。

畳の部屋に囲炉裏だと畳が傷みやすいからゴサを敷いておくわけだ。

堀コタツの部屋は多いよね、普段は畳になっているけど時期がきたらその畳を外して掘りこたつ仕様になるように作られているわけだ、常時そうしている部屋もあるかな。

 

ともかく、木枠を避けずに敷き詰めたい環境の場合には、諦めることなく穴をあけてから上敷きピンを挿しておくというのが手順です。

 

 

一番目立ちにくい上敷き鋲 100本入 レターパック便

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/pin-100.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

三宝と八足台の高さの関係 ちょうどいいのはどの程度の高さか段差か

結論は何を乗せるのか次第 ただ1尺超えの段差は余り見かけない

一段式の八足台で三宝を置きたいときには左右に置くことになるので木にする話ではない、二段式にしたいときに、どの程度の段差がいいのか、三宝の大きさはどれがいいのか、が話題になる。

キマりがない世界なので初めて用意をする場合には悩んでしまう。

作る側としては指定された寸法はきっちり守って作るので、その寸法は決めてくれ、というしかないが・・・それでは素人すぎて駄目だと思う、年間何台も八足台を作っているわけだから、経験値というものも見聞量も人より遥かに多いのだから、何かアドバイスをしたいわけ。

 

八足台を先に用意をするのか、三宝を先に用意をするのか。

ここも分かれ目になるけど、八足台を先に用意をする場合には段差は自由に決められる、これから作るのだから自由自在だ。

三宝をすでに持っていてそれをどうしても使いたい場合には、八足台の段差はもう決めてあることが多いかもしれない、一般的に多く見かける段差寸法としては三宝の高さぐらいに合わせておく。

これも何を三宝の上に乗せるのか、、、次第の話になるから、全体のバランスを考慮しつつ決める。

どの道、八足台の注文の場合には電話確認をして、寸法などの確認をするのでその時に変更をすることもある、ともかく、既製品というものがない世界なのでサイズオーダー100%というものです。

 

f:id:omakase_factory:20200622065947j:plain

 

おまかせ工房の三宝、遠山三宝、折敷は八足台に合わせた品質のものを用意しているので、モノが良い。

もし、もっと安いものを探している場合には、、、気をつけてください、三宝はピンキリの多品種生産されているものなので、安いものを掴むとロクナモンが有りません。

適度な価格のものであれば八足台のようなこれまた高価な神具の上に置いても差し支えないと思う、適材適所、良い物には良い物を当てるという極々当たり前の選択が必要になる。

 

とは言うものの、予算があってすることだと思うし、神仏のものだから青天井で費用をかけることもないだろう。

でもね、せっかく八足台が一枚板の贅沢品で作るわけだから、それに合わせた三宝などは合わせておくほうがいいかと思うし、人にアドバイスするのだから王道を気づかせたい気持ちもあるよな。

 

 

木曽桧 三宝 遠山三宝 折敷

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。