神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

大型サイズの箱宮の神棚に2サイズの神具を収めたときの比較例

神具一式セット(通常版と極小版)を同じ神棚にいれてみた

箱宮神殿は箱の内部に神具を収める場合が多く、引き出しは臨時で使うか榊立てを置くかして利用する程度が目立つので、神具の大きさでどの程度の空間ができるのかを実際に入れてみた時の比較例です。

 

2種類の神具一式セットを使ってみた。

1つは雲水彫神鏡1.5寸を軸にした極小セット、もう1つは上彫神鏡2寸を軸にした通常サイズのセット。

こう見ると空間創りにはどのぐらいの神具を選ぶと自分の好みに合うかがわかるはず。

神具は今回のような神具一式セットを使うと全体のバランスが整うけど、全部必要ではないということもあるので、捨拾選択は各人でしてみてください。

でも、、、最終的には画像のような神具は多くの人たちが揃えておくので、揃えられるときに用意だけしておくのもいいかもしれない。

 

神具はワンサイズ異なるものを使って大きさの比較をわかりやすくしてあります。

上の画像で使った国産神具は【雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット
 雲水彫神鏡1.5寸 高さ約9cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB(豆)
 豆八足台6寸


下の画像で使った国産神具は【上彫神鏡2寸と神具一式セット
 上彫神鏡2寸 高さ約11.2cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB(小)
 豆八足台7寸

f:id:omakase_factory:20190718063718j:plain

【神具】 ガラス箱宮20号三社 大型サイズ 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ41cm 幅61cm 奥32cm

内寸(本社)

高さ25cm 幅40cm 奥4cm

 
幅2尺の神棚です。
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
両サイドはガラス面 前面は引きガラス
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

youtu.be

 

 

ガラス箱宮三社 幅2尺(20号) 御簾付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217918pro.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

上彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚で使うには贅沢品になる 祖霊舎向けの神前御簾

小さな本格的な神前御簾という位置づけ

おまかせ工房には座敷すだれ、神棚用すだれ、神道祭壇用すだれ、神前仏前御簾というものがあって、それぞれ用途、使う場所がやや違う。

やはりこのようなものにも適材適所という考え方があって、「それ それで使わないよ」というアドバイスをしてくれる人は少ないと思う、なかなか他人様は人の間違いを指摘してはくれないが、そうじゃない程度の問題はさらに指摘をしてくれない。

 

今回の祖霊舎用のすだれを神棚で使うのは相当贅沢と考えます。

それは箱宮用のすだれを使えばことが足りるからなんだけど、それでもこの小型の神前御簾を使う場合には、棚板そのものをかなり奮発したときか、大きな神棚を持っているときですね。

理由は簡単です、小型の神前御簾のほうが棚板や神棚より価格が高くなってしまうことがある、普通は逆転させるようなことはしませんよね。

 

逆に、神道祭壇・祖霊舎で箱宮用のすだれを使うこもできることなら避けたい。

避けたいけど予算の関係で、、、という場合には、即取り付けるのではなくて、時期をみて予算の目処がたってからしっかりしたものを選んでおくほうが先々良いと思います。

やはり、祖霊舎には祖霊舎用の御簾を取り付けるべきだと考えます。

 

f:id:omakase_factory:20190717063339j:plain

この小型の神道祭壇向け御簾は「神前御簾」です。

そのため大型の新仏前御簾とほぼ変わりなく、そのまま小型化したようなものだということかな。

あいくに房だけ、カギだけという販売はしていません。

この御簾は祭壇の内側に取り付けます。

 

神棚でも使いたい、簡易的なものではなくてどうしても良いものを使いたいという要望もあるので、そのときには「幕板付きの棚板」にしてください。

きっと棚板だけでも何万円(十万円超え)とする立派な棚板を持っていると思いますので、そのぐらいの棚板であれば簡易版ではなく小型の祭壇向けを使っても、バランスがとれるはず。

 

何種類か用意をしていて、全ては祭壇のサイズに合わせていますが、サイズオーダーでも作っています。

特注寸法の場合は既成寸法よりやや割高になって、納期も2週間ぐらいかかる。

だから、サイズオーダーで棚板の幅に合わせたいような場合には問い合わせをお願いします。

 

神道祭壇用のすだれ 祖霊舎御簾 サイズいろいろ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/soreisya-misu-009.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚向けの小さなすだれにつける交換用の房ひも 箱宮用に最適

 

青色を赤色に取り替えたり新しく取り付けたりするための房ひも

こういうパーツになってくると使いみちがわからないこともあるかと思うけど、必要な人にとってはどこで販売しているものなのか全く見当がつかないものでもあるよね。

街の裁縫店に出向いてみてもありません、仏具店でもないと思う。

っで、コレは既存の房ひもを取り替えたい場合や新しく取り付けてみたい場合ぐらいしか登場してこない御簾の房ひもです。

 

おまかせ工房には御簾付き箱宮神殿シリーズがあって、その御簾には青色の房ひもを事前に取り付けてある。

この御簾自体が緑色をしていて、青色でも赤色でも合う。

そこで赤色にしたい人もいて、この配色にしておくと神棚がパッと明るくなる。

ということで希望があれば赤色の房ひもにも取り替えているんだけど、そんなときに使うといいのかもしれない。

 

取り付け方法は至って簡単です、一番良いのは縫い合わせることかな。

竹ひごの間に糸を通して房ひもを何回か縫っていく、手縫いになる。

既存のものがあるのであればそれを参考にしてみるのもいいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20190716060041j:plain

緑色のすだれには青色、赤色の紐ふさのどちらでも合います。

赤色のすだれには赤色の紐ふさだけにしておきましょうか。

 

こういうパーツは古くなるということがまずないから、新旧の交換ということはまず起きないので、新規か色変更かのどちらかかな。

それと、あくまでも神棚向けの簡易すだれに取り付けます

祖霊舎で使うすだれには付けません、祖霊舎などの場合は祖霊舎向けすだれを使うので、このような紐ふさは使わない。

 

 

ガラス箱宮神殿に付属している御簾の房を青色から赤色に変更したときの参考例

f:id:omakase_factory:20190716060434j:plain

 

青色の房

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/fusa-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

赤色の房

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/fusa-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。