神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉の裏側にスダレを取り付けたいときに使う 扉御簾というもの

ほぼ3サイズで対応できると思いますがサイズオーダーもできます

まず、先に言っておきたいことがあって、この御簾は神輿には使いません祖霊舎には使いません山車には使いません外宮には使いません

神輿、祖霊舎、山車、外宮・・・想像がつくと思うけどこれらは全て高額品です。

こちらの場合には神前御簾、もしくは祖霊舎用御簾を使う。

サイズオーダーができるということで予算的に考えてこの簡易版の御簾を付けたい気持ちもわかるけど、これは付けませんので知っておいて。

「御簾」と漢字で書くと同じもののように見えてしまうよね、でも全くの別物だから違う場所で安易に使わないでください。

上記の数種類に使う場合には4万円前後ぐらいする御簾になることが多い。

横長であれば祖霊舎用の御簾を使うし、正方形に近いものであれば神前御簾で作る。

 

では、どこでこの御簾を使うのか?

神棚です、神棚の扉の裏に取り付けるための御簾。

もっと良い物が欲しいという場合でも扉の裏側の場合にはコレです、というか安すぎる外国製ではないから、コレを使ってみてください。

もし、棚板で使いたいという場合には良い物として上記の祖霊舎用の御簾を使うこともあるけど、それは相当高額な棚板を使っている場合であって、箱宮用の御簾で十分だと思う。

 

いやいや、私の持っている神棚はとても高いものだ、、、という場合でも神棚の扉の裏側に取り付けるときには扉御簾を使う。

竹ひごの太さにも関係しているからさ、その辺のバランスっていうものもある。

 

f:id:omakase_factory:20191127071533j:plain

 

取り付け方法は商品ページに図で紹介をしているからそれを見て。

 

サイズオーダーの場合には規格寸法より割高になる、大きさが二倍になったから価格も二倍とはいかない。

というかどんな大きさでも作れるわけでもないし、若干大きい、小さい程度であればサイズオーダーをしないでこのまま使ってみてもいいし、ここらの事情はその都度違うことだからなんても言えないな。

 

縦横1尺(30cm)を超えるようなものを扉御簾では作れないから神前御簾になる。

ということで、使う場所は「神棚の扉の裏」なので、そういう仕様で作っているスダレということです。

あ、それとスダレは下までこなくていいので少し空いていてもOK。

下がり寸法を考えるより横幅寸法で選ぶと良いと思う。

 

 

神棚の扉の裏につける簾 扉御簾 大型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

祓串と二段組豆八足台を使った神具の祭り例

組み合わせは無限大 コンパクトにひとつの世界を創り出す

一個だけの神具を置くのであれば考えることもなくて、それを置けばいいわけだ、どこに置くか、大きさはどれがいいのかは少し考えるかもしれないな。

複数の神具を置くとなると次第にこんがらがってしまうから、何か見本のような手本のようなものがあればとてもわかりやすいし、大きさの検討でも間違いがない。

そこで神具一式神棚セットという区分けをしている。

 

っで、さらに加えてみたい、他の神具を使ってみたいとなるとその組み合わせは無限大になってしまうから、これを一回一回紹介するのも無理がある。

ただ、祓串と二段組豆八足台は組み合わせて使う人たちがいるから、それを紹介してみようかと思います。

 

祓串の置き方、並べ方が無数に有りすぎて、コレだ!、というものがないけど、一本ではなく複数本使うことが目立つと思う。

これをあっちやこっち・・・大きさを変えて・・・場所も変えて・・・というサンプルなんだけど、豆八足台が一台のときでも似たり寄ったりだと思うから、さほど考えることもないでしょう。

 

ベースに使った神具は「雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット」。

それに豆八足台(通常版と短足版)、これは二段組としてセットしているもの。

それと金幣芯、水米塩の固定台。

サイズもいろいろあるけど「7寸」で統一してみました。

 

f:id:omakase_factory:20191124110322j:plain

 

豆八足台の上に祓串を置くこともあれば、下でもOK。

大きな祭壇で八脚案のような大型の場合には全てを台の上に置く。

今回は神棚や祖霊舎、御霊舎向けとして組み合わせてあるから、小型神具で構成してあるから、狭い場所、小さなところでもひとつの世界を創りやすいのではないでしょうか。

 

www.youtube.com

 

雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

祓串 はらえぐし

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

上下二段で使える通常版と短足版の豆八足台の組み合わせ 7寸サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

水米塩の固定台 幅7寸 単体でも豆八足台の上でも使いやすい置台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kotei-stand-s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

箱の隙間を埋めて破損を防ぐ梱包材 衝撃緩衝材

袋ごと使うことはまずないので破いて小分けで使います

50袋ぐらいあればかなり使い勝手があるかと思う、一度や二度はみたことがあるはず、なんか隙間に入れてあるなという梱包材です。

梱包作業をしたことがある人であればピンとくるはずなんだけど、箱を揺すって音がしてしまうようでは破損の原因になる、そこでいろいろな工夫がされている。

この梱包材はパラパラ使います、まとめてドカッと使うことはないと思う。

箱の隙間に埋めいく感じで少量使う。

押さえるように隙間を埋めていきますから、破損率が激減するわけだ。

 

しっかり梱包されたものは落としても割れないことがある、というか運搬中に何が起こるかわからないし、自分の荷物だけ特別扱いで運ばれるわけじゃない。

トラックの中でどこに置かれるか・・・小さなものほど上だよね、だから、落ちやすいわけなんだけど、外装が痛めつけられるほどの打ちキズでも無い限り、なかなか落ちたことなどわからない。

 

自衛手段みたいなもんだ。

壊れて届いて誰も喜ばない、運ぶ側も壊したいと思って運ぶ人はいない、出荷する側も壊れて届けさせようとする人はいない、でも、稀に壊れてしまう現実もある。

まだまだやれることがあると思う。

とても便利な緩衝材です。

 

f:id:omakase_factory:20191124074946j:plain

おまかせ工房ではセトモノを出荷するときや、真榊を出荷するときなどでよく使う。

陶器類などはカチカチ音がしている状態だと割れるから、どこの店でも気を使う商材だと思う、一個一個を包むようにして出荷をする店もある。

ただ、それでは多くの荷物のときにはさばけない、手間がかかりすぎてしまう。

形状などで判断して隙間を埋めることができれば問題なしと考えればこのような緩衝材を使ってみるのもいいだろう。

細かいものがひとつの箱に入っているようなものの場合、これも右へ左へ中で遊んでしまうから、押さえておきたいよね。

 

一個が小指の第二関節ぐらいまでの大きさです。

ギュッと潰すと小さくなるけど、厚み1cmぐらいの隙間があれば入れてみて。

 

袋を破いてパラパラ使う 衝撃緩衝材 50袋セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing032.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。