神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

注連縄や神前幕を掛けられる幕板付きの簡易棚板セット 組立簡単

天井から直接下げるより幕板に下げるほうが見栄えが良い

しめ縄や神前幕は天井から下げてしまうより【 幕板 】を利用して下げたほうが見栄えがグンと良くなるから是非そうしてほしいんだけど、棚板に幕板が付いていないこともある。

後付けで幕板だけ付ける部品も販売されているようだけどね。

横から付けると出っ張るし、なにより前にせり出す格好をとるから軸と軸の接合部分をしっかりやらないと、要の部分になるからさ、力が一番加わるわけだ。

そのため、この簡易棚板では幕板の軸は凹み部分にカチッと嵌めた上で留めるとうな仕様にしてある。

 

引き出しっていうのは後から取り付ける部品として販売をしているところをみたことがない、そのため必要かなと思ったら【 膳引き付き 】を選んでおくしかない。

いろいろな需要や要望から、おまかせ工房では9種類のパターンで簡易棚板セットを用意しています。

 

f:id:omakase_factory:20160310130926j:plain

神棚を祭るとき棚板がやたらと重いことがあって、まぁ、棚板自慢をしたくなるときもあるんだけどさ、余り重い棚板を付ける場合には大工にやってもらったほうがいいこともある。

神棚や神具の重量はさほどないからね。

 

そのため棚板も軽量化されたものが扱いやすくて、これだと日曜大工レベルで組み立てることができる。

ただ、注意をして欲しいのは壁の裏側には格子がある、この木枠だね。

この木枠にクギを打たないとだめ、裏側がスカスカの石膏ボードにクギは効果がないし、それでもスカスカだったら中空アンカーなどを使うことになる。

取り付けに不安なときには慣れた人に手伝ってもらってください。

金槌があれば組み立てることができます。

 

簡易棚板セット 幕板付き 引き出し付き 大型サイズ No.6

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

埋めておこう 一度はやっておこう 鎮物 しずめもの

簡易版と桐箱版は中身は同じです 大麻の紐の量は違います

人生に一度きりの行事はたくさんあると思う、いや、一度もないものもあるし、一度に限らず二度三度というものもある、まぁ、その人それぞれの話なんだけど、そんな行事をじっくり分類し仕分けする人などまずいないわけで、時間は流れていきます、しかも日に日に加速度が増していく感じ。

宗教というと毛嫌いする人は多くても、伝統です、風習です、慣例です、と言われると受け入れてしまうような気もするんだけど、「 鎮物 」っていうのはこれらを全部含んでいるような、いや、全然別物のような、ともかく人の人生の期間であれこれ考えるより長い古墳の時代からあったもののようだから、それが脈々と受け継がれているものをあれこれ考えても始まらない。

 

神事の範囲で行ったり、それからお寺でも行うことがあるよね

一昔前まではそういうところに依頼をして行うことがほとんどだったんだけど、今は個人で埋めておく人が増えてきた。

気軽に埋めておけばいいだけの話で、そろそろ雪解けの季節に入りだすと出荷が増える傾向がある。

 

自分の足元だね、土地だ。

鎮物は一軒家に限らず、集合住宅、賃貸物件、公共団地などでも埋めておく。

引っ越しのたびに埋めておく人もいるんだよね。

まぁ、気持ちかな、土地の神様への貢物です。

 

f:id:omakase_factory:20180304075412j:plain

今回は桐箱版を紹介しているんだけど、箱の中に一緒に入れておきたいものがあれば桐箱版がいいと思う。

プラスティック製の箱は使わない、これはダメ、土に戻らないのは避ける。

それから堅い木も使わない、ちっとも土に戻らないからね。

やはり桐が良いわけだ。

 

一般的に言うと、一筆書いた紙を入れておくことが多いようだ。

新築、新居のときには感無量のことだと思う、そのときの志などを書く人が話を聞く限りでは多いし、その時の家族の名前などを書いておく人もいたな。

それと、簡易版と桐箱版があるけど、中身は同じです、同じ鎮物。

最後に巻きつける大麻の量はかなり違う。

自分に合っているほうを選んで埋めてみて下さい。

 

桐箱版の鎮物

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

ござを小さくしたい 切りたい 補修したいときに使う上敷きのヘリテープ

折り返していたり巻き上げていたりするなら切ったほうがいい

自宅でできるからやってみるといいと思う、作業方法はYoutube動画を作っておいたから見てください、わかりやすいと思う。

これは上敷きの寸法を変えたいときに使ったり、縁が擦り切れていたり、磨り減っていたりしたら交換するための補修用ヘリテープです、それように加工してあるとても便利な補修材。

おまかせ工房で使っている上敷きの縁と同じものだから、日本家屋の昔からある間取り寸法のゴザをその場で切ってもいいようになっている。

他のところで買った上敷きでも普通に使えますが、縁の種類は5種類のみです、他の柄や色の持ち合わせはありません。

 

普通の縁は縫い合わせる、しかしこれは家庭では無理だと思う。

そこで両面テープを使い、さらに、縫い合わせてあるように縁の両端を折り曲げて出荷をしています。

縁って両端を切りっぱなしの状態で見えるとカッコ悪いんだよね。

さらに中央も折っておくから即作業に取り掛かれて即貼れて、とても作業効率がいいと思う。

もう、上敷きのサイズ変更のためにあるような専用品です。

 

f:id:omakase_factory:20180303072431j:plain

作業はこんな感じで終始すると思う。

ここまで手際が良いのは慣れた人なんだけど、ゆっくりやればいいのさ。

羅紗バサミみたいな大きなハサミの方がまっすぐ切れるだろうけど、上敷きには網目があるから直線は出しやすいはず。

 

経糸が出てくる側を切り落とすときには、切るというより「 い草を抜く 」という感じの方が作業しやすいと思う。

2センチぐらい長めに切っておいてから、い草を抜く。

そうすると経糸が残るからい草がバラバラにならないよね。

 

youtu.be

 

こんな状態で折り曲げているなら切り落としておけるものだからそうしよう。

引っかかったとき鋲が抜けたら怖いよ。

でも、意外とこういう状態で敷いている家庭も目立つんだよね。

「 これ直るよ 」って伝えておくけどね。

最後に鋲を打ってくわけだ、お直ししてから鋲を打つことを薦めます。

 

f:id:omakase_factory:20180303072739j:plain

 

www.youtube.com

 

上敷きの縁テープ 修繕できるように加工済みの専用品です

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-heri5-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。