神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

大黒宮一社 尾州桧の祭り例 恵比寿様 大黒様などが主流

七福神を祀るならコレ 大黒宮一社 尾州桧バージョン

このスタイルの神棚はいろいろなところで作られていると思う、それぞれ製作現場で違うんだけどその違いは見れば一発でわかるぐらい違いがある、ピンキリの世界。

大黒恵比寿が主流になるんじゃないかなと思っているんだけど、何を祀ってもOKです。

そのとき神具をどうしよう?使うのかな?いらないのかな?と考えている場合には参考にしてほしいわけです。

 

ここまで祭る必要もあるようなないような気もしているんだけど、賑やかなほうが良いし、明るいほうが良いし、だからってチンドン屋でも困るし、サッパリステキっていう感じでまとめてあります。

七福神がらみ場合には縁起に縁起を担ぎたいから、今回は「竜」の神鏡を使ってみた。

 

今回作った国産神具は【竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット
竜彫神鏡1.5寸 高さ約9.3cm
真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
かがり火高さ約6cm
セトモノセットB(豆)
豆八足台6寸

f:id:omakase_factory:20180205084130j:plain

【神具】大黒宮一社 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ32cm 幅34cm 奥17cm

内寸

高さ23cm 幅18cm 奥8cm

 
 大黒様、恵比寿様など七福神で人気があります
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札などを入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
材料:尾州

 

youtu.be

 

 

竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

恵比寿宮 大黒宮などに使う一社 大黒恵比寿宮 尾州

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

船舶で使う神棚でもある木箱タイプの御札入れ 壁掛け可能

御札舎本一社 御札・神鏡・御幣・金幣芯などを入れることが多い

神棚って家の中だけじゃなくて船の中にあることがあって、まぁ、こちらの場合には見る機会もかなり減ると思う、漁船の大小に限らず、軍艦の中にも神棚はある。

軍艦の場合には・・・と話を進めてもいいんだけど、軍艦などは入ることもないし縁遠い人たちのほうが多いよね、船舶だって同じ、さらに所有しているとなるともっと少ない。

 

船舶の中に神棚を付けておきたい場合にオススメの神棚がある。

これも稀なケースの話になるけど、漁船などは揺れるから固定しておきたい、さらに万一落下したときでもいいように木箱スタイルが好まれる。

あとはしっかり固定するだけの話で、揺れても扉が開くことはないだろう。

 

家庭であれば後ろ側に吊り下げ金具を付けておくから虫ピン2本あれば目立たないように綺麗に壁掛けすることもできる。

でも、この御札舎本一社シリーズはそのまま置いておく人たちも多いかな。

一見すると神棚らしくない、意識をしないで見る人達であれば木箱にしか見えないと思う。

 

f:id:omakase_factory:20180204074207j:plain

とてもシンプルに祭っておくことができます、しかも、明るい。

この中に御札を入れるだけのこともあれば、神鏡、金幣芯などを入れることもある。

 

家庭のみならず店舗でも使われることがあって、厨房などでは火の神様を入れておくことがあるよね、油まみれになるのは外側だけだら扉付きの神棚をよく使う。

それと見た目として神棚っぽくないから不特定多数の人たちが集まる場所でも使われる、それが集会場などでもそうだし、店舗でもそうなるよね。

壁掛けしたい場合には「吊り下げ金具希望」を選んでくれれば小さなものを取り付けておきます。

 

御札舎本一社 尾州桧 御札・神鏡・御幣・金幣芯などを入れることが多いです

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の扉向けスダレは幅で選んで下が空いても気にしない

神棚の扉を開けて祭っているとき使うことが多いかな

ざっくり言うと、神棚の扉は閉めておく、ということなんだけど、習慣風習が根強い世界だから先代がそうしているから自然と開けてあるってこともあるし、わからないから聞いてみたら「うちでは開けてある」というから自分もそうしているなど、きっかけが様々だね。

それからその地域では皆さん開けてあるけど川向うに行くと閉めてあることもある、もうわけがわからない。

まぁ、自由だ、これが結論だ。

 

では何故、扉御簾を使うのか?

そんなことは深く考えることでもないよね。

ただ、御簾って本殿ではよく使われていて、直視しない、垣間見る、とでも言うのかな、独特な雰囲気がスダレにはある。

そして色付けでもあって、周囲が明るくなります。

 

扉を閉めている場合でも付けるんだけど、せっかく付けた御簾が見えないものになってしまうからもったいないなと感じるかもしれない。

これも全く不思議なことではなくて御神体の手前には御簾があることが多いから、扉御簾があっても違和感はないんだけど、そもそも御神体など見たことがない人が圧倒的な数だろうからピンとこないかもしれない。

 

f:id:omakase_factory:20180203065612j:plain

だいたいこの3サイズで間に合います。

幅で選ぶ、取り付け方法などは商品ページで説明しているからそちらを見て。

っで、真下までこなくてもOK。

すだれっていうのは真下まできている必要がないもので、空いてもOK。

これは座敷すだれでも神前御簾でも同じことね。

 

この3サイズ以外の寸法でも作れることがあるんだけど、サイズを指定して作る場合には少し割高になる。

それからこの御簾は神輿や山車では使わない。

神輿などで使う場合には神前御簾のほうになるのね、これは簡易タイプの御簾だから全然違うものです。

神前御簾と扉御簾では価格にもの凄い差があるから、知らないと安いほうを選びたくなるけど、作り方から素材から何から何まで神前御簾と扉御簾は別物。

この扉御簾は神棚の扉で使うことが多いスダレです。

 

神棚の扉向けスダレ 扉御簾 サイズオーダー可能

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。