神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

いつかは使ってみたい神棚と言われることがある鳳凰三社唐戸 専門店のお宮

神殿様式を再現した神棚 定番三社の鳳凰神殿

おまかせ工房の神棚にはいくつかのラインナップがあって、このぐらいの神棚になってくると神殿様式が随所にでてくるわけです、大きさから考えても作りやすい。

神殿建築などに詳しくないと説明をしてもピンとこないんだけど、家の中にミニチュア神社がある感じかな。

多くの神社を見てくればわかることとして、一般的に神社はシンプルなものが多い。

ゴテゴテしたものは模型とかね、嗜好性の強い神棚とかね、そういうジャンルで作られるのかな、豪華とも言い表すことがあるけど、現実には建造数から言えばシンプルデザインになっている。

 

鳳凰シリーズも作り出してから相当長い、その故、定番三社に加えているんだけど、価格面でもけっして安い神棚ではないので、いつかはこういうので祭ってみたいな、と言われることがある。

物もいいけど値段もいいみたいなことかな。

小型サイズはありません、中型サイズと大型サイズのみ。

 

恐らくこのような神棚を使う場合には棚板も立派なんじゃないだろうか。

大きな棚板でバッチリ作っている自慢したくなるような棚板で、神具なども一通り揃えてさ、木製灯篭などがとても似合いますよ。

おまかせ工房の木製灯篭は尾州桧で作るから上品の神棚との相性は100%です。

 

f:id:omakase_factory:20171203080945j:plain

 

通し屋根神殿三社 鳳凰 中型 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ44cm 幅65cm 奥26cm

内寸(本社)

高さ30cm 幅39cm 奥7cm

 
 
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
扉は「唐戸」です。
材料:尾州

 

youtu.be

 

定番三社 通し屋根三社 唐戸 鳳凰 尾州檜 中型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05105596217913.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢を壁に掛けたいときに使う神前破魔矢掛け

軸を回転させると斜めでも飾れます

おまかせ工房の破魔矢シリーズの中で壁に破魔矢を掛けたいときに使う神前破魔矢掛けというものがあるんだけど、水平だけじゃなくて斜め掛けもできる。

軸は接着していないから回転するんだけど、回転させるにはちと力がいるかもしれない。

斜め置きをしたいときには一方を下向き、もう一方を上向きにして挟むようにしておけば斜めになるよね、至って単純なことなんだけど気づかないと本体を斜めにしたくなる。

斜め20度ぐらいだったら大丈夫だったけど、ずり落ちない程度にその場でやってみて。

 

破魔矢って奉納してしまうところもあるようなんだけど、普通は自宅などへ持ち帰る。

古い破魔矢は年末年始に焼納場所へ持参して置いてくることが多いんじゃないかな。

初詣のときに持っていく人もいれば、年末に持っていく人もいて、これは恐らく都合というよりケジメみたいなもんかもしれない、1月1日をまたぐかまたがないかって気持ちの中で大きいんだろう。

どんと焼きを実施している地域では注連縄、お飾りなど燃やすから、そのとき破魔矢を持っている人たちもいるよね、でも、どんと焼きは広い場所がないとやらないからどこでも実施している行事じゃない。

 

f:id:omakase_factory:20171202072306j:plain

破魔矢は和室でも洋室でも似合う、実にカッコイイ。

各部屋に一本ぐらいあってもおかしくない、というか男部屋なら一本飾っておきたい。

壁に掛けるのがいいのか、台の上に置いておくのがいいのか、いろいろな飾り方ができるから、毎年飾り方を変えてみてもいいかもしれないね。

 

もちろん神棚の周辺に飾っておくとこれまた勇ましい。

行くぞっていうか、やるぞっていうか、力がみなぎってくる。

こういう神具に興味がない人でも「和服と破魔矢」はインスタ映えするからやってみるといいでしょう。

正月ぐらいじゃないとなかなか撮れない写真ですよ。

 

 

破魔矢を壁に掛けたい時には破魔矢掛け 檜製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

一段上げる一段下げる 二台並べて二段式になる豆八足台セット

神具を惹きたてる神具 豆八足台の魅力

物事には目立ってはいけないけど隠れてもいけないという何とも言葉では言い表すことの出来ない絶妙な位置というものがあるよね、端に寄ることは簡単、大きく振れるのも簡単、でもその間のどこら辺がいいのか・・・まるで政治のようなもんか。

引き立て役、脇役っていう立場では面白くないから主役を考えてしまうんだけど、実はこの脇役こそが全体をまとめる要なんだよな。

これがあると惹きたつという神具が豆八足台、使ってみるとよくわかるはず。

 

増やしたものは一番目立つところに置きたい気分がある、でもその気持ちを押さえて全体のバランスを考えてみると、見上げたときにさり気なく見える位置に神具を配置できる。

真榊を増やしてみると一番手前に置いてみたくなるし、神鏡なども同じように思うときがあるんだけど調和が大切だ。

豆八足台はガッツリと見える神具ではないけど底上げする道具。

 

f:id:omakase_factory:20171201065016j:plain

二段式にしておくと気分は本殿。

ミニチュアの神社のような感じかもしれない、まぁ、こういうのはひとつの世界観なんだよね、そこに空間を創ると良いよ。

 

豆八足台の置き方は自由です。

一般的に二段式にするときでも前後の幅寸法は揃えておくんだけど、後ろだけ幅を広げて置く人もいる。

最大で幅1尺5寸まで作っています。

 

前後に置いて二段式にできる豆八足台 檜製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。