神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

木札の祭り方 大きな御神札のときでも綺麗に祀れます

そのまま木札をダイレクトに立てかけて祀る祭り方の参考例

木札を持っている人は紙札に比べるとかなり少ないんですよね、置き方、祭り方でどうしようか迷うこともあって、木だからそのまま立てかけておく、差しておく、貼ってしまう、なんて方法が目立つ。

いやいや、それはそれなりにやっておくほうが良いと思って、神棚を探すと木札が大きから神棚では対応できないなんてことがほとんど。

木箱を使うという方法もあるから、今回の祭り例はソレ。

 

箱宮10号一社の外箱だけ販売をしているから、木札や御神体など大きめのもののときには、こんな祭り方もいいでしょう。

とりあえず神具は竜彫神鏡1.5寸をベースに神具フルセットで作ってみました。

 

f:id:omakase_factory:20171101093658j:plain

 

【神具】箱宮ケース 小号 幅1尺相当10号サイズ 尾州

---詳しい紹介---
外寸

高さ42cm 幅31cm 奥25cm

内寸(本社)

高さ37cm 幅27cm 奥22cm

 
備考
内寸(本社)とは内側の空間を指します。
「吊り金具必要」を選択された場合には、壁に取り付けるためのネジなどを2本ご用意ください。

 

youtu.be

 

木札、小型神殿、御霊などを入れられる神殿ケース

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217911.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

竜彫神鏡1.5寸の神具一式セット 日本製神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

特徴はすばりその曲線のないシンプルさ 筋幕聖ガラス箱宮神殿シリーズ

シャープなデザイン 筋幕が光るアールデコスタイル

うねりまくったデザインを好むこともあれば、幾何学的なデザインを好むこともあって、意匠の世界は筋一本を加えたり変えたりするだけで好みが大きく変わっていくから面白いわけだ。

神殿様式にもいろいろなデザインがあるんだけど、結局のところ世界中で似たり寄ったりのデザインは大昔から生み出されていて、呼称の広まり具合だと鎖国をしていた日本はどうしても遅れているけどね、ゴシック様式バロック様式など・・・それからアールヌーボー様式もアールデコ様式も日本でも世に出ていたデザインだ、呼称がなくて広まりも限定的なだけかもしれない、江戸時代のデザインには細かい部分で含まれている、粋でいなせなんだろう。

 

曲線は難しいよね、瓦屋根の曲線とか興味がないと思うけど、戸建てじゃなくて神殿ぐらいの大きさの話ね、正面からみてもわからない、本殿を横から眺めている人を見かけたら建築関係の仕事をしているか曲線マニアかだ。

阿吽の呼吸で有名な金剛力士像とかね、仏像の目もそうだ、曲線が生きている。

 

f:id:omakase_factory:20171030065226j:plain

 

筋幕聖箱宮神殿 大型 幅1尺7寸サイズ 17号 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ38cm 幅52cm 奥24cm

内寸(本社)

高さ26cm 幅29cm 奥4cm

 
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。これは吊り下げることもできるタイプのものです。
材料:尾州
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

youtu.be

 

シンプルデザインの箱型神棚 筋幕が印象的なガラス箱宮 1尺7寸幅 17号

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06505596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

上敷きござの向きを90度回転して作りたいときには逆ヘリ仕様で作れます

廊下の位置や仏壇の位置などで逆に向けたいこともある

和室っていうのは床の間があったりするんだけど、その他の構成部分として襖、障子があって廊下に面しているんだけど、ほぼ位置関係は決っているからどの家に言っても違和感を覚えないと思う、というか生活の中では意識をしない部分だと思う。

さらに仏壇などがある場合には家族がいるときにどの向きに座卓を向けるのかが自然と決まる、これまた意識をしないで自然に置く。

畳も6畳であれば6畳の置き方になり、10畳であれば10畳の置き方になる、これも意識をしないで並んでいるものだけを目にする。

馴染みすぎているから意識をしないんだけど、やや特殊な上敷きというものがって、おそらくこれができることをを知った人は是非そうしたいと思う「逆ヘリ仕様」の上敷きのご紹介です。

 

い草上敷きには「縁 ヘリ」がある。

さて、普通は長く見せるように作るのね、そのほうが部屋が広く見えるし、これ自然。

ところが90度反転させて作ることが稀にある。

それが逆縁仕様の上敷き。

 

f:id:omakase_factory:20171029060944j:plain

逆ヘリ仕様にすると畳数計算で通常仕様より多くなります。

廊下の位置関係で逆に向けたいことが多いんだけど、L字廊下の場所にある和室とかね、なんというか大きな家の場合だ。

マンションでも一部屋だけ和室のとき、リビングに接している場所のときには依頼がありますね。

f:id:omakase_factory:20171029060954j:plain

おまかせ工房では「幅」「長さ」と横向きと縦向きの呼び名をしているのは、お客さんが逆縁仕様を知らないことがほとんどだからなんだ。

上敷きって正方形以外のときには「幅<長さ」が基本。

逆に記載をしている場合にはこちらから一度聞きます、特殊な仕様であることは確かだと思うからさ。

 

向きを変えた上敷きも作れます サイズオーダーで作るゴザ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。