神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

雰囲気は大きく変わる 神前御簾と仏前御簾

家庭なら床の間や天袋に掛けることが多い神前御簾・仏前御簾

雰囲気が変わらないわけがない、それだけインパクトがあるお馴染みの御簾。

どこで見かけるかといえば神社やお寺だね、象徴的かもしれないし、一枚掛けるだけでその場所がなんであるかがわかるようなもの。

宗教法人の業務用として使うだけではなくて、個人宅でも使われることがあるから、その辺について書いてみたいと思います。

 

床の間や天袋が多いと思うんだけど、特に床の間かな。

ここって上から下まで開いていて、上手に使うととても綺麗な場所なんだよね。

ただ、どうしても上側が空いてしまう、いや、空き過ぎるというほうが正しいかもしれない。

そのとき神前御簾、もしくは仏前御簾を掛けておくわけだ。

 

神前御簾と仏前御簾は呼び名こそ違うけど同じです。

ただ、神前とする場合には竹ひごを黄色く染めたものを使うことが多い。

仏前で使う場合には染めないでそのまま使うことがほとんど。

ということは、神前の場合には染めても染めなくてもOK、比率の話だね、多くの場合は染めるということかな。

 

縁の色は赤色でも緑色でもかまわない、これは神仏関係なし。

 やや仏前の場合には赤色主体という気がする、神前の場合には好みかな。 

 

f:id:omakase_factory:20170113093421j:plain

 

 

神道用祭壇、御仏前に飾るための御簾になります。
規格寸法はありませんので、大きさに応じて個別に製作していきます。

1.御簾の縦x横の寸法を指定してください。(1センチ単位で指定)

2.使う縁(ヘリ)を指定してください。
新大和錦(赤色・緑色)・・・テトロン本大和錦(赤色・緑色)・・・正絹
家庭でご使用になる場合には「新大和錦(赤色・緑色)・・・テトロン」が人気があります。

3.黄色染めにするのか、自然色のままにするのか選択してください。
一般に神前の場合には黄色染め、仏前の場合には自然色です。

4 .注文画面の最後に「希望する寸法」を記載してください。
必ずこちらから確認の連絡をいたします。(電話など)


中へり・・・これは御簾が重さで弓なりになるのを防ぐために必ず必要です。
幅が60センチを超える場合から、それぞれの大きさに合わせて1本・2本・3本・・・とヘリを加えていきます。

カギ・房などは全ての大きさで付随していますので別途購入する必要はありません。

不明な点は問い合わせ願います。

 

家庭なら床の間や天袋に掛けることが多い神前御簾・仏前御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

専用の御簾を用意している代表格 中神明一社の神棚

よくあるスタイルですが素材良し 上品シリーズ

おまかせ工房の中神明と大神明には専用の内御簾を用意していて、扉御簾の中と大がそれに相当します、一緒に選んでくれる人たちが多かったのでそれ用のものを作っています。

この形は神棚の一社神殿としてはよくある形ね、だから品を変え素材を変え低価格のものも世の中には多いと思う。

昔から作っているところはお客さんもいる関係であまり内容をいぢらない、安くなりましたが素材も悪くなりました、、、では誰も選んでくれない世界です。

 

神棚の扉については開閉のどちらかをしていると思う。

開けている人、閉めている人・・・まぁ、この二通りなんだけど、基本としては閉めておきますが、これは習慣風習が優先されることなのでお好きなようにということになる。

 

あるときふと思うらしい。

御札って丸見えでいいもんなのか?とね。

良いも悪いもないんだけど、扉を開けてある場合に少し目隠しをしておきたいなということもあるだろう、それから神社の御簾をしてこういうものも使いたいなと思うことだってあるかもしれない。

それ以前に明るくしたいなとかね、そのへんのことは人それぞれ。

 

御簾をつけるのであれば扉の裏側になることがほとんどで、屋根の軒先には横長の御簾を付けたりはしないない、ここには付けない。

箱宮のときには横長の御簾を箱の内側に取り付けるけどね。

 

f:id:omakase_factory:20170112083140j:plain

上品シリーズなので他の通し屋根や屋根違いの三社などと相性はバッチリです。

横に並べて置きたい人たちもいるから、そういう場合には同品質のもので揃えておくと見た目がいいと思う。

 

www.youtube.com

 

袖付き一社の代表格 中神明一社 上品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217914.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

座敷すだれの紐はほどいてはいない

房紐の結び方は難しい ほどかないでください

人間の性分かもしれないけど、押してはいけないと書かれていると押したくなる、開けてはいけないと言われると開けたくなる、そういうことって誰にでもあるんじゃないだろうか。

ダメだ、ヤルな、と言われることほど心のどこかでしたくなる。

子供がするなら許せても大人がやると腹が立つ、、、、まぁ、大人の悪ふざけも刺激があって頭の体操になるのかもしれないけどね。

 

以前、宴会芸ができる男はうらやましい、と言った人がいたんだけど、芸人でもなくド素人があからさまに自分をさらけ出すわけだ、その後の素面に戻った日常生活も当然ある。

一皮剥けた男はなんでもできるよね、度胸がある、魅力もある、それは子供じゃない。

 

ところが、自分で直すことができないことをやってしまうというのは、いかがなものか。

何をやってもいいんだろうが、越えてはいけない一線というものも見えてこれないといけないわけだ。

 

紐をほどいたんだけど直せない・・・・。

 

正直、店長もこの紐は縛れない。

いや、教えてもらってやったことがあるけど綺麗にまとまらないという方が正しい。

縛り直すには職人にやってもらう。

職人の作業場に預かったものを送らないといけないから少し運賃がかかる。

縛り直すだけでもタダじゃない。

 

往復運賃に友人宅まで運賃、縛り直すだけの話なに、、、、、。

 

f:id:omakase_factory:20170111084910j:plain

自分で縛ってみたくなってほどいてみたとは言っていたが、そういうときには縛り方を知ってからやるべきだ。

やってみたくなる衝動にかられることもあるだろうけどね、越えてはいけない。

 

もっとも紐の縛り方というのは日本の伝統文化のひとつだよね。

いろいろな場面で縛り方が違う、もはや芸術的な紐の縛り方もある。

 

なにそれ?という場合には調べてみるといいでしょう。

ボーイスカウトのようなロープの縛り方ではなくて、伝統工芸に使う紐の縛り方のほうね。

 

こういう座敷すだれだけではなくて、重箱、刀、紙、布、樽、神輿・・・もういろいろばところで独自の結び方があって、どうしてこんなに複雑な縛り方ができるんだろうと思うはず。

しかも、見た目がとても美しいんだ。

自分でひとつでもできたら、、、と思う瞬間があるかもしれないね。

一回ほどいたら二回とできないようなものすごいのもあるからさ。

 

お座敷すだれの房と鈎 左右で一組

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/zashikifusa006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。