神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

大きな一社の神棚 選ぶならこういうものがいいでしょう

同じシリーズだから横並べしても綺麗です

神棚というのものは一台の場合がほとんどで、数台祭っていることは少ないと思う。

そのため作る側も統一性を考えないで、木目がバラバラの板目の部分で作ることが多くて、まぁ、それは安くできるということもあって量販するには欠かせない手法だね。

それとは別に、量販向きではないシリーズがあって、専門店向けの神棚です。

価格・材質が全く違うから比較するようなものじゃないんだけど、形が同じ、形が似ている、大きさが同じという部分は検討課題かな。

 

画像からもかわるように良い神棚のご紹介です。

 

一社神殿というのは小型サイズが多くて、大きいものは極端に大きい。

その中間あたりのサイズを探しているのであれば、この大々神明一社神殿は定評があります。

どの小型神殿でも大型神殿でも同じ造り方をしているから、横並べにしたいときには本気でオススメ。

 

一台だけなら気にならない、しかし、二台並べると違う雰囲気を感じてしまうのは、材質、素材の取り方などが全く神棚を置いているということね、そのため複数置きたいときには予算も増えてしまうけど良いものを選んでください。

長いこと使うものなのでケチらないで欲しい部分かな。

 

【神具】大々神明神殿(神棚)

---詳しい紹介---
外寸

高さ52cm 幅44cm 奥30cm

内寸(本社)

高さ34cm 幅16cm 奥11cm

 
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
材料:尾州

f:id:omakase_factory:20131225134936j:plain

一社の横に一社を置くこともありますね。

三社の横に一社を置くというのはよくある、分社しておきたいものというのがあるわけだ。

 

同じ商品を3台選んでくれたお客さんと話をしたことがあって、普通は一体化した三社を選ぶことがほとんどなんだけど、三台横に並べるんですか?と聞いたら、そうだよ、ということ。

一社ごと思い入れがあるんだ、だから個別に神具も置きたいんだ、とのこと。

いろいろあるんだな、、、と思う瞬間ね。

 

youtu.be

それと、おまかせ工房の神棚は斬新なものがほとんどないんだけど、言い換えれば昔からのお客さんが多くて、取り替えてくれる場合に同じ型を求める傾向が神棚の場合には強い。

大きさなどもそうそう変化させることがないものだから、数年経って神棚を追加しておきたいときにもこの方が良いと思います。

 

大きな一社神殿 大々神明一社 桧 上品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

折り曲げるなら切っておく 長持ちさせる上敷きの敷き方

上敷きの寸法直しはできる 家でできる 簡単ね

ゴザは切っておくことができることを知らなければそのまま敷いておけばいいんだけど、切れることを知ったらやっておくといい。

画像のような状態で敷いている家庭は相当数いると思うんだ。

長いから折り曲げて、、、、、これ、やめたほうがいいです。

 

いろいろ理由があって、足が引っかかる、引っかかったとき鋲が抜けて足の裏に刺さる危険がある、上敷きの経糸が切れやすい、折り曲げ部分のイグサが切れてしまう・・・などなど。

 

折り曲げた上に箪笥でも乗っかっているなら上記のようなことは起きない、起きても気にならないかもしれない。

折り曲げられるから折り曲げたっていうことが不向きな製品ね、上敷きっていうのは。

切れるから切った方がいいです。

でも、補修用ヘリテープが手元にないときには切ってはいけない。

縁(へり)を付けないとバラバラになって、使い物にならなくなるから、切るなら必ず縁を付けてください、上敷きござっていうのはそういうもんです。

 

f:id:omakase_factory:20170515065527j:plain

折り曲げたままにしておくとここの部分からいたみだす。

もし高齢者が家にいるなら折り曲げがやめたほうがいいね、ズって歩くからモロに引っかかる、引っかかったとき一緒に鋲が抜けるもんで始末が悪い。

だから、普通の敷き方、つまり、四隅にはしっかり縁があるように、そしてその縁に鋲を打っておくのが当たり前の状態なんだ。

 

でも、今は既製品が多くて、買ってきたけど敷いてみたら大きかった、ということが多々あるわけだ、そのとき補修用ヘリテープを使ってみてください。

おまかせ工房の補修縁は両端折り済みです、中央折り済み

作業が早い、見た目の綺麗になるようにすでに仕上げてあります。

f:id:omakase_factory:20170515071800j:plain

f:id:omakase_factory:20170515071810j:plain

っで、自分のところにある縁の種類と同じものがあれば、それはそれでいいんだけど、おまかせ工房では5種類用意していて、用意というか上敷きで使っている縁を加工しているので、使っている縁と全く同じもの。

 

どういうことかと言うと、おまかせ工房で上敷きを作る人でも、サイズオーダーで作る人もいれば、自分で切って簡単に寸法合わせをする人もいる。

サイズオーダーの場合には必要ないけど、後からチャチャとやっておこうという場合には必要ですね。

そのため、全く同じものが必要になる。

 

f:id:omakase_factory:20170515065532j:plain

作業ってどうやるんだ?という場合にはYoutube動画を作っておいたからみてください。

手慣れていなくても時間をかけてやってみればいいと思う。

youtu.be

 

気になったらやってみるといい 上敷きござのサイズ変更

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-heri6-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢の二本掛け 壁に綺麗に飾る方法

神前のみならず普通の壁でも最適な破魔矢掛け二段式

チグハグさがなくてカッコイイと言われたことがあったけど、シリーズで作ると統一性の美が加わるもんで、狭い神前周りでも「掛け」と「置き」を同時にやっている人もいたっけな。

今回、紹介したいのは「掛け」を二台使わずに一台で済ませる「二段式掛け」。

二台並べてもいいんだけど、ともかく狭い場所でも使えるように作ってあります。

 

目的は商品名そのもの、、、破魔矢を掛ける、、、ためだけのもの。

他の用途は思いつきません。

破魔矢を掛けたければクギでも壁に二本挿して受台を作れば掛けられるわけなんだけど、それだと余りにもつまらないというか、こういうモノがあることを知らなければそれはそれでいいんだろう、でも、知ってしまうと専用品を使いたくなるはず。

魅力・・・あります。

 

1メートル超えの破魔矢でもOKです。
30センチ程度の短い破魔矢でもOKです。

長短かかわらず乗せられる。

 

f:id:omakase_factory:20170513101258j:plain

一応、神棚の上に飾りたい人向けに作っているものなんだけど、結局のところ破魔矢の飾り場所っていろいろなんだよね。

洋風のところに飾ってみても面白いし、似合ってるように感じる。

 

ほぼ9割以上の人たちが年始に破魔矢を授与されてくるけど、社務所のあるような神社であればほぼ一年中破魔矢は置いてあります。

参拝ついでに寄ってみてはいかがでしょうか?

 

youtu.be

 

和洋中ところ選ばず 破魔矢掛け二本掛け 桧 上品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003-2.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。