神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

幣束の場所は最前列に置いたり横並べで置いたりする 目立つ神具でもある

捧げものは目立つように お供物も目立つように並べるのが基本

日本の美徳に慎ましさというものが「かつて」あったような気がする、まぁ、今でも慎ましさ、大人しさ、総じて所作の美徳感というものは生きているけど、なかなか身に付くものではない。

むしろ、極々自然に美しい振る舞いができるならしたいぐらいだ、そのほうが周囲に支えられ、守られ、いい方向に自分自身が導かれる気もするし、全ては丁寧な生活をしていかないと所作は身に付かない。

 

ところで、思いっきり全面に広げたり、前面の押し出したりしたくなるものがある。

お供物、貢物、要するにプレゼント。

神様の世界でも同じこと。。。

 

幣束っていうのは貢物です。

幣束をどこに置くのか? ということを聞かれたことがあるけど、見えるところ、が正解なんだ。

隠しておくものではない、せっかくの貢物は恥じらいもなく見せること、次第に魅せられます。

最前列、横並べしたりして置きます。

 

小さな箱宮に小さな幣束立てを置いたときの参考例 ※内側、外側共に可能

小さな箱宮に小さな幣束立てを置いたときの参考例 ※内側、外側共に可能

 

 紙垂は付属していませんので各人で作ったものを挿してください。

大きな幣束立て】・・・A4サイズの紙から1枚の紙垂を作ったとき最適なサイズ
  幣束立てのサイズ
  幅22cm 高さ26cm 奥行き4cm
  幣串本数:5本
  幣串の溝の長さ:4cm


小さな幣束立て】・・・A4の紙から4枚の紙垂を作ったとき最適なサイズ(A6サイズ)
  幣束立てのサイズ
  幅14cm 高さ15cm 奥行き2.7cm
  幣串本数:5本
  幣串の溝の長さ:2cm


  この幣束立てには最大5本の幣束を立てることができます。

 1本、2本、3本、5本を挿したときの参考例を確認してください。

 

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

 

幣束立て 御幣立て 幣串5本付き 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heisoku.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。