天然素材でできた神具を並べてみよう 柔らかさと温かみが出るぞ
人間関係がギスギスしてきたと言われる現代ですが、柔らかさと温かみを併せ持った和みを持っている人は人徳があります、世渡りのプロみたいなもんか。
和みがあるかないかで自ずと周囲も環境も変わってくるから不思議なんだよな。
自分が変わらなくても周りが変わっていく、、、なんとも表現を具現化するには置かれた環境次第の話になるんだが・・・。
木製品を扱っているとわかることがあって、大量生産には向かないなってことなんだけど、そりゃプラスチック製品の生産現場を見ると、木製品なんか子供の工作みたな感じを受ける。
どうして大量生産に不向きかと言えば、素材自体が均一ではないからなんだ。
木材はストローを束ねてひねったような構造をしているから、切り口ひとつとってもそれぞれ使うわけ。
でもね、木製品にはなんとも言えない柔らかさや温かみがある。
●祓串(はらえぐし)について
大型タイプ・・・高さ約18cm。
小型タイプ・・・高さ約13cm。
台座の角は大型、小型共に4cm角になります。
素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸
●盛り塩皿について
大きな八角形の盛り塩皿 桧製
サイズ 縦9cm 横9cm
内部の直径 7cm(平面部 6cm)
小さな八角形の盛り塩皿 桧製
サイズ 縦7cm 横7cm
内部の直径 5.5cm(平面部 4.5cm)
使用例で使った盛り塩のサイズ
高さ6cm 直径4.5cm
●幣束立てについて
紙垂は付属していませんので各人で作ったものを挿してください。
【大きな幣束立て】・・・A4サイズの紙から1枚の紙垂を作ったとき最適なサイズ
幣束立てのサイズ
幅22cm 高さ26cm 奥行き4cm
幣串本数:5本
幣串の溝の長さ:4cm
【小さな幣束立て】・・・A4の紙から4枚の紙垂を作ったとき最適なサイズ(A6サイズ)
幣束立てのサイズ
幅14cm 高さ15cm 奥行き2.7cm
幣串本数:5本
幣串の溝の長さ:2cm
神棚や御霊舎に最適なサイズで作った祓串 ※くるくる回すは避けてください
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html
八角形の盛り塩皿 神前や部屋の中であれば木製の皿があります
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/morishio.html
幣束立て1本~5本まで一台で対応
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heisoku.html
興味のある方は是非ご覧ください。