神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

豆八足台は二段にして使える 通常版と短足版を組み合わせるとできる

二段の豆八足台を使うと神前での祭り方に弾みがつきます

何か足りないな、ちょっと変えたいな、なんてときどうすれば変化が起きるのかを考えてみると、やはり、空間を使えるようにしてみるとバリエーションが一気に増えることに気づく。

平面で移動するのもいいだろうが、それに上下を加えてみると四方八方にアイデアが組み込める気がしてくるし、実際のところ幅が広がることは間違いない。

 

神棚の祭り方でも、そろそろ変化が欲しくなってきた、、、なんて気持ちが生まれることがある、なんせ動かないものだからどうしても飽きてくる。

っで、その変化なんだけど・・・豆八足台という神具を使うことによってあれこれ大きな変化を生むことができるので、神棚であればドンドン面白みが増してくるかと思う。

祖霊舎などではお馴染み過ぎてすでにそうしていることもあるので、今回は神棚で行ったときには神具の並べ方が見違えるぞって話になります。

 

まず、豆八足台を知らないことには話が始まらない。

これは神棚で使うととても便利な置き台になる、実際の拝殿などでドンと置かれているものが八足台、八脚案などと言われるもの、そのミニチュアが豆八足台と理解していいでしょう。

一段で使うこともあれば、二段で使うこともある、二段のときには通常版の豆八足台と短足版の豆八足台を組み合わせればできる。

二段にするということは奥行きも2倍になるので、神棚の場合には手前が狭いことが多いから、二段組で使うときには事前に最低14cmあるかないかの確認をしてください。

 


こういう置き方は神社の本殿、拝殿などではよく見かけるわけなんだけど、八足台の上に神具を置くスタイルを自宅の神棚でもできるようになります。

こういうものは一例にしか過ぎなくて、実際は無数に並べ方、置き方があるから、自分で決めればそれはそれ、神社などを見て回って真似をしてみるのもいいでしょうし、神具などは写真に収めてから自宅で再現してもいいかもしれない。

 

プロが使う神具は名称がわかりずらいと思うから、写真が撮れればそうしておくことを薦めたいな、記憶だけでは消えてしまう。

 

これはあくまでもミニュチュアのような神具だけど、近頃は八足台の上に神棚を置いて祭ったりする人たちも増えてきたから、そのときには思いっきりやりたいことができるかと思う。

そこまではなかなかできないときでも、このような小さな神棚向け神具でまずは実践してみてはいかがでしょうか。

 

 

www.youtube.com

 

 

 

通常版と短足版の組み合わせ 二段組の豆八足台 幅6寸仕様 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。