神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚であると便利な神具 豆八足台が上下二段式として使えます

通常版と短足版を組み合わせて前後や左右に配置する

豆八足台は幅寸法で決める神具になるから、高さ寸法には余りバリエーションがなかったわけですが、短足版というバリエーションが増えているので、二段式として使いたいときには組み合わせればできます。

こういう使い方をする場合には、豆八足台の上に神具を置くようなことが多いかな。

かなり凝った祭り方をしたときには二段式にしておくといいですね。

 

神具の組み合わせとして紹介をしている商品ページには、幅6寸~幅1尺サイズまでなんですけど、幅1尺1寸~幅1尺5寸の豆八足台も用意をしています。

超大型サイズになるわけなんだけど、こちらも通常版と短足版を組み合わせれば二段式としてつかえます。

まぁ、豆八足台として尺超えのものはそうそう使える場所もないかと思うけど、大きな神棚を持っている人のときには、神具も大きなものが必要になるかと思う。

神棚のみならず、祖霊舎などでも使うもなんだけどね。

 

多くの場合、前後に配置して二段式として利用されることが多いはず。

左右に豆八足台を並べるときには、同じ高さのものでもいいだろうし、三台並べたとき中央を通常版にして、左右を短足版にしておくと山なりの並べ方にできます。

 

f:id:omakase_factory:20211020065617j:plain

 

こんな置き方をすることもあるよという参考例をYouTubeにあげてあります。

ほんの一例なんですけど、なんかこういう置き台をみたことがあるぞって人もいるかもしれないし、あぁ~こういうことしかたかったということもあるでしょう。

二段にすることでできることがたくさんある。

 

豆八足台は水物神具を乗せるだけではないので、バリエーションに富んだ祭り方を実践できる道具になります。

なお、水物神具というのは水滴が周囲について、底の部分に円形の水垢ができやすい神具のこと、水垢って落ちないから置き台の上に置くことが多いんです。

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

豆八足台二段組 通常版と短足版の組み合わせ 幅6寸仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。