神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

豆八足台を2台使う 高さを変えた置き方で神前を彩ろう 通常版、短足版

豆八足台は通常版、短足版ともに幅6寸~1尺5寸まであります

神棚の棚板は横長になっているものが多いはずだから、奥行きがそれほどない形になっている、そのため神棚の手前が狭い。

もし、豆八足台を2台、前後に置けるスペースがあるのなら、このような祭り方ができるというYouTube動画を参考にしてみて。

2台置きのとき、通常版と短足版を組み合わせるだけです。

 

実際に豆八足台を使ってみないことにはこの一段の差というものが伝わらないかもしれないけど、もう少し低めの豆八足台はないもんかな、と思う瞬間が頭を過ぎったのであれば、短足型豆八足台をオススメしたい。

この逆に、もう少し高めの豆八足台はないもんかな、っていう話は余り聞いたことがないので、そのときには1尺超えの豆八足台を使ってみてください。

 

どうして「高め」より「低め」が使用後に求められる傾向があるのかと言うと、神棚は見上げるように祭るので、高さのある神具を手前に置くと隠れてしまうという、、、至って単純明快な理由が多い。

たかが一段の差・・・これだけでもかなり違う。

それと、やはり前後に置いて二段式豆八足台としても使いたいという要望。

こういう二段式にした状態で祭ると格好が良いのよ、キマる。

 

 

f:id:omakase_factory:20220307065510j:plain

 

豆八足台は水、米、塩を乗せるだけのものではないから、神具を上に置くことも極々普通に行います。

ただ、なんでも乗せればいいというのも早合点だと思う。

経験的には、金幣芯、神鏡、祓串はよく見かけます、これは神社などでも置くのでそういう祭り方を見たことがある場合には、自宅でやってみくなるのかもしれないな。

 

次第に業務で行っている人たちに近づいてしまうんだろうが、神鏡と金幣芯を前後に置くようなスタイルはプロです、こういう置き方をしている人は神具についても詳しいことが目立つ。

本殿内部ではお馴染みでも、神棚では神具を用意しておかないとできないからなかなかやりたくてもできない並べ方だね。

 

豆八足台を使わなくても神具は様々な置き方、並べ方ができるけど、豆八足台を使うと良さを引き出し、引き立ちますからなんとかくもっともっと彩りを増やして整えた祭り方をしてみたいときには、豆八足台はあったほうがいい神具だと思う。

 

 

www.youtube.com

 

 

通常版と短足版の豆八足台の組み合わせ 幅6寸相当

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。