苦労、苦痛になったらやめたくなるから続けられる方を選ぶという選択肢
不思議なものでして、神仏がらみの話になると手間を惜しむのはいけないと思いこんでいる節もあるかと思うけど、手間をかけられるのはそれが仕事でやっている人たちだけでいいんです。
丁寧に、時間をかけて、急がず、決まったように・・・これを自宅でしていてもいいんだけどさ、ダメだとは言わないけど、そこまで必要かなと自問自答したくなるわけです。
雑にならず、手間を省けて、続けられそうになる・・・こういう道具のようなものがあれば利用してみもいいだろう。
今回の「水・米・塩の固定台」がまさにソレです。
毎日、神棚へ水米塩の交換をしている人は以外といて、一度始めたら続けていきたいという気持ちが強いかと思うから、当初に始めたときの仕方のまま何年も続けているかと思います。
変化、変革がなかなか起きない事象だから、昔々の事をすることが良いことだぐらいに考えてしまいがちだし、それを否定する人もいない。
ただ、飽きてくる・・・これはしかたがない、でも、どういうわけか止められないし、止めようとも思わない、なんとも摩訶不思議な人間の奥底にある感情でもある。
そこへ変化をもたらせる道具が固定台というものです。
こういう画像を見て、ハッと思ったら、今まで費やしてきた手間は一体何だったのかと思うはず。
「豆八足台」と「セトモノセット」と「固定台」の組み合わせ一覧表
水米塩の固定台
適合表 |
||||
6寸
|
7寸
|
8寸
|
9寸
|
|
6寸
|
7寸
|
8寸
|
9寸
|
|
適合
|
適合
|
|
|
|
|
適合
|
適合
|
|
|
|
|
適合
|
適合
|
|
|
|
|
適合
|
固定台を使った最初の場所は船舶です。
何のことだ? と思うのもしょうがない、世の中に無かったものを作り出したんだから、使い道もよくわからないかもしれない。
要するに、船舶、漁船の中には神棚があることがあって、揺れて落ちてしまうとか、揺れてズレてしまうなどのことがないように、この固定台を使っている。
ガチガチに固めたような置き方でもいいだろうが、これで事が足りてしまうので実に実用的な固定台なんです。
さらに、神棚では豆八足台との相性が100%になるので、同時に選んでいく人がとても多くて、使ってみて「これは便利だ!」ということになる。
等間隔に一発で並べられて、台所でセットしたものを固定台に乗せたまま神棚までダイレクトに運べる、そのまま置いて完成。
運んでいる間も多少のことではズレ落ちない、これが平たいお盆だと左右にズレてしまうこともあるでしょう、それが凹みがあるので一切ありません。
水米塩のお供物に最適な固定台 そのまま乗せて運べて一発で終わる 幅6寸仕様
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kotei-stand-ss.html
興味のある方は是非ご覧ください。