神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚用の祓串があります 一工夫するだけで見栄えが一気に良くなる神具

単体で置いても他の神具と組み合わせてもいい 祓串の置き方は無数

祓串の置き方、飾り方は無数にあるから、自分でちょうどいい感じのところを見つけてもらうしかないかな、あちらこちらを見渡しても見た数だけの置き方がある。

正直なところ、こういう小さな神具は作るのに手間がかかります。

しかもそんなに高いものでもないから、趣味の領域じゃないと作れない。

 

それと、問い合わせの中に「台座部分だけ販売しているのか?」のような、台軸だけでいいという内容がある、和紙と大麻は自分で用意したものを使いたいということだと思うけど、あいくに台軸部分だけの別売はしていませんし、台軸だけでも価格は変わらないから。

もし、台軸だけ必要なときには・・・和紙と大麻を取り外して自分好みのものに交換して使ってください、、、としか言えない。

 

もし、全部大麻にしたものが欲しいときには、大麻だけ別途用意をしている人ならいいでしょうけど、この大麻は・・・高いぞ。

だから、神社でもチビチビ使うわけ、どっさりと大麻を使った祓串を作ったら本気で高額になるかと思う、まぁ、このぐらいの神棚用サイズの祓串・大幣であればまだまだいける気もする。

 

軸部分には溝を作ってあるから、取り替えたいときでもズレないようになってます、外からは見えないけどね、和紙部分を外すと溝に正絹糸を絡ませていることがわかる。

単なる棒じゃないんですよ。

 

 

手に持って振るサイズの祓串であれば、和紙部分を紙垂のように折り曲げて作れるけど、このぐらいの小さなサイズでは折り曲げは無理。

ということで、くしゃくしゃパターンになる。

雨季など湿気が強いときには和紙は湿気を吸うからしなやかになってくる、伸びてくるというのかな、だから、乾燥してきたら再度くしゃくしゃにしてみて。

和紙を手で握ってくしゃくしゃにすれば元に戻ります。

なんとなくモリモリしている感じのほうがしっくりくる気がする。

 

www.youtube.com

 

 

神棚 御霊舎向けの小さな祓串 大小2サイズ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。